銀行の融資と信用金庫の融資における違いを解説

事業の資金調達を検討している人の中には、金融機関からの融資を受けることを検討している人もいますよね。銀行と信用金庫はいずれも融資業務を実施しており混同されやすいですが、それぞれの違いを押さえておくことで、より自社に適した融資制度を選択できる可能性があります。

当記事では、銀行の融資と信用金庫の融資における違いを解説しています。事業における資金調達をする際、どちらから融資を受けるべきか悩んでいる人は当記事を参考にしてみてください。

銀行と信用金庫では融資にさまざまな違いがある

銀行の融資と信用金庫の融資には、さまざまな違いがあります。銀行と信用金庫は異なる金融機関であり、その性質上それぞれ融資の内容にも違いが生じるためです。

【銀行と信用金庫の融資における主な相違点】

  • 融資の対象
  • 金利の相場
  • 融資の金額

銀行は、株式会社によって運営される営利法人です。全国的に幅広く業務を展開しており、比較的大規模な融資を実施している傾向にあります。

一方、信用金庫は、地域の会員からの出資によって運営される非営利法人です。地域に密着型した業務を展開しており、中小企業を中心に比較的小規模な融資を実施している傾向にあります。

銀行の融資と信用金庫の融資の違いを知ることは、融資を申し込む金融機関を選ぶ際の判断材料のひとつとなります。銀行と信用金庫どちらの金融機関から融資を受けるべきか迷う人は、それぞれの違いを詳しく確認してみましょう。

融資の対象

銀行の融資と信用金庫の融資における違いとして「融資の対象」が挙げられます。それぞれの金融機関において、どのような事業者を融資対象としているかを確認してみましょう。

【銀行と信用金庫の融資対象】

金融機関 融資対象
銀行 制限なし
信用金庫 原則として会員のみ

銀行の融資は、原則として融資対象者に制限がありません。日本国内において事業を実施していれば、誰でも融資の申し込みが可能です。

一方、信用金庫の融資は、原則として信用金庫の会員のみを対象としています。中小企業の会員資格は「従業員300人以下あるいは資本金9億円以下、かつ信用金庫の営業エリアに立地している企業」と定められており、条件を満たし会員資格を取得している企業のみ申し込みが可能です。

銀行は営利を目的として全国的に事業を展開しているのに対し、信用金庫は地域のお金を地域に還元することを目的として会員制度による運営を行っています。信用金庫の融資を受けたいと考えている場合は、まず申し込み先の信用金庫において会員資格を取得する必要があります。

なお、700万円以下の小口融資の場合は、会員以外でも信用金庫の融資を利用できる場合があります。会員資格はないものの、信用金庫から少額の資金を借り入れたいと考えている人は、事業地域を管轄する信用金庫へ相談をしてみてください。

金利の相場

銀行の融資と信用金庫の融資における違いとして「金利の相場」が挙げられます。日本銀行が公表している「貸出約定平均金利の推移」を元に、それぞれの金融機関における金利の違いを確認してみましょう。

【銀行と信用金庫の平均金利】

金融機関 平均金利(小数点第4以下切り捨て)
銀行 1.124%
信用金庫 1.796%

参考:貸出約定平均金利の推移(2025年5月)|日本銀行

日本銀行のホームページでは、2024年12月から2025年5月の各月の平均金利が公表されています。その数値に基づき、当該期間における銀行と信用金庫それぞれの平均金利を算出しました。

銀行の融資における平均金利は、1.124%でした。6か月間での平均金利の変動幅は1.047%〜1.262%であり、1%台前半で推移している傾向にあります。

一方で、信用金庫の融資における平均金利は、1.796%でした。6か月間での平均金利の変動幅は1.699%〜1.923%であり、1%台後半で推移している傾向にあります。

収益基盤の規模や貸し出しリスクの違いなどから、銀行よりも信用金庫の方が金利相場は高くなる傾向にあります。実際の適用金利は融資審査に基づき決定されるため、申込者の状況によって変動しますが、融資を受ける金融機関を検討する際には平均金利をひとつの目安としてみてください。

なお、当サイトを運営する株式会社SoLabo(ソラボ)では、融資サポートを実施しています。8,000件以上の融資サポートの実績から回答するため、自社の状況においてどれくらいの金利で融資を受けられるのかを知りたい人は株式会社SoLabo(ソラボ)の無料診断をお試しください。

融資の金額

銀行の融資と信用金庫の融資における違いとして「融資の金額」が挙げられます。日本政策金融公庫が公表している「一先あたりの平均融資残高」を元に、それぞれの金融機関における融資額の違いを確認してみましょう。

【銀行と信用金庫の一先当たりの平均融資残高】令和5年度末

金融機関 一先あたりの平均融資残高
銀行 1億1,456万円
信用金庫 4,394万円

参考:日本政策金融公庫のご案内(P.17業務の概要)|日本政策金融公庫

令和5年度末の調査における日本銀行の平均融資残高は1億1,456万円でした。銀行は大手企業を含む幅広い事業者を対象としていることから、1億円を超える大規模な資金調達が行われる傾向にあります。

