取引先からの売掛金をファクタリング会社が買い取ることで、売掛債権を申し込んだその日に現金化することが可能なファクタリングですが、ファクタリングを利用して資金調達をする場合、ファクタリング会社に手数料を支払う必要があります。
ファクタリング会社に支払う手数料は、取引形態や利用する業者によって様々です。
ファクタリングを利用した資金調達方法にはリスクもあるので、利用する前にファクタリングを利用するリスクや手数料の相場、どのようなファクタリング会社を選択するべきかを知っておくようにしましょう。
また、ファクタリングには二社間ファクタリングと三社間ファクタイングの2つの形態があり、それぞれの特徴や違いをご紹介しているのでファクタリングを利用する前に確認しておきましょう。
ファクタリングとは?

ファクタリングとは、売掛債権をファクタリング業者に買い取ってもらうことで、ファクタリング会社が取引会社の代わりに自社に対してお金を支払うサービスです。
取引会社からの入金前で、自社の手元に現金がない場合であっても、ファクタリングを利用してファクタリング業者に手数料を支払うことですぐに売掛債権を現金化することが可能です。
しかし、利益からファクタリング業者に支払う手数料が引かれるため、繰り返しファクタリングを利用するとキャッシュフローが悪化してしまいます。
そのため、資金調達を急いでいるとき以外にファクタリングを利用することはオススメできません。
どうしてもすぐに資金調達が必要でファクタリングの利用を検討している場合は、キャッシュフローの悪化を防ぐために手数料が少ない業者を選んでください。
当サイトは、業界で最も手数料が最も低いOLTAのクラウドファクタリングと提携しています。ファクタリングでお悩みの方はぜひ一度ご相談ください。

ファクタリングの取引形態の違い
ファクタリングには3社間ファクタリングと2社間ファクタリングの2種類の取引形態があります。
売掛先の取引企業を介さずに、自社とファクタリング業者で取引される2社間ファクタリングでは、売掛先からの入金をファクタリング業者が回収できないリスクを負うことになるため、手数料が3社間ファクタリングと比較して高く設定されています。
3社間ファクタリングでは、ファクタリング業者と自社、売掛先の3社で行う取引で、ファクタリング業者は売掛先から直接入金してもらうことができるので、貸倒れとなるリスクが低く、2社間ファクタリングと比較して安い手数料で利用することが可能です。
2社間ファクタリングと3社間ファクタリングの特徴を見ていきましょう。
①3社間ファクタリング

3社間ファクタリングは、ファクタリング業者・自社・売掛先の3社が契約を結ぶことで成立する取引形態です。
主に大手のファクタリング業者のほとんどが3社間ファクタリングを実施しています。
3社間ファクタリングでは、売掛債権をファクタリング業者が持つようになる(債権譲渡)や、売掛金の入金先がファクタリング業者になることなどを売掛先の企業が承知した上で締結される契約です。
売掛先の企業からの入金先がファクタリング業者になることで、ファクタリング業者が貸倒れとなるリスクが低くなることや、売掛先から期日内に入金がなかった場合にはファクタリング業者から売掛先に入金の催促をすることができることなどから、2社間ファクタリングよりも低い手数料で利用することが可能になっています。
3社間ファクタリングのデメリットは、売掛先の企業の承諾をもらわなければファクタリングを利用することができない、という事です。
ファクタリングを利用した資金調達に良い印象を持たない企業も多いため、3社間ファクタリングは取引先からの会社の信頼に影響が出る可能性がある取引形態となります。
②2社間ファクタリング

