資金調達ラウンドとは?それぞれのフェーズの特徴を解説

投資家による出資や金融機関による融資など、資金調達に関する情報を調査している人の中には、資金調達ラウンドという言葉を聞いたことがある人もいますよね。その際、資金調達ラウンドの言葉の意味が分からず、資金調達ラウンドとは何かを知りたい人もいるでしょう。

当記事では、資金調達ラウンドとは何かを解説します。資金調達ラウンドの概要に加え、フェーズごとの特徴や成長ステージとの関係性も解説するため、資金調達ラウンドの言葉の意味が分からず、資金調達ラウンドに関する情報が知りたい人は参考にしてみてください。

資金調達ラウンドとは資金調達するときのフェーズのこと

資金調達ラウンドとは、資金調達するときのフェーズのことです。資金調達するときの考え方として用いられ、資金調達額や資金調達方法を判断する目安となるため、資金調達ラウンドに関する情報が知りたい人は資金調達ラウンドの全体像を確認してみましょう。

【資金調達ラウンドの全体像】

資金調達ラウンド フェーズ
エンジェル プロダクトのアイデアを持っている段階
シード アイデアをもとにプロダクトを形にする段階
シリーズ ビジネスモデルを確立し事業を拡大する段階

資金調達ラウンドはいくつかのフェーズに分類されます。「エンジェル」「シード」「シリーズ」など、企業の成長段階に応じて分類され、それぞれ特徴が異なるため、資金調達ラウンドに関する情報が知りたい人は各項目を確認してみましょう。

エンジェル

資金調達ラウンドのひとつとして挙げられるのは「エンジェル」です。エンジェルは「プレシード」とも呼ばれ、資金調達ラウンドの最初に位置するフェーズとなるため、資金調達ラウンドに関する情報が知りたい人はエンジェルの特徴を確認してみましょう。

【エンジェルの特徴】

項目 特徴
フェーズ プロダクトのアイデアを持っている段階
経営課題 プロダクトのアイデアや事業計画を改善すること
資金使途 人材採用費、製品開発費など
資金調達期間 数日~数か月

エンジェルにおける経営課題はプロダクトのアイデアや事業計画を改善することです。エンジェルのフェーズはプロトタイプ(試作品)の開発前となる関係上、プロダクトのアイデアを持っている段階となるため、アイデアや事業計画の改善に取り組むことになります。

エンジェルにおける資金使途は事業開始に向けた準備資金です。エンジェルのフェーズは事業を立ち上げる前の時期となるため、チーム構築のための人材採用費やアイデアを改善するための製品開発費など、事業開始に向けた準備資金が必要となります。

なお、エンジェルの必要資金はエンジェル以降の資金調達ラウンドよりも少額となる傾向があります。エンジェルの資金調達額の目安は数百万円と言われているため、エンジェルに該当する企業は自己資金と照らし合わせつつ、資金調達の必要性を検討してみましょう。

エンジェルにおけるポイントはアイデア

エンジェルに該当する企業が資金調達する場合、アイデアがポイントとなります。アイデアは資金提供における判断材料のひとつとなるため、資金調達ラウンドに関する情報が知りたい人はエンジェルにおける資金調達のポイントを押さえておきましょう。

エンジェルのフェーズはプロダクトが実在しない時期です。資金提供する側はプロダクトをもとに資金提供の可否を判断できない関係上、アイデアが資金提供の判断材料のひとつとなるため、エンジェルに該当する企業はアイデアの創出や改善を行うことになります。

また、具体的なアイデアを伝えることにより、アイデアに資金提供の価値があると評価される可能性があります。アイデアが評価された場合は資金提供を受けられる可能性があるため、エンジェルに該当する企業は独自のアイデアを持っているかどうかがポイントです。

なお、プロダクトのアイデアは市場のニーズとの適合性が求められます。自社のプロダクトが市場のニーズに適合していなければ、資金調達できないおそれがあるため、エンジェルに該当する企業はその点を踏まえておきましょう。

シード

資金調達ラウンドのひとつとして挙げられるのは「シード」です。シードはエンジェルに続き、資金調達ラウンドの初期段階に位置するフェーズとなるため、資金調達ラウンドに関する情報が知りたい人はシードの特徴を確認してみましょう。

【シードの特徴】

項目 特徴
フェーズ アイデアをもとにプロダクトを形にする段階
経営課題 プロトタイプの開発や市場検証を行うこと
資金使途 製品開発費、会社設立費など
資金調達期間 数か月

シードにおける経営課題はプロトタイプの開発と市場検証を行うことです。シードのフェーズは製品やサービスなどのプロダクトを形にする段階となるため、設計開発と市場検証を繰り返すことにより、プロトタイプの完成度を高めることになります。

シードにおける資金使途は事業の立ち上げに向けた開業資金です。シードのフェーズは起業前後の時期となるため、法人登記のための会社設立費やプロトタイプ制作のための製品開発費など、事業の立ち上げに向けた開業資金が必要となります。