一方で、信用金庫の平均融資残高は4,394万円でした。信用金庫の融資は地域の中小企業や個人事業主を対象としていることから、1億円未満の比較的小規模な融資が行われる傾向にあります。

平均融資残高は、金融機関が現在どれくらいの規模で企業への融資を実行しているのかを示す指標です。銀行と信用金庫における一先当たりの平均融資残高を比較することにより、それぞれの金融機関における融資額の目安を知るための手がかりとなります。

違いを押さえた人は共通点も確認しておく

銀行と信用金庫における融資の違いを押さえた人は、それぞれの共通点も確認しておきましょう。相違点と共通点の両方を知ることは、銀行の融資と信用金庫の融資への理解を深め、より自社に適した資金調達先を選択することにつながります。

【銀行と信用金庫の融資における主な共通点】

  • 必要な書類
  • 利用の流れ
  • 審査の期間
  • 審査の観点

銀行の融資と信用金庫の融資には、さまざまな共通点があります。申込方法や審査内容など、融資の基本的な利用方法はいずれの金融機関も共通している傾向にあるため、銀行や信用金庫の融資に申し込むことを検討している人は、共通点を確認しながら融資への理解を深めていきましょう。

必要な書類

銀行の融資と信用金庫の融資における違いとして「必要な書類」が挙げられます。融資に申し込む際に提出を求められる書類は、銀行融資と信用金庫のいずれにおいてもおおむね共通しています。

【銀行と信用金庫の融資における必要書類】

対象者 書類 概要
共通 借入申込書 融資を申し込むための書類。申込者の基本情報や希望の融資条件などを記載する
事業計画書 事業の将来性を示すために提出する書類。事業内容や収益見込み、資金の使い道などを記載する
納税証明書 税金を適切に納めていることを証明するための書類。納税証明書は「その1」から「その4」まであり、金融機関から指定されたものを提出する
預金通帳 自己資金の金額や入出金履歴の正当性を示すために提出する書類。金融機関が指定する期間の履歴をすべて記帳した状態で原本を提出する
法人 決算書 財務状況の健全性を示すために提出する書類。「損益計算書(P/L)」「貸借対照表(B/S)」「キャッシュフロー計算書(C/F)」などが該当する
履歴事項全部証明書
(登記事項証明書)
会社の実態や運営状況を示すための書類。設立年月日や法人番号、本店所在地など法人に関する詳細な情報が記載されている
個人事業主 確定申告書 個人の所得や納税額を税務署に申告したことを示すために提出する書類。決算書がない個人事業主においては事業の収益性や返済能力を証明する根拠となる
本人確認書類 申請者が実在する人物であり、なりすましでないことを証明するための書類。運転免許証やパスポートなど公的な書類を提出する

銀行や信用金庫の融資に申し込む際には、これらの書類の提出を求められる傾向にあります。いずれの金融機関においても、提出された書類を通じて事業の実態や過去の実績、将来の見通しなどが確認されます。

また、事業者の状況や申し込み先の金融機関によっては、このほかにも追加の書類を求められる可能性があります。書類に不備があると再提出となり審査が滞る原因となるため、申し込み先の金融機関が指定する必要書類を確認しておきましょう。

なお、銀行融資を受ける際の必要書類については「法人が銀行融資を受けるときの必要書類を解説」の記事で解説しています。各書類の詳細や、状況によって提出を求められる可能性がある書類など詳しく知りたい人は、あわせて参考にしてみてください。

利用の流れ

銀行の融資と信用金庫の融資における違いとして「利用の流れ」が挙げられます。融資の申し込みから入金までの流れは、銀行融資と信用金庫のいずれにおいてもおおむね共通しています。

【銀行と信用金庫の融資における利用の流れ】

流れ 概要
①事前相談 融資を申し込みたい金融機関へ出向き、融資制度の種類や借入希望額、返済方法などを相談する
②書類準備 金融機関が指定する書類を準備する
③申し込み 金融機関が指定する方法で融資の申し込みを行い書類を提出する
④面談 融資担当者と面談を行い資金の使い道や返済計画などを説明する
⑤審査 書類および面談の内容に基づき融資可否や融資条件が決定される
⑥契約 提示された融資条件に同意する場合は融資契約を結ぶ
⑦入金 契約の締結後1週間程度で指定の口座に融資金が振り込まれる

銀行や信用金庫の融資を利用する際は、事前相談を実施した上で申し込みを行い、審査を経て融資が実行される流れとなります。いずれの金融機関においても、提出した書類や融資担当者との面談を通じて、融資の可否や融資条件が決定される傾向にあります。

