ドメインはWeb上の住所であり、自身のWebサイトを持つときに必要となります。
独自ドメインを取得することで自身が好きなようにサイト運営が行える、かつ、自身以外の他の誰かが替わることのできないものとなるため、多くの方が独自ドメインを取得しています。
ドメインは法人や個人など、利用者によって契約できる種類やコストが異なります。
種類が異なることでのSEOへの影響はありません。この記事では複数種類あるドメインがそれぞれどのような方向けのものなのかとその契約方法についてご説明します。
1.ドメインって?
一般的にサイトやメールにはアドレスがあり、そのアドレスの文字列は、サイトなら「~www.〇〇〇.co.~」、メールなら「~@〇〇〇.com」となっています。これらのアドレスの「〇〇〇.co.~」「〇〇〇.com」(図中オレンジ枠)にあたる部分がドメインです。

「〇〇〇」以降は、「com」「ne」「jp」といった文字列をよく見かけるかと思います。それぞれの文字列が意味することとして、「com」は世界で最も多い登録数のドメインで、商用向けドメインとして使用されていることが多く、「ne」はネットワークを意味するドメインで、ネット関連情報(ネットショップ等)を取り扱っているサイトに多く使用され、「jp」は日本に割り振られたドメインとなり、常設の連絡先を日本に所有している方でしたらどなたでも登録可能なドメインです。
「〇〇〇」の部分は、決められた形がなく、自由に決めることが出来ます。
このように、自分で考えて作ったドメインを「独自ドメイン」と言います。

Webサイトを作成するにあたっては、生活上の出来事や情報(飲食店やファッション等)をネットを通して独自の意見として発信することが出来るブログ等の無料サービス(アメーバブログ等)を使用した方が簡単にサイトの運用が可能です。
しかし、無料サービスではドメイン部分があらかじめ決められており、運営側が決めた規定の中でサイトを運用する必要があります。
また、メールやブログ等、無料サービスでの注意点として、何らかの理由で突然サービスを使用できなくなることは珍しくありません。その他メールでの悪用、ブログでの広告掲載等に関する規制や規約違反によるアカウント削除等、リスクは多く存在します。
上記の理由から、自分の資産としてWebサイトを運営したい方は、無料サービスでのサイト立ち上げではなく、独自ドメインでのサイト立ち上げが必要となります。
独自ドメイン作成のメリット
Ⅰ.自社のアピールになる
ドメインを「会社名」「商品名」などと同様に設定した場合、良い宣伝材料になります。
また、名刺やチラシに記載する場合にも分かりやすく、お客様にとってもあなたの会社を覚えやすくなります。
Ⅱ.SEO対策にも有利
SEO(検索エンジン最適化)とは、検索サイト上で検索した際に自身のサイトを上位で表示させるための取り組みの事を言います。
検索サイトで上位に来るという事は、それだけアクセスされていて今後のアクセスも期待でき、世間に知られることも増え、話題にあがる可能性も高いことを意味します。
他の人と共有して使用する無料ドメインでは、自分が運営するサイトも、他人が運営するサイトも、同じドメインを使用しているため、検索サイトからは中身が同じであると判断されてしまい、検索結果として上位表示されなくなる可能性があります。
ですが、運営者自身だけが使用できる独自ドメインでは、その中身は自分が運営するサイトの情報のみなので、検索サイトから評価される対象も自分のサイトのページのみとなります。
Ⅲ.取引先からの信用度のアップ
ドメインの取得には、登記が必要であるなど、取得においての条件がいくつか定められています。
独自ドメインを持っているという事は、取得条件を通過していることに繋がり、取引先からの信用度は高まります。
ビジネス上では、独自ドメインではないフリーメールのアドレスを使用していると、取引先に不安を持たれてしまいかねません。
2.独自ドメイン取得完了までのおおまかな流れ
独自ドメイン取得方法の具体的な内容に入る前に、作成完了までの流れを確認していきましょう。ドメイン取得完了までは、おおまかに下記5つのステップに分けられます。
★ドメイン取得までの5ステップ
1. 使いたいドメインの文字列を決める |
2. 決めたドメインが利用できるか確認する |
3. ドメイン取得サービスを選ぶ |
4. 事業者との契約を結ぶ |
5.取得したドメインを使用するための設定を行う |
Step1.使いたいドメインの文字列を決める
