事業を創業して、広告を出して売上を上げたいとお考えの方も多いかと思います。しかし、世の中にはテレビCM、新聞広告、看板、交通広告など様々な広告が溢れています。どの広告にもそれぞれメリット、デメリットがあります。そこで、大企業などの広告費用として資金がある企業は色々な広告を出しています。
しかし、広告費があまりかけられない企業も多いかと思います。そこで、手軽に始めることができるリスティング広告をおすすめします。何から始めればいいかわからない方も多いかと思いますので、概要から効果的な配信ができるかについて説明していきます。
目次
1.そもそもリスティング広告とは
リスティング広告とは、GoogleやYahooといった検索エンジンで検索を行い、その検索キーワードに応じて表示される広告のことです。リスティング広告には検索連動型広告とディスプレイ広告があり、広告の掲載先や目的が異なります。
〇 検索連動型広告
検索連動型広告はGoogleやYahooの検索結果に表示される広告です。
検索連動型広告の特徴は、テキストのみで表示されるテキスト広告であるとう点です。
〇 ディスプレイ広告
ディスプレイ広告はコンテンツ広告とも呼ばれ、サイトや記事に表示される広告です。認知拡大に使用される場合が多いです。
ディスプレイ広告は検索広告と異なり、テキスト、バナー、テキストとバナーを組み合わせたものなどがあります。
(1)リスティング広告の主な特徴
リスティング広告には以下のような特徴があります。
リスティング広告は短期間で効果が出るという場合もありますが、考え方や設定方法では結果が出ない場合もありますので注意が必要です。
(2)リスティング広告とSEOの違いは何?
SEOは広告ではありません。
SEOとは「Search Engine Optimization」の略で、検索エンジン最適化という意味です。検索されるキーワードに最適なサイトや記事が上位に表示されるようになっています。そのため、サイトや記事を作成する際にSEOを意識した作り方をする必要があります。
ここではSEO対策に関する詳細は割愛させていただきますが、SEOは効果が出るまでに多少の時間が必要となります。
(3)リスティング広告とアフェリエイトの違いは何?
アフェリエイトは、別名「成果報酬型広告」と言います。個人のホームページやブログの中で、企業やメーカーの特定の商品やサービスの広告を配信し、広告から購入された場合に成果報酬として掲載者に報酬が支払われます。
アフェリエイトの特徴は以下の通りです。
(4)リスティング広告の代表は『 Google AdWords 』と『 Yahooプロモーション広告 』
リスティング広告といえば、代表的なのがGoogle AdWordsまたはYahooプロモーション広告の2つです。
インターネットの利用者は年々増加傾向にあり、その中でもGoogleとYahooのシェア率はかなり高いです。日本ではGoogleよりもYahooを利用している人が多いとい結果がありますが、Yahooが使用している検索システムはGoogleが提供しているという背景があります。
そのため、WEB業界ではGoogleを指標とした対策が取られています。
スマホの普及によりスマホからインターネットにアクセスするユーザーが増えています。スマホからの利用はGoogleが多く、若者に向けた配信はGoogle、年齢層の高い方に向けた配信はYahooなど分けて利用するという方法も効果的です。また、BtoBでリスティング広告を利用したいと考えている場合には、まずはGoogleで配信してみましょう。
あくまでも今までの傾向なので実際に配信しないと分からない点は多々ありますが、迷ったらとりあえずGoogleから配信することをお勧めします。
2.実際にリスティング広告を始めたいと思った方の準備
実際にリスティング広告を始めるためには以下の4つを準備しましょう!
(1)ランディングページを用意
ランディングページとは1ページで商品の説明から申し込みまでを完結させることができるWEBページです。コンバージョン率を高めることができ、ABテストが行いやすいという特徴がありますが、時間とコストがかかるというデメリットもあります。
(2)自社の強みを把握する
リスティング広告を始めるためには、3C分析を行い自社の強みを把握することがポイントです。
競合他社のLPや広告分を見て差別化を図ります。把握した強みはキーワードや広告文に活かし、広告文のタイトルにしっかりとキーワードを入れるようにしましょう。しかし、商材そのものに価値がないと難しい場合もあります。
(3)キーワードを抽出する
入札するキーワードによっては1クリックが数十円から1,000円を超えるケースまで様々です。どういったユーザーがどういった検索をして広告流入するかを考える必要があります。
キーワード抽出のポイントは次の2つです。
キーワードのマッチタイプについては『 Google広告ヘルプ 』にわかりやすく記載されています。参考にしてみてください!
(4)クリックされる広告文の作成
リスティング広告は「いかにクリックされるか」が重要な課題です。
平均クリック率が1%ほど下回るようであれば、ユーザーにとって魅力的ではない広告であったり、キーワードがずれている可能性があります。クリックされる広告を作成する際には以下のポイントをしっかりと抑えてクリックされる広告文を作成しましょう。
今までの販売実績などからどのようなユーザーへ販売したいかを考え、その人たちの目を引く文言はどのような文章かを考えていきましょう。
まとめ
リスティング広告は運用型広告であるため、結果がすぐに出ないということもあります。そのような場合には改善を繰り返して結果に繋げて行きます。
配信結果を確認し、無駄を排除、成果に繋がるところを強化、仮説の設定と実行を繰り返すことが必要です。
また、リスティング広告は集客を目的としています。集客の入り口としてリスティング広告を活用し、自社のサービスや対応で顧客を獲得していきましょう。