
念願の会社設立!会社の顧問税理士を見つけるべきタイミングはいつなのでしょうか?
創業時に税理士への依頼は必要なのでしょうか?
今回は創業時の会社経営をより良いものにするために必要な知識として【税理士に依頼するタイミング】についてご紹介します。
円滑な会社経営を行うための知識として確認しておきましょう。
1.創業時に税理士を見つけるべき?

会社を創業してから間もない場合、会社の従業員や経営者自身で経理業務を行っているという会社も少なくはありません。
経理業務を専門として行うことは少なく、多くの場合自身の業務と兼任しているでしょう。
事業に専念したい創業時に経理業務を兼任した場合、細かいチェックをしていなかったり、正しいやり方で計上できていなかったりすることもあります。経理業務が正確でないと会社の資金状況をきちんと把握することもできないしょう。
また、ご自身で経理業務をこなしてきた経営者であっても決算期には税理士への依頼が必要になります。決算期に税理士を探そうとお考えかもしれませんが、税理士業務が忙しくなる決算期に突然依頼しても断られてしまう可能性もあるのです。
創業時に早い段階から税理士を探しておくことで、正確な経理業務から決算まで任せることができ、ご自身は事業に専念することができます。
また、会社の資金繰り状況や経営についてアドバイスを受けることもできるでしょう。
2.業績を把握して健全な会社経営を

他の業務と兼任し正確な経理業務ができていなかった場合、どんぶり勘定になってしまうこともありきちんとした経営状況を把握することができない可能性があります。また実際に経理を行ってみると意外と複雑で間違った計算をしてしまっているかもしれません。
しかし創業時から税理士に依頼することで、正確に業績を知ることができ経営の参考にすることができます。
また、毎日の帳簿付け方法などについて指導してくれるため、数字の見方を知ることができるでしょう。
3.資金調達の手助けもしてくれる?

融資に強い税理士がいることをご存知ですか?
特に創業時において安定した資金繰りはとても重要です。しかし業績を積んでいない創業時に銀行等の金融機関から融資を受けようと思っても審査に通らない場合も多く、創業時の資金繰りに頭を悩ませている経営者の方もいらっしゃるでしょう。
そんなとき税理士は融資の際のアドバイスや資金調達の相談にも乗ってくれます。順調な会社経営において、手元に現金があることはとても大切なことです。資金繰りや資金調達について相談できる税理士を見つけておきましょう。
4.信頼できる税理士を探す!
創業時に信頼できる税理士を見るける方法にはどのようなものがあるのでしょうか?
一般的に
・ネット検索で探す
・知人の紹介で探す
以上のような方法が挙げられます。
ネット検索で探す

現在ではネットで税理士を探す方法も主流になっています。
税理士を専門的に紹介するサイトもあるので一度確認してみてはいかがでしょうか。
しかし、ネットには様々な情報が流れているので注意が必要です。
知人の紹介で探す

知人や友人の紹介で税理士を探す方法です。紹介してもらうことはとても良い方法ですが、断ることが難しい場合もあります。
税理士を選ぶ際に、相性の良し悪しは非常に大切です。
知人に紹介された場合やネットで検索した場合であっても、依頼を決定する前に何度か会って決定するようにしましょう。
5.税理士に依頼するタイミングは?

税理士に依頼するタイミングは
①創業時
②創業後、決算までの間
③決算直前
の3つがあります。
①創業時

税理士に依頼するタイミングとして一番良いと言えます。
創業にあたって必要な手続きや創業の流れについて、税理士に相談することで計画的に進めることができスムーズな会社設立ができるでしょう。
また、創業時に重要である資金調達についても助言をしてくれるため、事業に専念したい創業時において税理士に依頼することはとても有効です。
②創業後、決算までの間

創業してからしばらく経ち、決算の半年前に税理士に依頼した場合、創業してからの帳簿を全部税理士に確認してもらう必要があるので、結局創業時に依頼した場合と同等の料金を請求されることがあります。経理業務はミスなくしっかりやっているので確認は必要ない!とお考えの経営者もいらっしゃいますが、税理士は決算の申告を責任もって提出するために、これまでの帳簿のチェックを必ずと言っていいほど行うでしょう。
創業してから決算までの間に税理士に依頼する場合は、できるだけ早めに依頼することをオススメします。
③決算直前

決算までの経理業務をご自身または会社の従業員が行い、決算の際に税理士を探して依頼しようとしていませんか?
決算は多くの場合3月または12月で行いますが、税理士が最も多忙である決算期に依頼した場合、業務を断られる可能性もあります。
また、申告を期間内に行うために必要最低限の業務しか実施できず、税金対策や経営改善の指導を受けることができないかもしれません。
決算直前は税理士に依頼する一番よくないタイミングと言えるでしょう。
まとめ
今回は創業時に税理士をつけるべきかについてご紹介しました。
税理士は経理業務だけでなく、資金繰りなどの経営についてのアドバイスを行ってくれます。また、税理士には日本政策金融公庫の認定支援機関として、創業の際の融資を支援してくれる方もいます。
創業時に税理士に依頼することで、複雑な会社設立の手続きや創業時の融資のアドバイスなどを行ってくれるためメリットが沢山あります。
何人かの税理士と実際に会ってご自身と相性の良い税理士を探して依頼しましょう。