先ほどもご説明したように、下記のオレンジ枠の部分がドメインとなります。ドメインを決める際は、まず「〇〇〇」以降(赤下線部分)の「com」「ne」「jp」等にあたる文字列をどれにするか決めましょう。
その後、自由に設定可能な「〇〇〇」(青下線部分)の文字列を決めます。

Step2.決めたドメインが利用できるか確認する
ドメインはインターネット上における住所のような役割を果たしていますから、使用するドメインは世界に一つしか存在できません。
そのため、使用したいドメインが既に存在していないかどうか確認しましょう。
ドメインの使用可否は、『お名前.com』『ムームードメイン』など各種ドメイン管理会社のWebサイトから簡単に確認することができます。
例えば、『お名前.com』のWebサイトにアクセスすると、下記のようにトップページの上部でドメイン検索窓が表示されます。検索窓に使いたいドメインの文字列を入力すると、ドメインの使用可否が確認できます。
■例:『お名前.com』トップページ

※出典:お名前.com® (『お名前.com』は、GMOインターネットの登録商標です)
Step3. ドメイン取得サービスを選ぶ
使いたいドメインが利用できる確認がとれたら、ドメイン取得サービスを選んでいきましょう。
ドメイン取得サービスを展開する事業者には、レジストラ(ドメイン登録事業者)もしくはリセラー(取得代行業者)が存在します。
レジストラとはドメインを新しく登録する事業者のことを指します。日本国内ではICANNから認定されているレジストラが現在20社あると言われています。
ICANNとは、IPアドレスやドメイン名などのインターネット上のデータベースを管理し円滑に利用されているか監視・運用をしている非営利団体です。
一方、リセラーとはこのレジストラとの契約のもと、ドメイン登録の取得代行業務を行う事業者のことを指しています。
このようにドメインを取得する際は、基本的にレジストラか、リセラーに取得を依頼することになります。これら事業者が提供している日本国内の代表的なドメイン取得サービスについては、「3.独自ドメインの取得方法」で詳しく解説します。
Step4.事業者との契約を結ぶ
レンタルサーバー会社かドメイン専門会社と契約を結び、ご自身で決めたドメインを実際に使用するための手続きを行います。
※なお、後述しますがドメイン登録をドメイン専門会社に依頼する場合、ここで複雑な設定が発生します。
契約内容は業者によって異なりますので、各業者のサービス内容をよく確認して、契約を締結しましょう。
Step5.取得したドメインを使用するための設定を行う
契約締結後、取得したドメインを使用するために設定を行います。
よくある設定は、利用ドメインの情報登録を行ったレンタルサーバーが所有する「ネームサーバー(DNSサーバー)」を取得したドメインに紐づける設定です。このネームサーバーの設定を行うことで、取得したドメインが使用可能になります。
ご自身の契約したサーバーごとに必要な設定は異なりますので、各種サービスのマニュアルをご参照ください。
以上が、独自ドメインを取得するまでのおおまかな流れです。具体的な取得方法の詳細は次項からご確認ください。
3.独自ドメインの取得方法
独自ドメインを実際に取得する方法には、2通りあります。
「レンタルサーバーの契約時に一緒に取得」する方法と「ドメインの専門会社で取得」する方法です。
取得方法やドメインの種類によって必要となる費用は変わってきます。安くて数百円、高くて数千円前後かかると思っておくと良いでしょう。
〈両者共通〉ドメイン取得に必要な情報
ドメインの取得は、取得方法に関係なく、作成するドメインの種類によって必要となる情報が変わってきます。
属性型JPドメイン(.co.jp/.or.jp等)の場合
必要情報 |
ドメイン名 |
組織名 |
連絡先メールアドレス |
登記年月日 |
登記場所都道府県 |
登記場所住所 |
代表者名 |
代表者名(ローマ) |
属性型JPドメインでは、取得できる組織が限定されている、かつ、法人の登記情報の登録が必須となるため、個人での取得は出来ません。
汎用JPドメイン(.jp)とgTLDドメイン(.com/.net/.org等)の場合
必要情報 |
ドメイン名 |
属性型JPドメインとは反対に、汎用JPドメインとgTLDドメインの取得では、必要となる情報はドメイン名のみとなります。
その理由として、法人関係なく、日本国内に移住している個人の方であれば取得が可能なためです。