3社間ファクタリングの欠点として、売掛先である取引企業にファクタリングを利用して資金調達をすることが知られることで、会社の信頼が失われるかもしれない、と位欠点宇を改善した取引形態が2社間ファクタリングです。
2社間ファクタリングは、売掛先の取引企業から売掛金が確実に振り込まれることを前提に自社とファクタリング業者の2社間で契約をする形態です。
ファクタリング業者は、売掛先から直接入金してもらうことができないため、貸倒れの可能性が高くなると判断し、2社間ファクタリングでは3社間ファクタリングと比較して高い手数料が設定されていることが多くなっています。
手数料の相場
ファクタリングの手数料は2社間で10~30%、3社間で1~5%と異なります。
ファクタリングの取引形態によって手数慮の相場が異なる理由として、ファクタリング業者が背負うリスクの大きさが異なるためです。
2社間ファクタリング | 3社間ファクタリング | ||
手数料は買い取る売掛金に対し1~5%
| 手数料は買い取る売掛金に対し10~30%
|
ファクタリングの手数料が幅広く設定されている理由は、ファクタリングを利用する企業によってファクタリング業者に買い取ってもらう売掛金の額が異なるためです。
たとえば、150万円の売掛金をファクタリング業者に買い取ってもらう場合、手数料が30%になるとファクタリング業者の報酬は45万円となります。
ファクタリング業者の報酬である45万円から、債権譲渡に伴う諸費用を差し引くと、残る金額は30万円となり、ファクタリング業者の利益は30万円となります。
一方、売掛金1,500万円をファクタリング業者に買い取ってもらう場合、手数料が10%であってもファクタリング業者の報酬は150万円、債権譲渡に伴う諸費用を差し引いたとしてもファクタリング業者の利益は135万円残ります。
しかし、ファクタリング業者にとって、少額の売掛金であっても高額の売掛金であっても、債権譲渡手続きなどに必要な労力は同じです。
ファクタリングによって買い取ってもらう売掛金の額によって、手数料の額も大きく変動してしまうため、高額の売掛金と比較して、少額の売掛金を買い取ってもらう場合の方が手数料の割合が大きくなることがほとんどです。
ファクタリングの手数料は妥当か?
2社間ファクタリングでは、ファクタリング業者が貸倒れになるリスクが高くなってしまうために手数料が3社間ファクタリングと比較して高く設定されていますが、手数料が高すぎる、と感じる方も多いでしょう。
そこで、なぜそこまで高い手数料が必要なのか、その理由を説明していきます。
以下の理由を見ることで高い手数料をとる理由が見えてくるはずです。
手数料が高い理由①リスクに対する値段
2社間ファクタリングでは、取引先にばれないように勧めていかなければならず、売掛金の振込口座も変えることはできません。
そのため、売掛金が入金されるのは
取引先(売掛先)→自社→自社に入金された後にファクタリング業者に手数料を送金するという流れになります。
しかし、ファクタリング業者よりも先に自社に売掛金が入金されるため、ファクタリング業者に入金せずに逃げてしまうというリスクもあります。
2社間ファクタリングでは、担保や保証人をつけることもなく、企業を信用してお金を貸している状態、となるため、手数料が最大30%と高く設定されているのです。
手数料が高い理由②手数料に手続き代行料金が含まれている
手数料の中には、ファクタリング業者の利益と登記書類作成などの諸費用等が含まれています。
手数料の中にはファクタリング業者の利益と書類作成などの諸費用等が含まれます。
ファクタリング取引では債権譲渡登記の手続きなどが必要で、諸費用だけでも10~15万円がかかっており、ファクタリング利用の手数料が高くなる要因の1つとなっています。
手数料の中に含まれる諸費用 |
・債権譲渡の登記に必要な司法書士に支払う手数料8~10万円 ・登記の際の印紙代2万円前後 ・故埋樋や紹介料等3万円前後 |
尚、ファクタリングの手続きには消費税がかかりません。
消費税を上乗せした手数料を請求してくるファクタリング業者がいた場合には厳しく問うようにしましょう。
まとめ
今回はファクタリングの手数料に重点を置きご説明しました。
ファクタリングはあくまで繰り返し継続して利用するべき資金調達方法ではなく、すぐに手元に現金が必要な場合に利用できる一時的な資金調達方法です。
取引先からの売掛債権を買い取ってもらうことで現金化する方法で、債権譲渡登記を行う必要などがあるために金融機関からの借入による資金調達と比較して手数料が高く設定されていることがほとんどです。
また、ファクタリングを利用したことが取引先に知られた場合には、会社経営がうまくいっていないのではないか、と思われてしまい会社の信用度が下がってしまう可能性もあるでしょう。
しかし、会社経営において、まとまった現金が必要であるにもかかわらず手元現金がなく困ることもあるでしょ。
どうしてもファクタリング利用した資金調達が必要な場合、手数料が安いファクタリング業者を選択するようにしてください。
当サイトが提携しているOLTAのクラウドファクタリングでは、業界最低水準である2.0~9.0%の手数料で取引を実施しているためオススメです。
また、OLTAのファクタリングではインターネット上での取引のみで審査から入金までの流れもスピーディーに完了できます。
