会社は、創業時⇒成長期⇒成熟期⇒衰退期という流れで進んでいきます。
経営者であれば、それぞれのタイミングで、どのようなお金のリスクがあるのかを覚えておく必要があるでしょう。
今回は、創業時⇒成長期には、どのようなお金のリスクがあるのかをご説明していきます。
1.創業時のお金のリスクとは?
創業時は、お金をしっかり貯めてからスタートする方も、お金をあまり貯めずにスタートする方も、資金調達を上手に行うことができなければリスクになります。
創業までに、しっかりお金を貯めて、かつ、創業してすぐから計画通りの売り上げが立ち続ければ問題はないのですが、予定通り売上が立たなければ、貯めたお金が無くなってしまいます。
お金が無くなってからお金を借りればよいや!と安易に考えている方もおりますが、お金は、少し余裕があるときでないと借りにくいです。
売上が思ったよりも悪く、お金を借りたくても借りられない場合には、企業が存続の危機を迎えてしまうでしょう。
創業してすぐでは、予定通り売上があがるのか否かはわかりません。
将来的に万が一売上が思い通りにいかなかった場合を想定して、創業してすぐに融資を受けておくべきでしょう。
【ポイント】 創業後は、実際にどれだけの売上が発生するはわかりません。 将来のリスクに備えて創業して融資を受けることがオススメ! |
融資以外にも、将来のリスクに備えて、助成金を活用してリスクヘッジをすることも考えられます。
助成金は、創業後に、従業員を雇用すればもらえる可能性があります。
助成金は、申請していればもらえていたのに、申請しなかったためにもらえなかったという方が数多くおります。
もらえるものは、キッチリもらっておくことで、余裕をもって経営することができます。
創業時に従業員を雇用予定であれば、あらかじめ助成金の活用方法に検討しておくことが大事でしょう。
2.成長期のお金のリスクとは?
創業時から融資や助成金を利用して、上手に経営している方は、会社が成長期を向かえます。
成長期には、
・法人税・事業税・消費税などの税金支払いのリスク
・黒字倒産のリスク
・売掛金の貸倒リスク(得意先の倒産リスク)
上記のようなリスクがでてきます。
(1)法人税・事業税・消費税などの税金支払いのリスク
会社が成長していくと、法人税や事業税、消費税の額が高額になってきます。
特に、消費税は、スタート時点では納税する必要がありませんが、成長期を向かえた際に課税事業者(消費税を支払う会社)に該当している場合には、消費税を納税しなければなりません。
スタート時点で消費税を支払っていなかった会社の場合、新しい年度を向かえ消費税の負担が出てくると消費税を納税することができず、倒産してしまうこともあります。
消費税は、預かっている一部を後で支払わなければならないのですが、お金が手元にあるため、使ってしまった!という会社も多いのが現状です。
税金をいつ、どれくらい支払うのかを想定して行動しておくことが、リスクヘッジになるでしょう。
(2)黒字倒産のリスク
黒字倒産する方の多くは、売上はどんどん上昇しているのに、取引先からの入金が遅いため倒産してしまうケースです。
売掛金の回収がされなければお金が無くなってしまい、支払うことが出来なくなります。
黒字倒産のリスクを軽減するためにも、売掛金管理の徹底と、1日でも早い入金サイクルにしましょう。
(3)売掛金の貸倒リスク(得意先の倒産リスク)
会社の成長を望むばかり相手の状況を考えずに多くの取引をして、売掛金が高額になったとします。
万が一、その会社が倒産してしまったら、その売掛金は1円も入金されない可能性もあるのです。
得意先の倒産のリスクを回避するのは、なかなか難しいですが、状況が厳しそうな会社は避けていくことで、貸倒リスクを軽減させることができるでしょう。
まとめ
創業時や、成長期には、必ずお金のリスクがあります。
上手にリスクヘッジをしながら会社の経営をしてみてくださいね!