【ドメイン取得時の2つの注意点】
① Whois情報として登録する個人情報は誰でも取得可能
取得方法に限らず、どちらの取得方法でも関係してくる点がもう1点あります。それが「whois」というドメイン登録者の情報データベースです。
ドメインの登録を行う際には、原則として、ある定められた情報をインターネット上に公開しなければならないという決まりがあります。このデータベースは、インターネットから誰もが閲覧することが出来、ドメイン取得を行う契約者の情報を公開しているものになります。
whoisで公開しなければならない、定められた情報は下記の一覧です。
|
上記を見ても分かる通り、自身の個人情報を、ネットを通じて世界に公開することとなり、公開をしたくないと考える方は非常に多いです。
ですが、ドメイン専門会社によっては、その会社自身の情報をドメイン取得者に貸し出す「whoisの情報代理公開」サービスを行っている会社も存在します。
取得者の個人情報の代わりに、ドメイン専門会社の情報をwhoisに登録し、公開を行ってくれるため、特に個人でサイト運営を行っている方などがこのサービスを利用しています。
全てのドメイン専門会社が、このサービスを行っているわけではないため、Whois情報公開代行サービスの利用を考える場合は、前もって確認しておく必要があります。
① 継続利用には更新が必要
独自ドメインは取得後の登録期間が決まっているので、期間満了後も継続して利用したい場合は更新手続きが必要です。更新する場合は別途更新費用が発生します。
更新手続きを行わなかった場合、登録期間が過ぎると取得したドメインが消失してしまうので気をつけましょう。
更新料金は、安いもので1,000円弱、高いもので5,000円程度です。ドメインの種類によっては40,000円するものもあるため、合わせて確認するようにしましょう。
次に、2通りの取得方法についてより詳しくご説明していきます。
レンタルサーバーの契約時に一緒に取得
Webサイト公開の際などに必要となるのがサーバーですが、このサーバーを貸し出すサービスをレンタルサーバーと言います。
このレンタルサーバーの契約時、一緒にドメインの作成や取得を行えることがほとんどです。
この場合、必要となる費用はドメイン専門会社と比べたら高くなりますが、複雑な設定を代行で行ってくれるため、非常に便利です。
必要な費用の相場
ドメインの種類 | 取得に必要な費用相場(1年契約) |
属性型JPドメイン | 5,000~9,000円 |
gTLDドメイン | 2,000~6,000円 |
汎用JOドメイン | 3,000~9,000円 |
どんなレンタルサーバー業者に依頼するべきか…
レンタルサーバー業者の契約と同時にドメインの取得を希望するならば、ドメインの取得ばかりに気を取られるのではなく、レンタルサーバー業者を選ぶことから始めます。
選択のポイントは「費用と機能性のバランス」にあります。
費用に関係して変わってくる機能には、レンタルサーバー内のディスクの容量、サーバーに対応できるドメインの数やブログを書く際などに必要なデータベースの数、送られてきたファイルの転送容量・サーバーの処理速度・サーバーの使い方を電話で解説してくれるサポート等があります。
当然、費用が高ければ、機能も良いですが、初めてレンタルサーバーを利用する方であれば、無理のない予算内のサーバーを選ぶ方が良いでしょう。
現在では安くてもある程度の機能を兼ね備えたサービスも出てきているため、予算に余裕が出てくるまでは安いレンタルサーバーでの契約、ドメイン取得を検討してもいいかと思います。
ドメインの専門会社で取得
ドメインの作成を専門で行っている会社で取得する方法です。レンタルサーバーの契約と同時にドメインを取得する場合と比べると、取得に必要な費用は安くなるメリットがあります。
ですが、複雑なドメイン設定を自身で行わなくてはならないというデメリットもあります。
専門会社に申し込みを行えば完了というのではなく、ドメイン名の登録完了までに、大きく分けて5段階の設定を行わなければなりません。その設定は下記の表からご確認ください。
①ドメイン名の選定 | 独自ドメインにしたいドメイン名の選定を行う |
②ドメイン名の検索 | 選定したドメイン名が取得可能かどうか、検索システムから検索を行う JPドメインはこちらhttp://whois.jprs.jp/ gTLDドメインはこちらhttps://www.internic.net/whois.html |