なお、シードのフェーズは社員数が少ない時期となるため、チーム体制を整備することになります。「開発担当」や「営業担当」など、人材のバランスが事業の成長を左右する可能性があるため、シードに該当する企業はその点を踏まえておきましょう。

資金調達のシードに関する情報が知りたい人は「資金調達におけるシードとは?ポイントを交えながら解説」を参考にしてみてください。

シードにおけるポイントは事業計画

シードに該当する企業が資金調達する場合、事業計画がポイントとなります。事業計画は資金提供における判断材料のひとつとなるため、資金調達ラウンドに関する情報が知りたい人はシードにおける資金調達のポイントを押さえておきましょう。

シードのフェーズは事業実績が乏しい時期です。資金提供する側は事業実績をもとに資金提供の可否を判断しにくい関係上、事業計画が資金提供の判断材料のひとつとなるため、シードに該当する企業は事業の実現性を示す事業計画を作成することになります。

また、事業計画をもとに事業の実現性を伝えることにより、収益性や成長性が評価される可能性があります。事業計画が評価された場合は資金提供を受けられる可能性があるため、シードに該当する企業は実現性のある事業計画を作成できるかどうかがポイントです。

なお、シードのフェーズはビジネスモデルが確立されておらず、赤字になりやすい時期です。赤字となった場合は事業の実現に向けて、赤字化の理由や黒字化の計画が必要となるため、シードに該当する企業はその点を踏まえておきましょう。

シリーズ

資金調達ラウンドのひとつとして挙げられるのは「シリーズ」です。「シリーズA」や「シリーズB」など、シリーズは事業の成長段階に応じていくつかのフェーズに分類されるため、資金調達ラウンドに関する情報が知りたい人はシリーズの特徴を確認してみましょう。

【シリーズの特徴】

項目 シリーズAの特徴 シリーズBの特徴 シリーズCの特徴
フェーズ プロダクトを市場投入し事業の基盤を築く段階 収益を確保し事業が軌道に乗った段階 黒字経営が安定し出口戦略を視野に入れる段階
経営課題 プロダクトを市場に投入し、ビジネスモデルを証明すること 市場のシェアを拡大し、事業の成長を加速させること 海外展開や販路拡大を進め、企業価値を向上させること
資金使途 製品開発費、広告宣伝費など 広告宣伝費、人材採用費など 設備投資費、人材育成費など
資金調達期間 数か月~半年 半年程度 半年程度

シリーズの経営課題は事業基盤を構築し、事業を拡大させることです。「シリーズA」や「シリーズB」など、シリーズのフェーズごとに具体的な経営課題は異なりますが、シリーズのフェーズ全体を通して事業の拡大に取り組むことになります。

シリーズの資金使途は事業基盤の構築や市場拡大に向けた事業資金です。シリーズのフェーズは事業を拡大させる時期となるため、認知度向上のための広告宣伝費や販路拡大のための人材育成費など、事業基盤の構築や市場拡大に向けた事業資金が必要となります。

なお、シリーズのフェーズはシリーズC以降も続く場合があります。「シリーズD」「シリーズE」「シリーズF」など、シリーズC以降においても資金調達する企業はあるため、資金調達ラウンドに関する情報が知りたい人はその点を踏まえておきましょう。

資金調達のシリーズに関する情報が知りたい人は「資金調達におけるシリーズとは?ポイントを交えながら解説」を参考にしてみてください。

シリーズにおけるポイントは事業実績

シリーズに該当する企業が資金調達する場合、事業実績がポイントとなります。事業実績は資金提供における判断材料のひとつとなるため、資金調達ラウンドの情報が知りたい人はシリーズにおける資金調達のポイントを押さえておきましょう。

シリーズのフェーズは事業実績が明確になっている時期です。資金提供する側は事業実績をもとに今後の収益性や成長性を予測できる関係上、事業実績が資金提供の判断材料のひとつとなるため、シリーズに該当する企業は具体的な事業実績を伝えることになります。

また、具体的な事業実績を伝えることにより、企業の価値が評価される可能性があります。企業の価値が評価された場合は資金提供を受けられる可能性があるため、シリーズに該当する企業は事業実績をもとに企業の価値を伝えられるかどうかがポイントです。

なお、シリーズのフェーズは出口戦略の提示が必要となる傾向があります。資金提供を受けるときはIPO(新規公開株式)やM&A(合併と買収)など、出口戦略の提示が必要となる可能性があるため、シリーズに該当する企業はその点を踏まえておきましょう。

資金調達ラウンドは成長ステージと連動している

資金調達ラウンドと関連する概念として「成長ステージ」という指標があります。資金調達ラウンドは成長ステージと連動しているため、資金調達ラウンドに関する情報が知りたい人は資金調達ラウンドと成長ステージの関係性を確認してみましょう。

