運転資金や設備資金など、事業資金の調達を予定している人の中には、ファクタリングという言葉を聞いたことがある人もいますよね。その際、ファクタリングの概要が分からず、ファクタリングによる資金調達とは何かを知りたい人もいるでしょう。
当記事では、ファクタリングによる資金調達とは何かを解説します。ファクタリングのメリットとデメリットも解説するため、資金調達におけるファクタリングの情報が知りたい人は参考にしてみてください。
目次
ファクタリングによる資金調達とは売掛債権を現金化すること
ファクタリングによる資金調達とは、売掛債権を現金化することです。事業者が所有する売掛債権をファクタリング業者に売却することにより、現金化する方法となるため、ファクタリングの情報が知りたい人はファクタリングの概要を確認してみましょう。
ファクタリングは売掛債権の売買契約により、売掛債権を現金化する仕組みです。売掛債権は商品やサービスを販売した後、売掛先から代金の支払いを受ける権利を意味するため、売掛債権を所有する事業者は代金を回収するまでに一定の期間を待機することになります。
その期間内に資金調達が必要となった場合はファクタリングを利用することにより、回収期日よりも早く現金を受け取ることができます。売掛債権を早期に現金化する対価として、事業者はファクタリング業者に所定の手数料を支払う必要があります。
なお、ファクタリングは「買取型」と「保証型」に大別できます。資金調達におけるファクタリングの場合は買取型を指しますが、保証型は資金調達とは異なり、売掛金の未回収リスクに備える仕組みとなるため、ファクタリングが気になる人は覚えておきましょう。
ファクタリングの契約形態は2社間と3社間から選択できる
ファクタリングの契約形態は2社間と3社間から選択できます。2社間ファクタリングと3社間ファクタリングは仕組みが異なるため、ファクタリングによる資金調達の情報が知りたい人は2社間ファクタリングと3社間ファクタリングの違いを確認してみましょう。
【2社間ファクタリングと3社間ファクタリングの概要】
項目 | 概要 |
---|---|
2社間ファクタリング | 「事業者」と「ファクタリング業者」の2社間での契約形態。売掛先にファクタリングの利用を知られず、入金までの期間が短い傾向がある半面、3社間ファクタリングよりも手数料が高い傾向がある。 |
3社間ファクタリング | 「事業者」「ファクタリング業者」「売掛先」の3社間での契約形態。2社間ファクタリングよりも手数料が低い傾向がある半面、売掛先の承諾を得る必要があるため、入金までの期間が長い傾向がある。 |
2社間ファクタリングの契約形態は「事業者」と「ファクタリング業者」の2社間です。売掛先にファクタリングの利用を知られず、入金までの期間が短い傾向がある半面、3社間ファクタリングよりも2社間ファクタリングのほうが手数料は高い傾向があります。
一方、3社間ファクタリングの契約形態は「事業者」「ファクタリング業者」「売掛先」の3社間です。2社間ファクタリングよりも3社ファクタリングのほうが手数料は安い傾向がある半面、売掛先の承諾を得る必要があるため、入金までの期間が長い傾向があります。
なお、売掛金を支払う流れは契約形態により異なります。2社間の場合は事業者が回収した売掛金をファクタリング業者に支払いますが、3社間の場合は売掛先がファクタリング業者に売掛金を支払うことになるため、ファクタリングが気になる人は覚えておきましょう。
概要を把握した人はファクタリングのメリットとデメリットを押さえる
ファクタリングによる資金調達には、それ相応のメリットとデメリットがあります。ファクタリングを利用するかどうかの判断材料となる可能性があるため、ファクタリングが気になる人は銀行融資と比較した場合のメリットとデメリットを押さえておきましょう。
【ファクタリングのメリットとデメリット】
- メリットは入金までの期間が短い点
- デメリットは費用が高い傾向がある点
銀行融資と比較した場合のメリットとデメリットを押さえることにより、ファクタリングを利用するかどうかの判断材料となる可能性があります。ファクタリングが気になる人はファクタリングのメリットとデメリットを確認してみましょう。
メリットは入金までの期間が短い点
銀行融資と比較した場合、ファクタリングのメリットは「入金までの期間が短い点」です。いずれもいくつかの手続きを踏む必要がありますが、手続きに必要となる期間が異なるため、ファクタリングが気になる人は申込から入金までの期間を比較してみましょう。
【申込から入金までの期間の目安】
