
創業融資ガイドを運営している株式会社SoLaboは創業時の資金調達を始めとする事業用融資のサポート事業を行っています。融資実績は700件以上、月間で5億円以上という実績があります。
私達は資金調達サポートに特化することで、資金調達に必要なノウハウ、資金調達をサポートするための強みを多く培ってまいりました。
昨年11月1日に、株式会社SoLaboの代表取締役である田原が、培ってきたノウハウをまとめた「独立開業から事業を軌道に乗せるまで 賢い融資の受け方35の秘訣」を出版させていただきました。
今回、創業融資ガイドをご覧いただく皆様に「独立開業から事業を軌道に乗せるまで 賢い融資の受け方35の秘訣」の一部を無料提供させていだきます。
融資を受けるために必要な35の秘訣をすべてお見せします。
- 独立開業から事業を軌道に乗せるまで 賢い融資の受け方-創業融資ガイド抜粋版 - 目次 はじめに 第1章 開業から1年で約3割、3~5年で約半分が淘汰される 事業を軌道に乗せられず、廃業を余儀なくされる経営者たち お金が出て行く創業初期は資金ショートが起きやすい 売上が想定どおりに上がることはまずない 売上ゼロでも生活できる生活費の貯蓄が大事な理由 お金を借りることに及び腰になる日本人 誤解1「借金=悪」と思い込んでいる 誤解2「利息を払うのはムダ」という思い込み 誤解3 タダで資金調達できるエンジェル投資家はオイシイ!? エンジェル投資家に経営の権限を握られるリスク 誤解4 困ってから借りればいいと思っている 創業社長の最大の悩みは「資金不足」にある 病気になる前の定期健診が大事なのと同様、早めの借入れが健全経営につながる *コラム「これに当てはまると融資のハードルは高い?6つチェックリスト」 第2章 事業拡大を目指す社長のための賢い融資の受け方 創業3年目、8,200万円の融資で経営の好循環を実現 会社との倒産理由は「借金がある」からでなく「現金がない」こと 傾向と対策を知り、備えさえすれば誰でも融資はクリアできる 独立開業前 公庫からの借入れで、自己資金+αのお金を準備する 秘訣1 融資を受ける最大のチャンスは “ 創業前 ” 事例-創業前の融資900万円で売上低迷を乗り切ったAさんと融資を受けずに失敗したBさん 秘訣2 創業融資の審査は「自己資金 × 経験値」で決まる 秘訣3 正しい自己資金とそうでない自己資金の違いを知る 秘訣4 金融ブラックは要注意。自分プラス家族の信用情報もチェックする 事例-過去に任意整理をしても完済したことで、700万円の借入れに成功したCさん 秘訣5 運転資金と設備資金の違いを知る 秘訣6 設備資金の融資は、相場観を踏まえ数値の根拠をクリアにする 秘訣7 運転資金は月商の3ヶ月分が限界と知る 秘訣8 融資を受ける前に「やるべきことリスト」をチェックする 秘訣9 融資の一行目は公庫で無担保・無保証で借りる 秘訣10 公庫に融資を申込む際の手順を押さえる 秘訣11 創業融資に受かりやすい「創業計画書」の書き方を押さえる 秘訣12 少しでも融資額を多く引き出すには別紙資料を作る 秘訣13 面談では “ ストーリー ” と “ 数字の根拠 ” を明確にする 秘訣14 「認定支援機関」の活用で金利優遇、融資額アップを狙 事例-中小企業経営力強化資金利用で1,500万円融資に成功した焼肉店 秘訣15 法人、個人での融資手続き、提出書類の違いを知る 秘訣16 FCや副業でも融資OK。売上見込みはシビアに設定する 事例ー主婦で未経験でもヨガ教室で300万円融資に成功 事例ー自己資金ゼロ・未経験の ” 二重苦 ” でもラーメン愛で350万円融資に成功 秘訣17 創業前のチャンスを逃したら、開業直後1ヵ月内に手を打つ 秘訣18 公庫から受けた融資は、信用金庫の口座に着金する 秘訣19 借入履歴、預金残高が将来の信用につながる 秘訣20 次の借入に備え、信用金庫に試算表を送る 秘訣21 赤字・資金ショートに陥りやすい半年はこう過ごす 秘訣22 借りたお金をスグに全額使わない 秘訣23 創業融資成功後のクラウドファンディングの活用方法を知っておく 事例ー創業3ヵ月後に運転資金として300万円融資を受けた中華料理店 秘訣24 二行目は信金への定期預金で、預金担保融資を引き出す 秘訣25 信金からの借入は信用保証協会を通じた ” 保証協会付融資 ” がキホン 秘訣26 与信枠も踏まえ、短めの5年返済で2期目に備える ー事例 信用情報いキズがあっても、公庫+入金口座を作った信用金庫から合計800万円の融資に成功 秘訣27 公庫+信用金庫の協調融資はこう使う 秘訣28 金融機関に応援される決算書、嫌われる決算書について知る ー事例 創業後、1回目の確定申告後に600万円の融資に成功したエステサロン 秘訣29 決算書の「役員貸付金」を解消しておく 秘訣30 創業2年で三行目から融資を受けたほうがいいワケ 秘訣31 融資を受けやすい「決算」「確定申告」直後のタイミングを狙う 秘訣32 公庫に再アタックをする 秘訣33 余裕資金があっても、繰り上げ返済はしない 秘訣34 節税よりも融資・投資が成長のエンジンになる 秘訣35 上場を目指すならば、早めにメガバンクとの接点を探る 事例ー創業3年目で3,450万円の融資を受けた整骨院 事例ー公庫と信金で合計2,250万円の融資が実現 |
