信用金庫の特徴を創業融資の観点から解説

開業準備中の人や開業直後の人の中には、創業融資を検討している人もいるでしょう。その際、創業融資の選択肢として信用金庫を検討している人もいるかもしれません。

当記事では、信用金庫の特徴を創業融資の観点から解説します。融資相談する信用金庫を選ぶ方法も紹介しているため、信用金庫から創業融資を受けるかどうか検討している人は参考にしてみてください。

信用金庫の特徴は地域金融機関として会員へ融資していること

信用金庫の特徴は、地域金融機関として会員へ融資していることです。信用金庫は全国254庫存在していますが、それぞれの信用金庫が地域を限定して営業し、地域の発展を図る相互扶助の理念のもとに運営されています。

【信用金庫の特徴】

項目 概要
会員制 原則として信用金庫の営業地域内に住む人、働く人、事業を営む人が会員資格を持つ。原則として会員にならないと融資は受けられない。一定の規模以上の事業者は会員にはなれない。
地域性 営業地域が限定されており、集めた資金はその地域の発展のために利用される。各信用金庫によって営業エリアは異なる。

信用金庫の特徴のひとつは「会員制」であることです。信用金庫の営業地域内に「住む人」「働く人」「事業を営む人」が原則として会員資格を持ちますが、一定の規模以上の事業者は会員にはなれないため、地域内での中小企業者や小規模事業者が対象となります。

信用金庫のもうひとつの特徴は「地域性」があることです。それぞれの信用金庫が営業できる地域は限定されており、信用金庫の資金は地域発展を目的として利用されるため、その一環として地域に貢献する事業者への融資支援を行っています。

以上の特徴を踏まえると、信用金庫から創業融資を受けるためには、原則として開業地域を管轄する信用金庫の会員になることが必要です。会員になるには出資金が必要なため、最低出資額が知りたい人はそれぞれの信用金庫の公式サイトを確認してみてください。

なお、当サイトを運営する株式会社SoLabo(ソラボ)では、事業資金に関する融資サポートを実施しています。8,000件以上の融資サポートの実績から回答するため、信用金庫の利用に関して気になる点や知りたい点がある人は株式会社SoLabo(ソラボ)に相談することも検討してみてください。

他の金融機関の概要も押さえておく

信用金庫の特徴を知りたい人は、他の金融機関の概要も押さえてみてください。信用金庫以外の金融機関の概要を押さえることにより、信用金庫との違いが明確になるため、信用金庫の特徴を知りたい人は確認してみましょう。

【信用金庫以外の金融機関の概要】

項目 概要
信用組合 組合員が出資者となる地域金融機関。地域における組合員同士の相互扶助を基本理念とし、中小零細事業者の資金ニーズに応える。
地方銀行 株主が出資者となる地域金融機関。地域における金融インフラの中心的存在として、中堅・中小企業の資金ニーズに応える。
日本政策金融公庫 国が出資者となる政府系金融機関。民間金融機関を補完する役割として、中小企業や小規模事業者の資金ニーズに応える。

信用組合は、組合員制の地域金融機関です。営業地域で事業を行う組合員に対し金融支援を行う点が信用金庫と共通しますが、信用組合は信用金庫よりも営業地域が限定的であったり、総資産総額が小さかったりする傾向にあります。

地方銀行は、株式会社の形態をとる地域金融機関です。営業地域内で経営する事業者に対し金融支援を行う点が信用金庫と共通しますが、地方銀行は信用金庫よりも資金力があるため、中小企業や中堅企業などの規模の事業者に対し融資を行う傾向があります。

日本政策金融公庫は、国が出資者となる政府系金融機関です。小規模事業者や中小企業への融資を行っている点が信用金庫と共通しますが、日本政策金融公庫は全国に支店を展開しているため、信用金庫の方が地域独自の事情に精通している傾向があります。

信用金庫以外の金融機関においても創業融資を受けることはできます。それぞれの金融機関に特徴があるため、自身の事業フェーズや金融機関に求めるサポートによって創業融資の申込先を比較検討してみてください。

信用金庫から創業融資を受ける場合は保証協会付き融資となる傾向がある

信用金庫から創業融資を受ける場合は、保証協会付き融資となる傾向があります。保証協会付き融資とは、信用保証協会に債務の保証をしてもらうことにより、実績のない創業者においても金融機関から融資を受けやすくする融資を指します。

全国信用保証協会連合会「令和5年度 信用保証利用状況」によると、保証承諾実績のうち信用金庫の割合は44.4%でした。金融機関群別にみると信用金庫が最も高いことから、信用金庫は保証協会付き融資を利用する傾向にあると考えられます。

保証協会付き融資の場合、融資制度は各地域の信用保証協会ごとに定められています。創業者向けの保証制度が用意されているため、創業保証制度をベースとして、金利や返済期間などの融資条件を信用金庫と信用保証協会が設定することになります。

なお、保証協会付き融資の場合、信用保証料が発生します。信用保証協会が借入の保証をする代わりに、借主である事業者は定められた保証料率にもとづき、信用保証料として融資金額から差し引かれる点を留意しておきましょう。

保証協会付き融資の流れを押さえておく

信用金庫から創業融資を受けたい場合は、保証協会付き融資の流れを押さえてみてください。創業時は保証協会付き融資を利用する傾向にあるため、保証協会付き融資の流れや融資までの期間などを確認しておきましょう。

【保証協会付き融資の流れ】

  1. 信用金庫に創業融資の申込をする
  2. 信用金庫での融資審査を受ける
  3. 審査に通ったら信用保証協会へ保証申込する
  4. 信用保証協会での保証審査を受ける
  5. 保証審査に通ったら融資契約を結ぶ
  6. 融資金が着金される

