年金の受給年齢が引き上げられ、日本人の平均寿命も延び。最近では65歳で定年退職でなく、「まだ働きたい」「まだ働ける」と働くシニア層が増えています。
シニアになるまで会社員などで長年仕事をして、家庭でもいろいろあったと思います。それらが無事完了しセカンドキャリアとして第二の人生を謳歌するわけなので、どの仕事を選ぶかもとても重要です。
今回の記事では、シニアのセカンドキャリアの充実のための仕事について触れていきたいと思います。
1.「シニア 求人」でのネット検索は月間1万2千件以上!
①セカンドキャリアとは?

セカンドキャリアとは一般的に、男性の場合は定年退職したあとの人生や生活のことを指します。(女性の場合は子育て終了後を指すこともあります。)これまでは仕事で行けなかった趣味の釣りができる、映画鑑賞三昧ができると喜ぶ方も多いかもしれません。夫婦で旅行も良いですね。
しかし水を差すようですが、趣味や余暇を楽しむにもお金が必要です。
②シニアはネット検索で求人を探している
では、シニアにはどのような仕事があるのでしょうか?年金が減ったり、現役時代に思うように資産形成ができなかったなどの背景から、シニアでも仕事を探す人が増えています。また、そういったお金の問題だけではなく、定年退職後のやりがいや孫へのお小遣いをあげたい、旅行資金が欲しいからといった理由でアルバイトの仕事を探す人もいます。
一度退職しているのであれば、新たな仕事を探すことになります。手っ取り早いのはネット検索です。日本人の高齢化により多くのシニアの方が日々さまざまなキーワードでネット検索していますが、「シニア 求人」というキーワードはシニアの方がよく検索されるキーワードです。
③キーワードプランナーって?

Googleの提供するキーワードプランナーというツールでは、それぞれのキーワードでどれぐらいの人が検索しているかを調べることができます。例えば、「セカンドキャリア」という言葉では月間で1,600回検索されています。しかし、キーワードプランナーで調べると、「シニア 求人」という言葉で検索されている回数は月間で1万2千件以上となっています。
その他の関連ワードについてもみていきましょう。2019年1月11日現在、以下のような結果が出ています。
キーワード 月間平均検索ボリューム シニア 求人 12,100 シニア 仕事 1,000 シニア 派遣 590 求人 シニア 320 ※Google キーワードプランナー結果より
この他にも、「シニア アルバイト」「シニア 求人 飲食」などのキーワードでもよく検索されているようです。
2.セカンドキャリアの充実のため~求人サイトでどんな職種がある?
①シニア求人サイトとは

上記で何が言いたいのかと言うと、多くのシニアの方が仕事を探すのにネット検索を利用しているのだという事実です。時代は変わりましたね。
シニアから新しくする仕事は新卒や30~40代での油がのっている時期とは違い、新しい視点で探す仕事となることでしょう。「シニア 求人」で探している人、この人たちは既に長年勤めた会社を退職した人なのか、または自分で行っていた事業を終了させた人達なのかもしれません。シニアから新しく仕事を始めるということは、自分のキャリアや欲しい収入だけでなく身体ともよく相談した方がいいと思います。
「シニア求人サイト」と言って、シニア向けの求人のみを掲載しているサイトがいくつもあります。この求人サイトを使って、求人を探す方が多いのですが気になる点があるのです。
※上記URLをクリックすると、外部サイトへリンクします
②肉体労働がどうしても比重的に多い
この中にある職種を見てみると、職種に一つの傾向があることに気づきます。
- ビル管理スタッフ
- 大学病院・大学内の清掃スタッフ
- 施設内での駐車場管理員・警備員
- 資源回収ドライバー
- 介護補助スタッフ
- 食器洗浄スタッフ
ん?率直に申し上げると、身体的にキツそうな職種が多い気がしませんか?もちろん、これらの職種に元々就いていた方や日に数時間をお小遣い稼ぎで考えているかたにはとても良い選択だと思います。
しかし、年金が足りないからガッツリと仕事をしたい。こんなシニアの方が日常的に働く職種が軽労働などの肉体労働ばかりでは、職種の選択肢が狭いという印象をどうしても筆者は持ってしまいます。
3.シニアの起業でセカンドライフの充実も可能
①自分らしいキャリアパスを描こう
当サイトでは必ずしもシニアの方へ起業をオススメするつもりはありません。起業は考えるほど簡単ではありませんし、最低でも300万円程度の自己資金は必要です。
しかし、自己資金もやりたいこともあり家族も賛成してくれて健康にも問題がないのに、求人サイトでアルバイトだけを探すのは少しもったいない気もしてしまいます。
若者が新卒で就職する際にも、よくキャリアパスという言葉が使われます。大学を出て、その後に〇〇会社に就職し、その後はどうやって人生を生きていこうかというような大まかな人生における仕事や役職の計画のことです。
シニアが起業すれば、以下のようなキャリアパスも可能です。
【シニアのキャリアパス(一例)】
- 〇〇大学〇〇学部 卒業
- →〇〇会社で製造部門の経理として働く
- →〇〇工場へ出向→本社へ戻って経理部係長
- →経理部課長→社内勧告により55歳で早期退職
- →別の会社の経理部長として就職
- →65歳で定年退職
- →趣味の囲碁を毎日打つために囲碁カフェで起業。囲碁カフェオーナーへ
上記はあくまで一例(55歳で早期退職のところまでは、うちの父です!)で、ヒトそれぞれの100人いたら100通りの人生があります。「シニア 求人」でネット検索して表示される求人にぴんと来ないのであれば、自分が事業を起こすということも可能です。そのためのノウハウや資金調達は当サイトでもお手伝いできますし、自治体の関連施設などでもシニアの起業を応援する施設は増えています。
②シニアの起業には注意点もある
但し、注意点もあります。すべての方が起業に成功するわけではありません。詳細は、以下の記事をあわせてご覧ください。
まとめ
セカンドライフを充実させるためには、身体的に可能なのであれば少しでも仕事をした方がベターだと言えます。
シニアの求人は職種がかなり限られます。手持ち資金がある方は、日本政策金融公庫などの公的機関を通じて融資を受けることでシニアでの起業も夢ではありません。