卸売業者や製造業者など、会社を営む経営者の中には、経営改善を考えている人もいますよね。その際、経営改善する目的として日本政策金融公庫のマル経融資(正式名称:小規模事業者経営改善資金)を検討している人もいるのではないでしょうか。
当記事では、日本政策金融公庫のマル経融資(小規模事業者経営改善資金)を解説します。申込前のポイントも紹介するため、経営改善を考えていることにより、日本政策金融公庫のマル経融資を検討している人は参考にしてみてください。
マル経融資は商工業者の経営改善を支援する融資制度
日本政策金融公庫のマル経融資(正式名称:小規模事業者経営改善資金)とは、商工業者の経営改善を支援する融資制度のことです。卸売業者や製造業者など、商工業者の経営改善を支援する融資制度となるため、該当する場合はマル経融資を検討する余地があります。
【国民生活事業におけるマル経融資(小規模事業者経営改善資金)の概要】
項目 | 概要 |
---|---|
利用対象 | 商工会や商工会議所または都道府県商工会連合会の実施する経営指導を受けている小規模事業者(商工業者に限る)で、商工会や商工会議所などの長の推薦を受けたもの |
資金使途 | 経営改善のために必要となる資金 |
融資限度額 | 2,000万円 |
返済期間 | ≪運転資金≫ 7年以内(うち据置期間1年以内) ≪設備資金≫ 10年以内(うち据置期間2年以内) |
利率(年) | 特別利率F |
担保・保証人 | 無担保・無保証人 |
※日本政策金融公庫の公式サイトにある「マル経融資(小規模事業者経営改善資金)」をもとに株式会社SoLabo(ソラボ)作成
マル経融資の融資限度額は2,000万円です。実際の融資額は申込者の情報から総合的に判断されますが、マル経融資の場合は運転資金や設備資金などの経営改善に必要となる資金として最大2,000万円の融資を受けられる可能性があります。
マル経融資の返済期間は7年~10年以内です。運転資金の返済期間は7年以内ですが、設備資金の返済期間は10年以内に設定され、据置期間に関しては運転資金が1年以内に設定されているのに対し、設備資金は2年以内に設定されています。
ただし、マル経融資を利用できるのは経営指導を受けている商工業者です。卸売業者や製造業者などの商工業者に限られ、商工会や商工会議所などの経営指導を受けている必要があるため、マル経融資を検討している人はその点を留意しておきましょう。
なお、借入先の候補として日本政策金融公庫を検討中の人は「株式会社SoLabo(ソラボ)の無料診断」をお試しください。融資制度や必要書類などの気になる点をご質問いただければ、8,000件以上の融資サポートの実績から回答いたします。
災害や感染症などの被害を受けた人が対象となる拡充措置がある
日本政策金融公庫のマル経融資の場合、災害や感染症などの被害を受けた人が対象となる拡充措置があります。災害や感染症などの被害を受けた人ならば、マル経融資における拡充措置を利用できる可能性があるため、該当する人は留意しておきましょう。
【マル経融資における拡充措置を利用できる可能性がある人】
- 令和6年能登半島地震の被害を受けた中小企業や小規模事業者
- 新型コロナウイルス感染症の被害を受けた中小企業や小規模事業者
令和6年能登半島地震の被害を受けた中小企業や小規模事業者ならば、マル経融資における拡充措置を利用できる可能性があります。金利や融資限度額に関する条件が優遇されるため、該当する人はマル経融資における拡充措置を検討する余地があります。
また、新型コロナウイルス感染症の被害を受けた中小企業や小規模事業者ならば、マル経融資における拡充措置を利用できる可能性があります。金利や融資限度額に関する条件が優遇されるため、該当する人はマル経融資における拡充措置を検討する余地があります。
ただし、マル経融資の拡充措置を利用するには、所定の条件を満たしている必要があります。拡充措置の内容が変更され、拡充措置自体が終了することも考えられるため、気になる人は日本政策金融公庫の担当者に確認してみることを検討してみましょう。
マル経融資を検討中の人は申込前のポイントを押さえておく
日本政策金融公庫から融資を受ける場合、いくつかのポイントがあります。今回は申込前のポイントとして「金利」「書類」「審査」を紹介するため、日本政策金融公庫のマル経融資を検討している人は参考にしてみてください。
【申込前のポイント】
項目 | 概要 |
---|---|
金利 | マル経融資の場合、原則として特別利率Fが適用される。令和6年能登半島地震や新型コロナウイルス感染症の被害を受けた人ならば、金利に関する条件はさらに優遇される可能性がある。 |
書類 | マル経融資の場合、借入申込書と推薦状を提出することになる。その他の書類は申込者により異なるが、提出書類は担当者から指示(または郵送物に記載)がある。 |
審査 | その他の融資制度と同様、マル経融資の場合も所定の審査を受けることになる。審査基準は非公開だが、融資の可否は申込者の情報から総合的に判断される。 |
マル経融資の場合は金利に関する条件が優遇される特別利率Fが適用されます。令和6年能登半島地震や新型コロナウイルス感染症の被害を受けた人ならば、マル経融資における拡充措置を利用できる可能性があるため、金利に関する条件はさらに優遇されることも考えられます。
また、マル経融資の場合は借入申込書に加え、商工会や商工会議所などの推薦状を提出することになります。その他の書類は申込者により異なる関係上、一概に言うことはできませんが、提出書類は日本政策金融公庫の担当者から指示(または郵送物に記載)があります。
なお、その他の融資制度と同様、マル経融資を利用できるのは所定の審査に通過した人のみです。審査基準は非公開ですが、融資の可否は申込者の情報から総合的に判断されることになるため、検討段階の人は留意しておきましょう。
まとめ
日本政策金融公庫のマル経融資(正式名称:小規模事業者経営改善資金)とは、商工業者の経営改善を支援する融資制度のことです。卸売業者や製造業者など、商工業者の経営改善を支援する融資制度となるため、該当する場合はマル経融資を検討する余地があります。
また、日本政策金融公庫のマル経融資の場合、災害や感染症などの被害を受けた人が対象となる拡充措置があります。災害や感染症などの被害を受けた人ならば、マル経融資における拡充措置を利用できる可能性があるため、該当する人は留意しておきましょう。
なお、その他の融資制度と同様、マル経融資を利用できるのは所定の審査に通過した人のみです。審査基準は非公開ですが、融資の可否は申込者の情報から総合的に判断されることになるため、検討段階の人は留意しておきましょう。