手形を利用して取引している会社であれば、手形の満期日前に多くの注文が入ってしまうと、仕入れ資金がなく、資金調達が必要になってしまうでしょう。
手形を現金化するために、手形の割引(手形を銀行に売却)をする方もいらっしゃるとおもいますが、手形の割引に変わる資金調達方法として、ファクタリングがあります。
では、手形の割引で資金調達する方法と、ファクタリングを利用して、資金調達する方法ではどちらを選択すべきでしょうか。
手形の割引とファクタリングの長所、短所を説明しながら解説していきます。
1、手形の割引とは?
手形は、商品の販売や、サービスの提供をした対価として、受け取ることができるのですが、手形を受け取った場合、手形には、期日が記載されておりますので、その期日が過ぎてから銀行にもっていくと現金に換えてもらえます。
つまり、手形は、期日が来れば現金化できるもので、期日前には、現金化できないものです。
期日が来る前に、その手形を割り引き(手形の売却)をすることによって、現金化することもできます。
期日前に金融機関に譲渡することを、手形の割引といいます。
(例) 株式会社Aは、取引先Bに対して、100万円の商品を売却し、代金として手形を取得しました。 その手形は、30日後に銀行にもっていくと100万円もらえる手形でした。 株式会社Aは、資金繰りが悪化したため、この手形を銀行に95万円で売却することにしました。 (株式会社Aの仕訳) ・取引時 (借方)受取手形 100万円 (貸方)売上 100万円
・手形割引時(銀行に手形売却時) (借方)普通預金 95万円 (貸方)受取手形 100万円 (借方)手形売却損 5万円 |
2、手形を売却した後に、不渡りになったらどうなる?
上記の例でご説明すると、株式会社Aは、銀行に手形を売却したので、取引先Bが銀行に対して手形代金の100万円を支払わなければなりません。
もし、取引先Bが、銀行に対して手形代金を支払うことができなくなった場合には、株式会社Aが銀行に対して手形代金を支払わなければなりません。
≪用語解説≫ 手形の不渡りとは、期日に手形代金を支払うことができないこと |
3、手形割引のメリット・デメリット
(1)メリット
手形割引を利用することで、期日前に資金調達が可能
(2)デメリット
万が一、取引先が銀行に対して手形代金を支払うことができなければ、手形代金を支払う義務が発生する
4、手形割引よりファクタリングを選ぶ方が多い?
ファクタリングとは、簡単に説明すれば、金銭債権(受取手形や売掛金)を売却し、資金調達する方法となります。
手形割引と異なる点が、ファクタリングの場合には、取引先が不渡りになったとしても、支払い義務が生じません。
つまり、ファクタリング業者に金銭債権を売却した時点で、代金回収リスクはなくなります。
この点にメリットを感じ、手形の割引ではなく、ファクタリングを利用する方が増加しております。
ただし、ファクタリングの場合、ファクタリング会社に支払う手数料が20%~30%と高いです。繰り返し利用してしまうと資金繰りの悪化に繋がりますので、一時的な資金調達以外ではおすすめできません。
まとめ
手形の割引とファクタリングの違いをご理解いただけたでしょうか?
どちらを利用しても資金調達することができますので、両者を比較して、あなたの会社でベストな資金調達方法を検討してください。