ブランディングと聞いて、答えられる方はいるでしょうか?
数ある企業にとってブランディングは、企業が活躍していく為に最も重要な戦略方法の一つです。
このブランディングですが、「正しく意味が分からない」「自分の会社は小さいからできない」なんて思っている方はいませんか?
今回は、企業で働く一人として、知っておいてほしいブランディングの詳しいことと企業が向上するためにはブランドをどのように作っていったらいいのかをご説明します。
目次
1.ブランディングって?
ブランディングと聞いてもなかなかピンとこない方も中にはいるかもしれません。
簡単にご説明すると、ユーザー(お客さん)から自社の商品への共感や信頼を得て価値のあるものだと認識してもらい、商品の向上を目指していく企業戦略方法です。
例えば、会社の商品となるものを売り出したときに会社側は「ユーザーにこう思ってほしい」と考えるはずです。
それに対しユーザー側が「この商品、こうだな」と共通のイメージを持ち、購入をしたり利用をしたりします。
この共通のイメージを持たせることこそがブランディングなのです。
そしてブランディングによって付いた共通のイメージがブランドとなります。
このブランディングのためにはどういうことが出来るのか、どういうことをするかが重要となってくるのです。
次に、ブランド(共通のイメージ)が必要となる理由についてご説明します。
2.ブランドが必要となる理由
Ⅰ.信頼が得られる
ブランドが無い状態で新しい取引先からの信頼を得るには、長い時間をかけなければなりません。
ですが、ブランドがあることによって自社の良さを知ってもらい、長い時間をかけなくても信頼を得ることが可能となります。
Ⅱ.利用(契約)されやすい
自社の商品をいろんな人に勧めても新しく信用を得ることは難しいですが、ユーザーからの言葉があるだけで信用されやすくなるのはよくあることです。
ブランドも同じで、ユーザーからの支持があるからこそブランドとなります。
その為ユーザー数が増えることにも繋がります。
Ⅲ.利用される理由となる
ブランドを多くの人が知っていて、有名なものであれば、それだけでもユーザーが利用する理由にもなります。
有名でブランドの認知度が高いほど利用される確率は高くなります。
Ⅳ.市場を広げることが出来る
商品の需要が少なくなり、同じ市場でしか需要が無いとなっても、元々のブランドがあることで、基礎は変えずに新しくブランドを作り、新しい場所で売り出すことが出来ます。
全く新しいものを売り出すよりも、ある程度のブランドの認知があった方がユーザーからの注目も集めやすくなります。
3.ロゴマークだけではブランドにならない
ではそのブランドを作る為にはどうしたらいいのかと考えた時に、「ロゴマークを作ればいい」と考える人が多いですが、それは違います。
ロゴマークを作っただけでは会社や商品の認知度は上がりません。
「どんな価値があるのか」ということは利用者しか分からないものなのです。
ブランドは企業が作り上げるものではなく、実際に利用してくれるユーザーからの言葉こそがブランドとなり、その結果、ブランドを作るまでのブランディングが一番の鍵となってきます。
4.ブランディングに持っていくまでの過程
ここまで話してきたことを踏まえて、成功に導くにはブランドに持っていくまでのブランディングが必要ということが分かり、次にどのように進めていけばいいのかを一緒に見ていきましょう。
①ユーザーが望むものを想像・発言する
まずはターゲットとするユーザーを決めましょう。
そしてそのユーザーがどのようなことを必要としていて、どうなっていったらいいのか、ということを考えましょう。
②実現するためのアイデアを考える
上記の①で浮かんだものを実現するために、こうしていこう、こんな風に作ったらよりよくなる、というアイデアを作りましょう。
また、ユーザーに対してどのようなイメージを持ってほしいか、ということも考えられると良いでしょう。
③アイデアに必要な知識を学ぶ
アイデアを実行するのに、無知な状態では成功に近づきません。
まずは自らが専門的な知識を学ぶことが大切です。
下調べというように、周りで実際に起こっていることも知っておくと尚いいでしょう。
④強い意志と長続きが大切
実現するためには多くの失敗や努力も大切で、その経験を忘れないように実現に対しての強い意志を持ちましょう。
また、失敗したことを隠すのではなく、伝えていくことで、ファンからの支持を受けることにも繋がります。
⑤同じビジョンを持った仲間を増やす
同じビジョンを持つ者同士の助け合いは支えにもなり、非常に大切です。
企業でいうと社員が近いかと思います。
まずは身の回りからの支持を集め、ファンを増やしていくことを考えましょう。
このように、順番に一つ一つクリアにしていき会社全体のブランド認知度を増やしファンを増やしていくのです。
そして、タイミングを見て、ロゴマークとなるものを作り、更なる向上を目指します。
5.創業したての企業のブランド
創業したてでファンを増やすのは難しいものです。
少なくとも1年以上は時間がかかるでしょう。
長い時間をかけてでも、実績を積み重ねることによりファンは増えています。
地道な努力がファンを増やしていくためには必要なのです。
地道な活動の結果、ブランドとして確立できるものができたら、メディア等で取り上げてもらい、更なるブランド認知度を目指していくのも一つの方法です。
6.需要低迷からのブランドアップ
どんなものでも一度有名になったものは、自然と消えていきます。
企業に関しても同じです。
需要があったものでも、絶好調期に比べたらだんだんと需要がなくなるものです。
だからと言って諦めてしまうのは非常にもったいないことです。
一度有名になったものならば、多くの人はブランドを耳にしたことがあり、馴染みがあります。
このブランドの馴染みを使い新たなものを発見・開発していく、リブランド化を目指しましょう。
元々あるブランドに熱いこだわりがあったとしても、時代の流れというものがあります。
日々新しいものが世に出ているからこそ波に乗り遅れないようにすることも大切です。
その為には、元々のブランドのこだわりは変えずに、新しいものを作り出すリブランド化が必要なのです。
全く認知度が無いところから売り込むよりも、ある程度のブランドがある状態から売り込む方が有利です。
このチャンスを逃すことなくうまく利用し、生き残ることを目指しましょう。
まとめ
昔に比べ現在では、インターネット・SNSを使えばだれでも簡単に、国内に限らず海外へも発信できるようになっています。
高いお金をかけなくてもブランディングやブランドの認知度を上げるのは簡単です。
まずは企業の経営者がどのようなビジョンを持っているのかが大切であり、そのビジョンに対して強い意志を持ち地道にファンを増やしていくことの重要さを知るようにしましょう。
また、経営難に陥っている会社でも、諦めずにリブランド化を目指し新しいことへの挑戦をしていきましょう。