③申請認定機関に登録の申請 | ドメインの申請認証業者であるレジストラへ、記入済の申請用紙を郵送 |
④登録機関に登録の申請 | ドメインの登録受付や管理組織であるレジストリへ、登録申請を行う |
⑤ドメイン登録完了 | レジストラからの登録完了の連絡を待ち、ドメイン登録完了 |
ドメイン専門会社でのドメイン取得を行うのであれば、これらの段階を踏まなければ登録が出来ないという事を頭に入れておきましょう。
必要な費用の相場
ドメインの種類 | 取得に必要な費用相場(1年契約) |
属性型JPドメイン | 3,500円~10,000円 |
gTLDドメイン | 500円~2,000円 |
汎用ドメイン | 3,000円~4,000円 |
どんなドメイン専門会社に依頼するべきか…
ドメインの専門会社と言っても、現在では有名な会社も数多く、どの点で比較をしたらいいのか迷ってしまうかもしれませんが、比較のポイントとしてあげられることが、上記で記載した「whoisの情報代理公開」サービスについてです。
ドメイン専門会社によっては、サービスを行っていない会社や、サービスを利用するには有料となる会社など、必ずしも無料でサービスが付いてくるわけではありませんので、サービスを行っている、かつ、無料で行っているドメイン専門会社から選択することをおススメします。
それでも多くの専門会社が候補として残る場合には、取得したいドメインに必要な費用の比較やドメイン専門会社の評判や口コミから選択するようにしましょう。
4.トップレベルドメイン選びの基準
ドメインの選び方
ドメイン上で最も右側に位置する部分の事は「トップレベルドメイン」と言います。

このトップレベルドメインには、色々な種類があり、その種類によってサイトの内容も分けられます。サイトの内容に合い、かつ、信頼度の高いものを選ぶようにしましょう。
法人で使用するドメイン選び
日本でビジネスをする法人なら、信頼度の高い「.jp」を選ぶといいでしょう。このドメインを選ぶことで、自社ページに訪れる顧客へ与える印象が悪くならないという理由が挙げられます。「.jp」は、「汎用JPドメイン名」とも呼ばれ、日本国内に在住の個人・組織・団体であればどなたでも、登録数に関係なく登録が可能となります。
また、トップレベルドメインの次の部分に入る文字の事をセカンドレベルドメインと言いますが、そのセカンドレベルドメインに決められた文字が入り、その文字ごとに取得できる組織や団体が限定するドメインの事を「属性型JPドメイン名」と言います。属性型JPドメイン名には、ネットワークを表す「ne.jp」を除いては、1組織1つしか取得ができないという決まりがあります。
業態に即したJPドメインを選択することで、顧客に安心感を持ってもらうことができます。
下記の表で、代表的な属性型JPドメイン名をご紹介します。
ドメインの種類 | 特徴 |
ac.jp | 学校教育法の決まりに属する組織が登録可能。 (例:職業訓練校・学校法人・国立大学法人・高等専門学校・大学 など) |
co.jp | 日本国内で登記を行っている起業や会社が登録可能。 (例:株式会社・有限会社・投資法人・信用組合・信用金庫・企業組合 など) |
go.jp | 日本国内の政府機関や各省庁が管理している研究所が登録可能。 また、株式会社を除く特殊法人。 |
gr.jp | 日本国内に住んでいる複数の個人が登録可能。 また、日本の憲法に基づき創立された法人で作られている任意団体 |
ne.jp | 日本でのネットワークサービスの提供者が多数の人に対し、営利・非営利で提供しているネットワークサービスが登録可能。 |
or.jp | 決められた法人の組織が登録可能。 (例:財団法人・社団法人・医療法人・企業組合・生活協同組合・独立行政法人 など) |
個人で使用するドメイン選び
個人でドメインを選ぶ場合も同様に、信頼度の高い「.com」「.net」を選択するのがおススメです。その理由として、Webサイトの運営を辞めることになった際も比較的安定した金額での売却が可能となるためです。
「.com」や「.net」は「分野別トップレベルドメイン」と呼ばれ、別表記で「gTLD」と書かれることもあります。取得者の住んでいる国に関係なく誰でも取得可能なドメインとなります。多くの方に使用され、人気のあるドメインを選択すると良いでしょう。
皆さんが目にしたことがありそうな、具体的なドメインの種類を下記の表でご紹介します。
ドメインの種類 | 特徴 | 登録対象 |
