ファクタリングは、2社間で行う契約と、3社間で行う契約があります。それぞれの違いを正確に把握しておきましょう。
2社間で行うファクタリングとは?
2社間で行うファクタリングについては、例を使ってご説明させて頂きます。
2016年4月30日
株式会社太郎さんが、取引先Aに500万円で商品を販売しました。
※2ヶ月後に入金予定でした。
請求日は4月30日
お支払日は、5月30日
2016年5月1日
5月頭に現金が必要だったため、500万円の売掛金をすぐにお金にするため、株式会社太郎は、5月1日にファクタリング会社とファクタリング契約を締結しました。
2016年5月2日
ファクタリング会社から現金が入金されました。
2016年5月30日
株式会社太郎は、売掛金の代金500万円を期日通りに取引先Aより振り込まれます。
お振り込みされた後に、ファクタリング会社にこの500万円をお支払いすることで、ファクタリング取引が終了します。
2社間で行うファクタリングとは、取引先A(売掛先)は、ファクタリングに関与することはないですし、かつ、取引先Aには、通知が行くこともありません。
そのため、取引先Aの支払い先の口座は変更することはありません。
【2社間で行うファクタリングのまとめ】
売掛先は、ファクタリングに何も関与することはありませんので、通知を受けることもありませんし、支払口座も変更になることはありません。
3社間で行うファクタリングとは?
3社間で行うファクタリングについては、例を使ってご説明させて頂きます。
2016年4月30日
株式会社太郎さんが、取引先Aに500万円で商品を販売しました。
※1ヶ月後に入金予定でした。
請求日は4月30日
お支払日は、5月30日
2016年5月1日
5月頭に現金が必要だったため、500万円の売掛金をすぐにお金にするため、株式会社太郎は、5月1日にファクタリング会社とファクタリング契約を締結しました。
2016年5月2日
ファクタリング会社から現金が入金されました。
ここまでの流れは、2社間でも3社間のファクタリングでも同様となります。
2016年5月30日
取引先Aが直接ファクタリング会社にこの500万円をお支払いします。
3社間で行うファクタリングの場合には、取引先A(売掛先)は、ファクタリングに関与することになります。そのため、お支払いする口座が変更になることもあります。
また、取引先A(売掛先)が直接ファクタリング会社にお金を支払うこととなります。
【3社間で行うファクタリングのまとめ】
売掛先は、ファクタリングに関与する。支払口座が変更になる可能性があります。
売掛先は、直接ファクタリング会社に売掛金の代金を支払うこととなります。
まとめ
2社間のファクタリングと3社間のファクタリングの意味の違いをご理解頂けたでしょうか?
しっかり理解した上で、ご契約をしてください。
当サイトはOLTAと提携しており、ファクタリングのご紹介が可能です。ファクタリングに関する質問だけでも問題ありませんので、興味があれば以下の問い合わせフォームからお問い合わせください。