保証協会付き融資の流れは、「信用金庫への申込と審査」「保証協会への申込と審査」「契約と着金」の工程に分けられます。信用金庫と信用保証協会どちらも審査があるため、それぞれの担当者と面談することになります。

保証協会付き融資を受けるまでの日数は、1ヶ月~2ヶ月が目安となります。信用金庫と信用保証協会どちらも審査に時間を要するため、保証協会を通さない融資と比較すると融資までの日数に時間がかかる傾向にあります。

なお、保証協会付き融資に申し込む場合は必要書類があります。「融資申込書」「事業計画書」「保証申込書」「自己資金を証明する書類」などのさまざまな書類を依頼されるため、あらかじめ必要書類を確認しておくことも検討してみてください。

信用金庫を選ぶ場合は信用保証協会の実績を参考にする

信用金庫を選ぶ場合は信用保証協会の実績を参考にしてみましょう。信用金庫によって事業方針や経営戦略は異なるため、創業融資の実績がどれくらいあるのか知りたい場合は、信用保証協会の実績を参考にしてみてください。

【信用保証協会の保証実績数(福岡県の場合)】

信用金庫名 融資件数 うち創業融資件数 創業融資割合
福岡信用金庫 547 46 8.4
福岡ひびき信用金庫 1841 159 8.6
大牟田柳川信用金庫 416 26 6.2
筑後信用金庫 601 26 4.3
飯塚信用金庫 514 22 4.3
田川信用金庫 81 4 4.9
大川信用金庫 356 10 2.8
遠賀信用金庫 699 86 12.3
商工組合中央金庫 18 0 0
横浜幸銀信用組合 12 0 0
福岡県信用組合 596 51 8.6

信用保証協会別の金融機関別保証実績(令和5年度)をもとに株式会社SoLaboが作成

令和5年度の信用保証協会の保証実績数によると、福岡県内の信用金庫のうち、創業融資件数が最も多かったのは「福岡ひびき信用金庫」でした。福岡ひびき信用金庫は融資件数も福岡県の信用金庫の中で最も多いため、保証協会付き融資による創業融資に積極的だと考えられます。

また、令和5年度の信用保証協会の保証実績数によると、創業融資割合が最も高かったのは「遠賀信用金庫」でした。遠賀信用金庫は保証協会付き融資数のうち、創業融資の割合が最も高かったため、保証協会付き融資による創業融資に積極的だと考えられます。

なお、信用保証協会の実績数は保証協会付き融資のみの実績数です。信用金庫が信用保証協会を通さずに融資を実行する「プロパー融資」は含まれていないため、信用金庫が融資したすべての実績数ではない点を留意しておきましょう。

信用金庫ごとの創業支援に関する取り組みを調べる方法もある

信用金庫ごとの創業支援に関する取り組みを調べる方法もあります。信用金庫によっては創業支援に関する取り組みや実績数を公開している場合があるため、信用金庫が独自に行っている創業支援の情報を知りたい人は参考にしてみましょう。

【創業支援に関する取り組みを調べる方法の例】

項目 概要
しんきんの扉 ・信用金庫を地域ごとに検索できる
・セミナーやイベント情報を検索できる
・創業支援施設や創業事例を検索できる
金融仲介機能のベンチマーク ・金融機関の取り組みにおける実績が確認できる
・共通ベンチマーク3では、金融機関が関与した創業件数が分かる
・選択ベンチマーク16では、支援内容別の創業支援先数が分かる

しんきんの扉とは、信金中央金庫が運営する創業支援プラットフォームです。全国の信用金庫を地域ごとに検索できる機能のほか、「創業セミナーやイベント情報」「創業支援施設や創業事例」などを検索できるため、創業支援に関する取り組みを行っている信用金庫を探すことができます。

金融仲介機能のベンチマークとは、地域金融機関の取り組みを客観的に自己評価するためのツールとして、金融庁により策定された指標群です。信用金庫が金融仲介機能のベンチマークを公表している場合、関与した創業件数や支援内容別の創業支援先数を確認することができます。

信用金庫によって創業支援への関与方針は異なります。「創業支援施設の運営」「創業セミナーの開催」などの信用金庫独自の取り組みや、創業支援先数の実績を確認することにより、信用金庫を選ぶ場合の参考にしてみてください。

まとめ

信用金庫の特徴は、地域金融機関として会員へ融資していることです。信用金庫は全国254庫存在していますが、それぞれの信用金庫が地域を限定して営業し、地域の発展を図る相互扶助の理念のもとに運営されています。

信用金庫から創業融資を受ける場合は、保証協会付き融資となる傾向があります。保証協会付き融資とは、信用保証協会に債務の保証をしてもらうことにより、実績のない創業者においても金融機関から融資を受けやすくする融資を指します。

信用金庫を選ぶ場合は信用保証協会の実績を参考にしてみましょう。信用金庫によって事業方針や経営戦略は異なるため、創業融資の実績がどれくらいあるのか知りたい場合は、信用保証協会の実績を参考にしてみてください。

株式会社SoLabo(ソラボ)があなたの融資をサポートします!

株式会社SoLabo(ソラボ)は中小企業庁が認める認定支援機関です。

   

これまでの融資支援実績は8,000件以上となりました。

   

「独立するための資金を調達したい」
「金融機関から開業資金の融資を受けたい」
「手元資金が足りず、資金繰りに困っている」
といったお悩みのある方は、
まずは無料診断よりお問い合わせください。
融資支援の専門家が対応させていただきます全国対応可能)。

SoLabo(ソラボ)のできること

     

・新規創業・開業の相談受付、融資支援業務
・既存事業者の融資支援業務
(金融機関のご提案・提出書類の作成支援・面談に向けたアドバイス・スケジュール調整等)

サポートさせて頂いたお客様をご紹介しております