【資金調達ラウンドと成長ステージの関係性】

成長ステージ シード期 アーリー期 ミドル期 レイター期
企業の状況 アイデアを形にする段階 事業の基盤を築く段階 事業が軌道に乗った段階 黒字経営が安定した状態
資金調達ラウンド エンジェル
シード
シリーズA
シリーズB
シリーズC以降

成長ステージとは、企業の成長段階を示すフェーズのことです。成長ステージは創業期から安定期の間を成長段階に応じて分類したフェーズとなるため、成長ステージのフェーズは企業が資金調達ラウンドのフェーズを判断するときの目安となります。

また、資金調達ラウンドは成長ステージと連動しています。シリーズAは成長ステージにおけるアーリー期に該当し、シリーズBは成長ステージにおけるミドル期に該当するため、成長ステージが進むにつれ、資金調達ラウンドも進むことになります。

なお、資金調達ラウンドと成長ステージの分類に明確な基準はありません。業種やビジネスモデルによっても基準の考え方が異なる関係上、今回紹介した企業の状況はあくまでも目安となるため、資金調達ラウンドに関する情報が知りたい人は留意しておきましょう。

成長ステージに応じた資金調達方法を選択する

資金調達する場合、成長ステージに応じた資金調達方法を選択することになります。資金調達方法はあらゆる選択肢がある関係上、成長ステージに応じた方法を選択することになるため、成長ステージを把握した人は資金調達方法の具体例を押さえておきましょう。

【資金調達方法の具体例】

資金調達方法 資金調達先 概要
出資 エンジェル投資家 起業後間もない企業に出資する個人投資家。株式の売却益や企業の成長支援など、目的はエンジェル投資家次第となる。シード期の企業を中心に出資する。
VC
(ベンチャーキャピタル)
未上場の企業に出資する投資会社。企業の上場時や成長時に株式の売却益を得ることを目的として出資する。一定のステージに特化したVCや一定の分野に特化したVCもある。
CVC
(コーポレートベンチャーキャピタル)
事業会社が自己資金により企業に投資する仕組み。事業シナジーの創出による売上増加や事業拡大を目的として、関連性のある事業を行う企業に出資する。
融資 金融機関 具体例として、銀行や信用金庫などの民間金融機関や日本政策金融公庫が挙げられる。審査を通過した人は融資を受けられるが、返済や利息の支払いが求められる。
補助金や助成金 公的機関 具体例として、国の補助金や自治体の助成金が挙げられる。対象者や対象経費などの要件を満たし、採択された人は受給できる。補助金や助成金は原則として返済義務がない。
クラウドファンディング 不特定多数の個人 インターネット上にプロダクトの情報を公開し、事業計画やリターンに賛同した人から資金を集める仕組み。アプリやサイトから募集でき、顧客ニーズの検証にも活用できる。

資金調達方法として挙げられるのは「投資家による出資」です。投資家は事業の将来性を重視する関係上、アイデアや事業計画をもとに資金提供の可否を判断する傾向があるため、事業実績の乏しいシード期やアーリー期は投資家による出資を検討する余地があります。

また、資金調達方法として挙げられるのは「金融機関による融資」です。金融機関は返済能力を重視する関係上、事業実績をもとに資金提供の可否を判断する傾向があるため、事業実績が明確となるミドル期やレイター期は金融機関による融資を検討する余地があります。

なお、資金調達方法に関する疑問がある人は専門家に相談する方法があります。「投資会社」「金融機関」「自治体」など、無料の相談窓口を設けているところがあるため、資金調達方法に関する疑問がある人は専門家に相談することも検討してみましょう。

まとめ

資金調達ラウンドとは、資金調達するときのフェーズのことです。資金調達するときの考え方として用いられ、資金調達額や資金調達方法を判断する目安となるため、資金調達ラウンドに関する情報が知りたい人は資金調達ラウンドの全体像を確認してみましょう。

また、資金調達ラウンドと関連する概念として「成長ステージ」という指標があります。資金調達ラウンドは成長ステージと連動しているため、資金調達ラウンドに関する情報が知りたい人は資金調達ラウンドと成長ステージの関係性を確認してみましょう。

なお、資金調達する場合、成長ステージに応じた資金調達方法を選択することになります。資金調達方法はあらゆる選択肢がある関係上、成長ステージに応じた方法を選択することになるため、成長ステージを把握した人は資金調達方法の具体例を押さえておきましょう。

どのくらい借りられる?初めてでも大丈夫?返済が不安・・・

創業融資の不安プロに相談しませんか?

融資支援実績8,000件超SoLaboが融資をサポートします。

「とりあえず、話しながら相談したい」方

融資支援の専門家に電話で相談

電話ロゴ 0120-188-117

【平日】10:00~19:00

「融資が受けられるか手軽に知りたい」方

フォーム入力でカンタン
融資無料診断