com | 企業や商用サービスを表す | 全世界誰でも登録可能 |
net | ネットワークの提供者を表す | 全世界誰でも登録可能 |
org | 非営利組織を表す | 全世界誰でも登録可能 |
info | 情報の提供者を表す | 全世界誰でも登録可能 |
biz | ビジネスを表す | ビジネス利用者 |
5.おすすめのドメイン取得サービス6選
ドメイン登録を依頼できるドメイン取得サービスは日本国内に数多くあります。
ここでは、国内シェアを大きく占めており、信頼度も高くおすすめできるドメイン取得サービス6つをピックアップしてご紹介します。ご自身の運営したいWebサイトに適したサービス選びの参考にしてください。
■お名前.com 【運営会社】 GMOインターネット株式会社 【主な特徴】 ・日本に20社しか認められていないICANN公認レジストラの1社 ・580種類以上のドメインに対応 【ドメイン取得料金/更新料(税込み)】 ・ 「.com」:1年目792円/更新料1,408円 ・「.jp」:1年目2,948円/更新料3,124円 【whoisの情報公開代行サービスの有無】 有(有料 ※但し、ドメイン新規登録の際に同時申込した場合無料) |
■ムームードメイン 【運営会社】 GMOペパボ株式会社 【主な特徴】 ・ドメイン取得と同時に、レンタルサーバーサービス「ロリポップ!」への申し込み可能 ・取り扱いドメイン数400種類以上 【ドメイン取得料金/更新料(税込み)】 ・ 「.com」:1年目1,276円/更新料1,628円 ・「.jp」:1年目2,420円/更新料3,344円 【whoisの情報公開代行サービスの有無】 有(無料) |
■バリュードメイン 【運営会社】 GMOデジロック株式会社 【主な特徴】 ・「レンタルサーバー」「SSL証明書」など付随するサービスを豊富に取り揃えている総合インフラサービスなので、Webサイトを立ち上げる上で必要なものをまとめて登録可能 【ドメイン取得料金/更新料(税込み)】 ・ 「.com」:1年目1,408円/更新料1,408円 ※GMOレジストリの場合 ・「.jp」:1年目3,124円/更新料3,124円 【whoisの情報公開代行サービスの有無】 有(無料) |
■さくらのドメイン 【運営会社】 さくらインターネット株式会社 【主な特徴】 ・創業20年以上の歴史あるホスティングサービス会社が提供 ・Webサービスや大規模システムの構築に向くクラウドサーバー「さくらのクラウド」、高性能サーバーを1台占有できる「さくらの専用サーバ」と連携可能 【ドメイン取得料金/更新料(税込み)】 ・ 「.com」:1年目1,886円/更新料1,886円 ・「.jp」:1年目3,982円/更新料3,982円 【whoisの情報公開代行サービスの有無】 有(無料) |
■ゴンベエドメイン 【運営会社】 株式会社インターリンク 【主な特徴】 ・日本に20社しか認められていないICANN公認レジストラの1社 ・取り扱いドメイン数約1000種類 【ドメイン取得料金/更新料(税込み)】 ・ 「.com」:1年目1,408円/更新料1,408円 ・「.jp」:1年目3,124円/更新料3,124円 【whoisの情報公開代行サービスの有無】 有(有料) |
■Xdomain 【運営会社】 エックスサーバー株式会社 【主な特徴】 ・レンタルサーバーとして人気の「エックスサーバー」提携会社。エックスサーバーに登録していればドメインのネームサーバー設定が簡単になる 【ドメイン取得料金/更新料(税込み)】 ・ 「.com」:1年目858円/更新料1,298円 ・「.jp」:1年目3,102円/更新料3,102円 【whoisの情報公開代行サービスの有無】 有(無料) |
上記でご紹介したサービスはいずれも「whoisの情報公開代行」に対応していますが、無料で代行してくれるサービスもあれば、別途有料対応のサービスもあります。個人情報を公開したくないという方は、検討の際、代理公開の有無に加えてその対応料金についても確認するようにしましょう。
まとめ
サイトを資産として自由に運営していくならば、独自ドメインを取得する必要があります。独自ドメインは、業者を通して購入が可能です。ドメインを選ぶ際にはサイトの内容に合い、かつ、信頼度の高いものを選ぶと、問題なくサイトの運用を始められるでしょう。
一度取得したら使い続けていくものですから、十分に検討し、納得のいく独自ドメインを取得するようにしてください。