事業計画書はこれから起業する方が融資を受ける際に銀行などの金融機関に見せる書類です。事業を既に始めた段階で事業者自身が現状を把握するのにも使います。
事業計画書のフォーマットは、業界的にパソコンでエクセル作成、またはPDFをダウンロードして手書きで作成が標準的です。一方で、パワーポイントが得意な方はパワーポイントで作成することも可能です。
目次
1.パワーポイントってそもそも何のためのツール?
パワーポイントは言わずと知れたマイクロソフト社の製品です。同社ではワード・エクセルの次に有名なビジネス向け書類ソフトと言えます。
パワーポイントではスライドと呼ばれるページの中にタイトル・見出し・グラフなどの画像が配置できます。文章で長々と説明する代わりに、パワーポイントでは直感的に見る人に伝えたいことをアピールすることが可能です。
パワーポイントは企業の営業の人がよく提案や説明で使っています。また、社内・社外向けの会議でもスクリーンにプロジェクターで投影し使用されています。
2.事業計画書をパワーポイントで作成する時の工夫は?
①スライドは6枚以内を心がける
日本政策金融公庫の公式ホームページでダウンロードできる事業計画書は、エクセル・ワード・PDFの3種類です。その内容を見てみると、シンプルに紙一枚に収まるような書式になっています。

書類の見た目だけで、融資の担当者が審査に落とすということはありません。しかし、できる限り担当者が見やすくわかりやすい書類作成を心がけるべきです。(実際、当社では融資の審査上何も問題のなかった事業主の融資で、公庫から「この借入申込書、文字が読めない、、」と文字の丁寧さへの注意で電話がかかってきたことがあります。)
パワーポイントで事業計画書を作成する際はテーマに沿って1見出しで1スライドを心がけ、全体で6枚以内を心がけましょう。印刷する際は、1枚の紙に2枚または4枚(偶数)のスライドが入るように印刷設定して縮小するとコンパクトにまとまります。
※以下リンク先ページで日本政策金融公庫での各種融資に必要な書類をダウンロードできます。
②凝りすぎずシンプルなデザインで
パワーポイントは見た目にこだわり凝ってしまう方もいます。しかし、デザインに凝っても事業内容が悪ければ審査には落ちる可能性があります。
事業計画書をパワーポイントで作成する際、まずは、あまりフォントや配置は細かくこだわらず、「伝えたい内容をシンプルにわかりやすく」を心がけましょう。
3.事業計画書をパワーポイントで!作成例
①現況の部分をスライド一枚でまとめる

事業計画書では現在の状況(現況)と新商品の開発(新メニュー)・新役務(新サービス)と経営上の課題について記入します。パワーポイントの長所は大きく見やすいレイアウトで構成できることです。パワーポイントで作成するのであれば、上記のように少し多めにレイアウトを組みましょう。
②表はあらかじめ作成して挿入する
パワーポイントではエクセルやワードで作成した表や図を挿入することも可能です。

日本政策金融公庫の事業計画書では、経営上の課題項目として該当項目に〇を付ける部分があります。この部分はあらかじめエクセルに記入したものをコピーして図として保存し挿入すれば綺麗にまとまります。

他にも、「業績推移と今後の計画」と「借入金・社債の期末残高推移」も表を挿入するとよいでしょう。
4.パワーポイントは事業計画書の添付書類に効果的
パワーポイントは事業計画書のツールとしても使えますが、添付書類としても効力を発揮します。代表的な使い方をご紹介します。
①交通量調査
「金融機関にお金を借りたいだけなのに、交通量調査を提出する必要がある?」と驚く事業主の方もいます。しかし、飲食店や整骨院、美容室など物件近隣の交通量が日々の売り上げに即反映する事業の場合、来客数の根拠として活用できます。融資の際は借入申込書・事業計画書以外にも交通量調査の実施結果を添付すると融資の審査の上で説得力が増すでしょう。

例えば、上記のように店舗周辺の歩道での交通量を調査しそれをパワーポイントでまとめます。これだけの交通量があるため、ランチタイムにはその〇%の人が店に入って食事をすれば、月間いくらの売上が見込める、といったようにデータを元にした資料を作成しましょう。
交通量調査は事業を行いたいあなた自身がすれば非常に勉強になりますが、すべての時間帯で実施するのは困難です。必要に応じて、交通量調査会社などに依頼や相談を行います、
②市場・競合調査
市場調査や競合調査の資料もパワーポイントでは簡単できれいに作成できます。例えば、ラーメン屋を開業する場合。物件の近隣にあるラーメン屋を複数ピックアップし、その店と自社を比べたアンケート調査を行うグラフを作成します。
実際に競合他社と比較した資料があれば、融資の審査にも説得力がでます。「××社と比較しアンケートをとった結果、〇〇というメニューに強みがあるので、融資を受けてもっとこのメニューを強化したい」などのアピールをし、融資につなげることも可能です。

5.最後に印刷して改行ずれなどがないかチェック!
きれいに作ったパワーポイントの書類でも、印刷した時に思わぬミスを発見することがあります。
融資担当者に気持ちよく見てもらうため、印刷プレビューでチェックをしてから最終版のパワーポイントを印刷しましょう。
まとめ
事業計画書の作成はエクセルで行う方が大半ですが、パワーポイント作成が得意な方や慣れている方はパワーポイントでの作成も問題ありません。
但し、過度にデザインしすぎず、シンプルにわかりやすくを心がけましょう。