項目 | 申込から入金までの期間の目安 |
---|---|
銀行融資 | 1週間~2か月 |
ファクタリング | 即日~1週間 |
銀行融資の場合、申込から入金までの期間の目安は1週間~2か月です。「信用保証付き融資」「事業用フリーローン」「プロパー融資」など、融資条件にもよりますが、銀行融資における申込から入金までの期間の目安は1週間~2か月となります。
一方、ファクタリングの場合、申込から入金までの期間の目安は即日~1週間です。「契約の形態」「申込の方法」「売掛先の状況」など、利用条件にもよりますが、ファクタリングにおける申込から入金までの期間の目安は即日~1週間となります。
なお、ファクタリングの場合は担保や保証人が不要です。銀行融資の場合は融資の条件として担保や保証人が必要となることがありますが、ファクタリングは担保や保証人が不要となるため、ファクタリングが気になる人は予備知識として覚えておきましょう。
デメリットは費用が高い傾向がある点
銀行融資と比較した場合、ファクタリングのデメリットは「費用が高い傾向がある点」です。銀行融資もファクタリングも資金調達時に費用が必要となりますが、それぞれ費用の相場が異なるため、必要となる費用の相場を比較してみましょう。
【費用の目安】
項目 | 費用の目安 | 100万円を調達した場合の試算 | |
---|---|---|---|
銀行融資 | 信用保証付き融資 | 年利1.0%~3.0% | 10,000円~30,000円 (1年後に一括返済した場合) |
ビジネスローン | 年利1.5%~14.0% | 15,000円~140,000円 (1年後に一括返済した場合) |
|
ファクタリング | 2社間ファクタリング | 売掛債権の3.5%~20.0% | 35,000円~200,000円 |
3社間ファクタリング | 売掛債権の0.5%~11.0% | 5,000円~110,000円 |
銀行融資の場合、金利に応じた利息を支払うことになります。「信用保証付き融資の場合は1.0%~3.0%」や「ビジネスローンの場合は1.5%~14.0%」など、融資制度によっても異なりますが、銀行融資における金利の目安は年利1.0%~14.0%となります。
一方、ファクタリングの場合、所定の売買手数料を支払うことになります。「2社間の場合は3.5%~20.0%」や「3社間の場合は0.5%~11.0%」など、契約形態によっても異なりますが、ファクタリングにおける売買手数料の目安は売掛債権の0.5%~20.0%となります。
なお、ファクタリングの場合は法律による売買手数料の規制がありません。ファクタリングは売掛債権の売買契約となる関係上、利息制限法や出資法が適用されず、売買手数料が高額となるおそれがあるため、ファクタリングが気になる人は留意しておきましょう。
メリットとデメリットを押さえた人は利用時の注意点を確認する
ファクタリングを利用する場合、いくつかの注意点があります。注意点を確認しておかなければ、経営に悪影響を及ぼすおそれがあるため、メリットとデメリットを押さえた人はファクタリングを利用するときの注意点を確認してみましょう。
【ファクタリングを利用するときの注意点】
- 業者の選定
- 売掛先との関係
- 資金繰りの予測
ファクタリングを利用するときの注意点として挙げられるのは「業者の選定」「売掛先との関係」「資金繰りの予測」です。注意点を確認しておかなければ、経営に悪影響を及ぼすおそれがあるため、メリットとデメリットを押さえた人は各項目を確認してみましょう。
業者の選定
ファクタリングを利用するときの注意点のひとつは「業者の選定」です。ファクタリングを利用する場合はあらゆるファクタリング業者の中から依頼先を選定することになるため、ファクタリングが気になる人は業者の選定における注意点を確認してみましょう。
たとえば、償還請求権がある契約を行う業者の場合、回収不能リスクを事業者が負うおそれがあります。償還請求権は売掛金を回収できないときにファクタリング業者が事業者に対して支払いを請求できる権利となるため、回収不能リスクを事業者が負うことになります。
また、事業者が回収不能リスクを負った場合、売掛金の支払いを求められるおそれがあります。「倒産」や「支払い遅延」など、売掛先の経営状況により、売掛金が回収不能となったときは事業者がファクタリング業者に対して売掛金を支払うことになります。
なお、業者を選定するときは契約条件を確認する必要があります。ファクタリングは売掛債権の売買契約となる関係上、償還請求権がない契約が前提となるため、業者を選定したい人は各業者の契約条件を確認してみましょう。
