運転資金や設備資金など、事業資金を調達したい人の中には、信用金庫から融資を受けることを検討している人もいますよね。その際、信用金庫における手続きの流れが分からず、信用金庫から融資を受けるときの流れを知りたい人もいるでしょう。
当記事では、信用金庫から融資を受けるときの流れを解説します。申し込みから融資を受けるまでの流れを解説するため、信用金庫における手続きの流れが分からず、信用金庫から融資を受けるときの流れを知りたい人は参考にしてみてください。
まずは融資を受けるときの全体の流れを確認する
信用金庫から融資を受ける場合、いくつかの手続きを踏むことになります。信用金庫から融資を受けるときは所定の手続きを段階的に進めることになるため、まずは融資を受けるときの全体の流れを把握しつつ、各工程の流れを確認してみましょう。
【信用金庫から融資を受けるときの流れ】
- 所定の申込手続きを行う
- 所定の審査を受ける
- 融資が実行される
信用金庫から融資を受けるときは「①所定の申込手続きを行う」「②所定の審査を受ける」「③融資が実行される」という工程に分けられます。多くの信用金庫に該当する全体の流れとなるため、信用金庫から融資を受けたい人はその前提を踏まえておきましょう。
信用保証協会の保証を受ける場合は流れが異なる
信用保証協会の保証を受ける場合は手続きの流れが異なります。信用保証協会の保証制度を利用する「信用保証付き融資」には、2通りの申込方法があるため、信用金庫から融資を受けたい人は予備知識として信用保証付き融資を受けるときの流れを押さえておきましょう。
【信用金庫から信用保証付き融資を受けるときの流れ】
信用保証協会に保証を申し込む場合 | 信用金庫を経由して保証を申し込む場合 |
---|---|
①信用保証協会に保証を申し込む | ①窓口から申し込む際に信用保証も申し込む |
②信用保証協会による保証審査を受ける | ②信用金庫による審査を受ける |
③信用金庫をあっせんしてもらう | ③信用保証協会に対して保証手続きが行われる |
④信用金庫による審査を受ける | ④信用保証協会による保証審査を受ける |
⑤融資が実行される | ⑤融資が実行される |
信用金庫から信用保証付き融資を受ける場合、信用保証協会に保証を申し込む方法と信用金庫を経由して保証を申し込む方法があります。信用金庫を経由して保証を申し込む方法を選択したときは信用金庫が信用保証協会への申し込み手続きを代行してくれます。
また、信用保証付き融資は「信用保証協会からの保証の承諾」と「信用金庫からの融資の可決」を得られた場合に融資が実行されますが、いずれの申込方法も信用保証協会と信用金庫の両方の審査を受ける必要がある点は注意が必要です。
なお、信用金庫が連携をしている信用保証協会は信用金庫ごとに異なります。信用保証協会は管轄する地域が原則として決まっているため、信用金庫から信用保証付き融資を受けるときは事業所在地を管轄する信用保証協会との連携があるかどうかを事前に確認しておきましょう。
融資で使う書類の準備、このままで大丈夫ですか?
金融機関の審査で評価される資料を作るのは、経理などの事業外の専門知識がないと難しいです。
- 融資審査で金融機関に響く書類を作成したい
- 自分で手続きを進める中で、資料作成に不安を感じている
- 専門家が実際に利用している資料のノウハウを知りたい
上記に当てはまる方は、株式会社SoLaboが実際に融資成功に導いた際に活用した 業種別の資料をダウンロードしてみてください。8,000件以上の融資支援実績を持つSoLaboのノウハウを凝縮した資料が融資成功を後押しします。
次は手続きごとの流れを確認する
各手続きの流れと内容を把握することにより、信用金庫から融資を受けるときの事前対応や事前準備が明確になります。信用金庫から融資を受けるときの全体の流れを把握した後は次の工程として信用金庫から融資を受けるときの手続きごとの流れを確認してみましょう。
【信用金庫から融資を受けるときの各手続きの流れ】
手続きの段階 | 流れ |
---|---|
申込手続き | ①必要書類の提出と申込書類の署名を行う ②提出書類の確認が行われる ③申込手続きが受理される |
所定の審査 | ①面談による審査を受ける ③書類による審査を受ける ③信用保証協会の面談審査と書類審査を受ける ※保証を受ける場合 |
融資の実行 | ①融資条件の確認を行う ②契約手続きを行う ③指定口座に融資額が入金される |
書類の提出や担当者との面談など、信用金庫から求められる対応は手続きごとに異なります。それぞれの工程に流れがあるため、信用金庫から融資を受けたい人はその前提を踏まえつつ、次は信用金庫から融資を受けるときの手続きごとの流れを確認してみましょう。
申込手続き
信用金庫から融資を受ける場合、申込手続きは信用金庫の窓口から行うことになります。必要書類の提出後と融資申込書の署名後には、窓口の担当者による提出書類の不足や記載内容の確認が行われるため、まずはその流れを踏まえておきましょう。
【申込手続きにおける必要書類の具体例】
書類名 | 提出が求められる状況 |
---|---|
創業計画書 | 創業融資を受ける場合 |
決算書 | 法人の場合 |
確定申告書 | 個人事業主の場合 |
許認可証 | 許認可事業を営む場合 |
信用保証委託申込書 | 信用保証を受ける場合 |
導入する設備の見積書 | 設備資金を調達する場合 |
履歴事項全部証明書(商業登記簿謄本) | 法人の場合 |
開業届 | 個人事業主の場合 |
