創業時の資金調達額の相場は、その企業価値評価「バリュエーション」によって決まります。
この記事では、バリュエーションとは何か、企業の成長段階別「プレシード」「シード」「シリーズA」「シリーズB」におけるそれぞれの資金調達額の相場についてご紹介します。
目次
1.バリュエーションとは
一般的に、投資のために事業を評価すること、その評価そのものを「バリュエーション」(valuation:評価)と呼びます。評価項目は4つが代表的です。
求められるのは、ビジネスプランと共に事業の将来性の根拠となる要素です。
- 経営者の魅力(経歴、情熱、人間性など)
- 事業のコンセプト・アイディアの魅力
- 市場動向(事業分野のトレンドなど)
- 経営者以外の参画メンバーの魅力(経歴、人間性など)
ただし、バリュエーションは事業分野や市場動向によって大きく変動するため、同じように資金調達額の相場も変わる点にはご留意ください。
2.創業時の資金調達額は企業価値評価「バリュエーション」で変わる
一般的に、ベンチャーキャピタルで資金調達を行う場合、企業の投資価値の計算などの企業価値評価「バリュエーション」を行い、その資金調達額が決まります。
創業時は特に売上の実績がありません。バリュエーションが高い=企業の価値が高いということになりますので、投資家などが出資する価値のある会社だと期待して創業時であっても出資額が大きくなります。
極端な例ですが、和食のプロと洋食のプロ、中華のプロが手掛けるレストランと飲食業界での経験がない人が開くレストラン、あなたならどちらに出資しようと思うでしょうか?大半の人が前者を選ぶでしょう。
創業時の場合、これまでにやってきたことの価値や創業する事業に対して計画的に準備してきたことがバリュエーションに繋がります。
創業融資を受けて資金調達をしよう!審査基準と融資を受けるコツ!
3.企業の段階別資金調達額の相場
企業の成長段階によって、バリュエーションで算出される事業価値の金額も次第に大きくなります。同時に、調達できる資金額も大きくなります。
しかし、調達可能な金額が大きいからといって、投資家の資本比率を上げすぎると経営権に影響しますので、資金調達額はバリュエーションの1割〜2割程度に抑える必要があります。例えば、1億円のバリュエーションが出た企業は、調達限度額が100万円前後になるということです。
また、資金調達が大きくなるほど、打診してから実際に資金調達が行われるまでにかかる期間が長くなるため、より計画的な資金調達が求められます。
段階 | バリュエーション目安 | 資金調達額の相場 | 資金調達までにかかる期間目安 |
プレシード 創業に向けて動き出したばかりのビジネスアイディアのみの段階 | 1億円〜3億円 | 100万円〜300万円 | 早ければ数日 遅くても2ヶ月程度 |
シードの前期 ビジネスプランが固まって事業を始めた段階 | 3億円〜10億円 | 300万円〜1000万円 | 数ヶ月 |
シードの後期 ビジネスプランが洗練され、顧客がつき始めた段階 | 10億円〜50億円 | 1000万円〜5000万円 | 数ヶ月から半年 |
シリーズA 事業がうまくまわり始めた段階 | 数十億円 | 数億円 | 半年程度 |
シリーズB 売上が前年比の倍になるなど、事業が急成長を始めた段階 | 数百億円 | 十数億円 | 半年以上 |
(1)プレシード段階の資金調達額の相場
創業に向けて動き出したばかりのビジネスアイディアのみの段階は一般的に「プレシード」と呼ばれます。それでも、ビジネスのアイディア次第では、1億円程度の事業価値を評価され、100万円〜300万円程度の調達金額が見込めるでしょう。
プレシードの時期はあまりお金がかかりませんが、市場調査や最低限かかる人件費など創業準備にかかる費用にあてることができます。
(2)シード段階の資金調達額の相場
ビジネスプランが固まって事業を始めた段階〜ビジネスプランが洗練され、顧客がつき始めた段階は、一般的に「シード」と呼ばれます。
設備の購入費用や従業員を雇用するための資金が必要ですので、試行錯誤を重ね売上実績をあげることで、事業価値は1億円から5億円に高まり、調達金額の相場も300万円〜1000万円と高くなります。
(3)シリーズA段階の資金調達額の相場
事業がうまくまわり始めた段階は「シリーズA」と呼ばれます。事業価値も10億に届くようになり、資金調達金額の相場も数億円規模となります。
ただし、資金不足に悩まされる時期でもありますので、当面の運転資金を確保することと経営を安定させるために設備の拡充や即戦力となる人材雇用のために資金調達することが重要になってきます。
(4)シリーズB段階の資金調達額の相場
売上が前年比の倍になるなど、事業が急成長を始めた段階は「シリーズB」と呼ばれます。事業価値が20億に届くケースも出てきて、資金調達額も数十億円が可能となります。
ただし、資金調達額が高額になるにつれ、当然、資金調達までの期間が長くなる点に注意が必要です。短期間に素早く高額の資金調達を行いたいなら、「ソーシャルレンディング」を活用するのもよいですが、資金力は「シリーズB」の後期から、次の段階の「シリーズC」程度が求められます。
まとめ
企業価値評価を示すバリュエーションは、基本的には企業の成長段階が進むごとに高くなります。バリュエーションが高くなれば、その分、資金調達できる金額も増加しますので、自身の企業がどの段階にいるかを知り、資金調達できる金額を見極め、しっかりとした資金調達計画を立てましょう。
成長段階別に見る資金調達方法については、こちらの記事で詳しく解説していますので、あわせてご参照ください。
スタートアップ企業の資金調達の指標となるシリーズA/B/Cとは