売掛先との関係
ファクタリングを利用するときの注意点のひとつは「売掛先との関係」です。3社間ファクタリングを利用する場合は売掛先に対して債権譲渡通知の手続きを行うことになるため、ファクタリングが気になる人は売掛先との関係における注意点を確認してみましょう。
たとえば、債権譲渡通知の手続きを行った場合、売掛先からの信用力が低下することが考えられます。売掛先にファクタリングを利用する旨を伝えることになるため、売掛先から資金不足の懸念を持たれることにより、信用力が低下するおそれがあります。
また、売掛先からの信用力が低下した場合、売掛先との取引が減少するおそれがあります。「取引額の減少」や「取引の中止」など、売掛先が取引縮小の経営判断をするおそれがあるため、売掛先との取引が減少することが考えられます。
なお、売掛先との関係に不安があるときは2社間ファクタリングを検討する余地があります。2社間ファクタリングの場合は債権譲渡通知の手続きが不要となるため、売掛先との関係に不安がある人は2社間ファクタリングを検討してみましょう。
資金繰りの予測
ファクタリングを利用するときの注意点のひとつは「資金繰りの予測」です。ファクタリングを利用する場合は資金繰りに影響を及ぼすおそれがあるため、ファクタリングが気になる人は資金繰りの予測における注意点を確認してみましょう。
たとえば、継続的にファクタリングを利用した場合、売買手数料が資金繰りを圧迫することが考えられます。ファクタリングは利用する度に売買手数料の支払いを求められるため、ファクタリングを利用すればするほど、資金繰りを圧迫するおそれがあります。
また、ファクタリングに依存した資金繰りとなった場合、資金不足の根本的な解決が後回しになるおそれがあります。資金不足を一時的にしのげるため、ファクタリングに依存することにより、資金不足の根本的な解決が後回しになることが考えられます。
なお、資金繰りを予測するときはファクタリングを利用しない前提における予測が必要です。ファクタリングを利用しない前提の資金繰りを予測することにより、事業本来の資金の流れが把握できる可能性があるため、資金繰りを予測したい人は留意しましょう。
ファクタリング以外の資金調達方法を探したい人は専門家に相談してみる
ファクタリングはリスクを伴う関係上、利用の要否を慎重に検討する必要があります。ファクタリングに不安がある場合は他の資金調達方法を検討する余地があるため、ファクタリング以外の資金調達方法を探したい人は専門家に相談することを検討してみましょう。
【相談先の具体例】
相談先 | 概要 |
---|---|
商工会議所 | 商工会議所法に基づく民間の経済団体。「資金調達の支援」や「経営改善計画の策定」など、経営指導員による助言を受けられる。 |
よろず支援拠点 | 国が各都道府県に設置する経営相談所。「経営課題の分析」や「改善策の提案」など、専門家による助言を受けられる。 |
たとえば、相談先の候補として挙げられるのは「商工会議所」です。「資金調達の支援」や「経営改善計画の策定」など、経営指導員による助言を受けられることに加え、国の融資制度となる「小規模事業者経営改善資金」における推薦を受けられる可能性があります。
また、相談先の候補として挙げられるのは「よろず支援拠点」です。「経営課題の分析」や「経営改善策の提案」など、専門家による助言を受けられることに加え、連携している支援機関や金融機関の紹介を受けられる可能性があります。
なお、いずれの相談先も無料の相談窓口を設けています。対応日時や対応業種など、条件が定められていることが考えられますが、相談は原則として無料となるため、ファクタリング以外の方法を探したい人は専門家に相談することを検討してみましょう。
まとめ
ファクタリングによる資金調達とは、売掛債権を現金化することです。事業者が所有する売掛債権をファクタリング業者に売却することにより、現金化する方法となるため、ファクタリングの情報が知りたい人はファクタリングの概要を確認してみましょう。
また、ファクタリングによる資金調達には、それ相応のメリットとデメリットがあります。ファクタリングを利用するかどうかの判断材料となる可能性があるため、ファクタリングが気になる人は銀行融資と比較した場合のメリットとデメリットを押さえておきましょう。
なお、ファクタリングを利用する場合、いくつかの注意点があります。注意点を確認しておかなければ、経営に悪影響を及ぼすおそれがあるため、メリットとデメリットを押さえた人はファクタリングを利用するときの注意点を確認してみましょう。