信用金庫から融資を受けるときの必要書類は申込者の条件によっても異なります。「創業融資を受ける場合は総合計画書」「設備資金を調達する場合は見積書」など、必要書類は申込者の条件によっても異なるため、必要書類の内容は信用金庫の担当者に確認する必要があります。
提出書類や申込内容に問題がなければ、申込手続きは完了します。万が一、提出書類の内容に不備がある場合は後日再提出を求められることになるため、必要書類を用意するときは記載内容に不備がないかどうかを確認することがポイントです。
なお、信用金庫における窓口の営業時間は平日9:00〜15:00です。一部例外となる店舗もありますが、多くの場合は平日9:00〜15:00の営業時間となるため、信用金庫の窓口に出向くときは余裕を持ちつつ、窓口の営業時間を確認するようにしましょう。
所定の審査
申込手続きが受理された後は所定の審査を受けることになります。信用金庫の場合は担当者による面談と提出書類の内容から審査され、融資の可否は申込者の情報から総合的に判断されることになるため、信用金庫から融資を受けたい人はその前提を踏まえておきましょう。
まずは面談による審査を受けることになります。「事業内容」「資金使途」「返済の見通し」など、提出書類の記載内容から担当者に質問されることになるため、担当者との面談を受ける場合は提出書類に記載した内容を説明できるようにすることがポイントになります。
次は提出書類による審査を受けることになります。「経営状況」「事業規模」「事業の将来性」など、提出書類の記載内容から融資の可否を判断されることになるため、売上見込みや収支計画などの数字に関する部分に説得力を持たせることがポイントになります。
なお、信用金庫から融資を受けるときの審査期間の目安は2週間〜1か月程度です。保証を受ける場合は1か月~2か月程度となる可能性もありますが、多くの場合は2週間〜1か月程度となるため、信用金庫から融資を受けたい人は留意しておきましょう。
融資の実行
所定の審査に通過した後は融資が実行されることになります。信用金庫の担当者と融資条件を確認後、所定の契約手続きを行うことにより、決定した融資額が指定口座に振り込まれることになるため、信用金庫から融資を受けたい人はその前提を踏まえておきましょう。
融資条件の確認と契約手続きは信用金庫の担当者との対面により行われます。「融資額」「金利」「返済額」など、融資条件の説明を受けることになるため、融資条件の内容に不明点や疑問点がある場合はその都度担当者に確認することがポイントになります。
融資条件に問題がないことを確認した後は所定の契約手続きに進みます。署名や押印など、契約手続きの完了後は信用金庫側による融資実行に向けた手続きが開始され、その後は決定した融資額が指定口座に振り込まれることを待つことになります。
なお、契約手続きから融資実行までにかかる期間は申込条件や対応状況によっても異なります。融資の内容や店舗の状況によっても異なるため、入金日が気になる人は信用金庫の担当者に入金日を確認することを検討してみましょう。
融資を受けるときの流れを知りたい人は担当者に相談する
保証の有無や担保の有無など、希望する融資の内容によっても手続きの流れは異なります。事前に相談することにより、具体的な流れを知ることができるため、信用金庫から融資を受けるときの流れを知りたい人は信用金庫の担当者に相談することを検討してみましょう。
たとえば、信用金庫の場合は窓口や電話による事前相談を受け付けています。事前相談することにより、信用金庫から融資を受けるときの流れに加え、融資制度の内容や必要書類の詳細を知ることもできるため、疑問点や不明点がある人は事前相談することも方法のひとつです。
また、信用金庫の中には、事前相談の来店予約を受け付けているところがあります。来店予約することにより、窓口の混雑や担当者の不在を避けることができるため、事前相談を希望する場合はその店舗の来店予約を活用することも方法のひとつです。
なお、融資制度や事業計画に関する相談ならば、信用金庫以外の機関でも受け付けているところがあります。商工会議所やよろず支援拠点など、信用金庫以外の機関でも受け付けているため、信用金庫から融資を受けるときのアドバイスを受けたい人は検討してみましょう。
融資で使う書類の準備、このままで大丈夫ですか?
金融機関の審査で評価される資料を作るのは、経理などの事業外の専門知識がないと難しいです。
- 融資審査で金融機関に響く書類を作成したい
- 自分で手続きを進める中で、資料作成に不安を感じている
- 専門家が実際に利用している資料のノウハウを知りたい
上記に当てはまる方は、株式会社SoLaboが実際に融資成功に導いた際に活用した 業種別の資料をダウンロードしてみてください。8,000件以上の融資支援実績を持つSoLaboのノウハウを凝縮した資料が融資成功を後押しします。
まとめ
信用金庫から融資を受ける場合、いくつかの手続きを踏むことになります。信用金庫から融資を受けるときは所定の手続きを段階的に進めることになるため、まずは融資を受けるときの全体の流れを把握しつつ、各工程の流れを確認してみましょう。
また、信用保証協会の保証を受ける場合は手続きの流れが異なります。信用保証協会の保証制度を利用する「信用保証付き融資」には、2通りの申込方法があるため、信用金庫から融資を受けたい人は予備知識として信用保証付き融資を受けるときの流れを押さえておきましょう。
なお、各手続きの流れと内容を把握することにより、信用金庫から融資を受けるときの事前対応や事前準備が明確になります。信用金庫から融資を受けるときの全体の流れを把握した後は次の工程として信用金庫から融資を受けるときの手続きごとの流れを確認してみましょう。