弊社SoLaboは認定支援機関として、経営者のみなさんの資金調達サポートを行っており、3,700件以上の融資実績があります。
そこで今回は、
どんな方が融資を受けることができるのか?
日本政策金融公庫から融資を通すためにはどんな方法があるのか?
をご紹介いたします。
世の中には、嘘がたくさん出回っておりますが、真実のみを記載させて頂きますのでご参考になれば幸いです。
目次
1.日本政策金融公庫から絶対に融資を受けられない方とは?
融資を受けられるか、受けられないかギリギリの方もいらっしゃるのですが、中には絶対に日本政策金融公庫から融資を受けられない方がおります。
下記の事例に合致した方は、融資基本的には通らないと考えてください。
(1)融資が通らない方の事例①
創業してすぐに融資を受けたい方で、自己資金はゼロで、かつ、個人のカードローンに100万円以上の借入がある方
(2)融資が通らない方の事例②
直近で日本政策金融公庫へ融資を申し込み、お断りされている方
※融資NGだった理由によって、借りられることもあります。
(3)融資が通らない方の事例③
過去2年間でほぼ所得がなく、自己資金もない方
(4)融資が通らない方の事例④
通帳に100万円あるが、個人のカードローンが100万円以上ある方
(5)融資が通らない方の事例⑤
直近の信用情報に事故歴がある方
※数年前の事故歴であれば、融資を受けられるケースもあります。
(6)融資が通らない方の事例⑥
自己破産をした経験がある方
(7)融資が通らない方の事例⑦
すでに複数社のカードローンを利用しており、残額が100万円を超えている方
(8)融資が通らない方の事例⑧
無申告の方
ここまでの例に該当している方は、日本政策金融公庫から融資はかなり難しいといえるでしょう。
逆に言えば、ここまでの内容に当てはまっていなければ融資を受けられる可能性があります。
次は、融資を受けられる可能性が50%程度の方をご紹介します。
2.日本政策金融公庫から融資を受けられる可能性が50%程度ある方
信用情報に事故歴があると、一般的には融資を受けにくいです。
しかし、専門家を経由することで、事故歴がある方でも融資を受れらる可能性は50%程度あります。
事故歴の内容によっても確率は変動しますが、事故歴があるから絶対に融資を受けられないというわけではありません。
細かい状況で大まかな確率も変動してきますので、事故歴がある方は、一度相談してみた方がよいでしょう。
3.日本政策金融公庫からほぼ100%融資を受けられる方はどんな方!?
ほぼ100%融資を受けられる方は、一言で説明すれば、しっかり準備をしてきた方です。
しっかり準備をしてきた方かどうか判断される際のチェックポイントをご紹介します。
(1)自己資金が100万円以上ある
自己資金が100万円以上あると、融資をかなり受けやすいです。
公庫の面談では、必ず半年分(面談の直近分まで)を確認されます。その半年分の通帳で準備してきたかどうかを判断されてしまうので、過去半年分の通帳に頑張って100万円を貯めたことがわかるようにしておくことが大事です。
例えば、半年前に100万円口座にあり、面談までに毎月5万円ずつ貯金し、面談当日には、130万円口座に貯金があったという方は、非常に評価が高いです。
(2)過去のビジネスを通じて経験した業務内容で、創業する
日本政策金融公庫は、貸したお金を期日通りに返済してくれる方にお金を貸したいと考えております。しっかり返済できる方は、売上を見込むことができる商売をしている方でしょう。
今まで全くやったこともないビジネスモデルで起業し、成功させることは確率的にはかなり低いです。日本政策金融公庫でもそのリスクは取りなくないため、今まで経験してきた業務内容を、起業後もやる方にお金を貸すという考え方です。
つまり、過去のビジネスを通じて経験した業務内容で創業するという点が、お金を借りるためのチェックポイントになります。
(3)提出する資料を丁寧に作成する
融資を受ける場合には、創業時であれば、『創業計画書』、創業して時間が経過している場合には、『企業概況書』を作成し、公庫に提出しなければなりません。数字を記載しなければならない点がありますが、その数字の根拠が明確になっていなければ公庫から融資を受けることが難しくなるでしょう。
(4)なぜお金を借りる必要があるのかを明確にする!
300万円から500万円程度の融資であれば、
運転資金に利用する
広告宣伝に利用する
などのざっくりとした内容でも問題ないことが多いのですが、それ以上に融資を受ける場合には、そのお金を何に使うのかが明確でなければなりません。
例えば車を購入する、内装工事をするなどの利用計画があるのであれば、しっかり業者に見積もりを取ってもらいましょう。
(5)信用情報に事故歴がない
信用情報に事故歴があっても融資を受けられることもありますが、事故歴がない方の方が当たり前ではありますが、融資を受けやすいです。
上記(1)から(5)まですべてを満たしている方は、高い確率で融資を受けられます。
4.融資を専門としている認定支援機関を経由して融資を受けると通りやすい!?
認定支援機関とは、簡単に説明すれば、国が認めたお金のプロです。
お金のプロと融資を受けたい方が、協力して、事業計画を立て、その事業計画を達成するためにお金のプロがサポートすることで、企業の倒産リスクが減少します。
企業の倒産リスクが減少すれば、日本政策金融公庫としてもお金を貸しやすくなるので、認定支援機関を経由すると融資を受けやすくなるのです。
実際に、認定支援機関を経由しなければ融資を受けられないという方もおります。
5.認定支援機関に所属している方全員が融資のプロではない
認定支援機関は、現在2万社以上が登録しております。
認定支援機関は税理士事務所であれば現状は、少し書類を作成し、郵送するだけで、登録できます。つまり、融資のことを全く知らなくても認定支援機関には登録できます。
そのため、実際に融資のことに詳しい方はごくわずかだと考えてください。
6.リスクを減らすために創業してすぐに融資を受けた方が良い理由とは?
創業してからは、予定通り売上が立つ方も多いですが、予定通り売上が立たなかったという方も多いです。
実際に創業して1年以内に廃業してしまう方が50%以上いらっしゃるので、50%以上の方は予定通り売上が立たなかったということになります。
お金は、必要になったら借りればよいや!とお考えの方が大半だと思いますが、経営難となり、お金が必要になった時にはお金を借りられないケースが多いのです。
いつでもお金を貸してもらえるのであれば、1年以内に50%以上の方が倒産しないですよね。
つまり、融資で大切なことは、危機的状況になる前に事前に融資を受ける!ということです。
まとめ
日本政策金融公庫から融資を受ける方法をご理解いただけたでしょうか?
資金調達したいと考えている方にお役に立てば幸いです。