なお、銀行融資を受ける際の流れについては「銀行融資を利用するときの流れを事業者に向けて解説」の記事で解説しています。各段階における内容をより詳しく知りたい人や、申し込みの準備におけるポイントを知りたい人は、あわせて参考にしてみてください。

審査の期間

銀行の融資と信用金庫の融資における違いとして「審査の期間」が挙げられます。融資の申し込みから入金までに行われる審査の期間は、銀行融資と信用金庫のいずれにおいてもおおむね共通しています。

【銀行と信用金庫の融資における審査期間の目安】

融資の種類 審査期間の目安
プロパー融資 1週間~1か月ほど
(※メガバンクは2週間~1か月ほど)
信用保証付き融資 1か月~1か月半ほど

金融機関が保証会社を通さずに申込者へ直接融資を実行する「プロパー融資」の場合、審査期間は銀行と信用金庫のいずれにおいても1週間〜1か月程度となる傾向にあります。銀行や信用金庫では厳格な規定に従っ融資可否を慎重に判断するため、審査には最短でも1週間程度を要し、即日の利用はできません。

金融機関が保証会社と連携して融資を実行する「保証付き融資」の場合、審査期間は銀行と信用金庫のいずれにおいても1か月〜1か月半程度となる傾向にあります。銀行や信用金庫の審査に加えて保証会社の審査も行われるため、プロパー融資融資よりも審査期間が長くなります。

なお、これらはあくまでも目安であり、さまざまな要因によって審査期間は変動します。融資の内容や銀行の規模、申し込み時期などによっては審査期間が上記の目安よりも長引く場合がありますが、審査結果の連絡が来ず不安な場合は申し込み先の金融機関へ問い合わせてみましょう。

審査の観点

銀行の融資と信用金庫の融資における違いとして「審査の観点」が挙げられます。融資の可否や条件を決定する審査において重視される点は、銀行融資と信用金庫のいずれにおいてもおおむね共通しています。

【銀行融資と信用金庫の融資における審査の観点】

審査の観点 詳細
財務状況 決算書や確定申告書を通じて、財務状況が健全であるかどうか確認される。財務状況を適切に判断するため、過去3期分の情報の提示を求められる傾向にある
将来性 事業計画書を通じて、将来的に事業が成長し安定した返済が可能かどうか審査される。自社の強みや実績を踏まえて根拠のある事業計画を立てる必要がある
資金使途 資金の使い道が明確かつ事業の成長につながるものかどうか確認される。原則として、赤字補填や他社借入の返済など事業のマイナスを補う目的での利用は認められない
自己資金 事業に必要な金額の2〜3割程度の自己資金があるか確認される。返済能力に加え、事業に対する熱意や信頼性を示す指標にもなる
信用情報 支払の延滞や自己破産など、金融事故の履歴がないか確認される。信用情報の確認は申込者の自己申告に加えて信用情報機関を通じて行われる

融資審査において「信用金庫の審査は銀行よりも甘い」と言われることがありますが、銀行も信用金庫も具体的な審査基準は公開していないため、信用金庫の審査が甘いと一概に言うことはできません。申込者の事業状況に見合った内容でなければ、信用金庫でも融資審査に通過できない可能性がある点に留意しておきましょう。

なお、融資審査に通過できない原因については「断られる原因は?銀行融資の審査に通らない理由を解説」の記事で詳しく解説しています。銀行や信用金庫の融資に申し込むことを検討している人は、審査落ちを防ぐためにもあわせて参考にしてみてください。

銀行と信用金庫のどちらがいいかは申込者の状況によって異なる

銀行と信用金庫のどちらから融資を受ける方が良いかは、申込者の状況によって異なります。銀行の融資と信用金庫の融資にはそれぞれにメリットとデメリットがあるため、申込者は自身の状況を踏まえて申込先の金融機関を選択することが大切です。

【銀行の融資が向いている企業と信用金庫の融資が向いている企業】

項目 内容
銀行の融資が向いている企業 ・大企業
・1億円以上の高額な融資を受けたい企業
・将来的に全国規模の事業展開を目指す企業
信用金庫の融資が向いている企業 ・中小企業や創業者
・1億円未満の比較的少額の融資を受けたい企業
・地域に根差した事業を展開する企業

銀行の融資は、将来的に全国規模での事業展開を目指し、大規模な資金調達を行いたい企業に向いています。銀行は信用金庫よりも幅広いネットワークがあるほか、銀行からの融資を受けた実績が企業の信用力の証明につながり、今後の資金調達において有利に働く可能性があります。

信用金庫の融資は、地域に根差した事業を展開して、比較的小規模な資金調達を行いたい企業に向いています。銀行ほどの大規模な資金調達にはつながりにくいものの、地域密着型のサービスを展開している信用金庫では、地域の中小企業の資金調達に対する柔軟な対応が期待できます。

銀行の融資と信用金庫の融資にはそれぞれメリットとデメリットがあるため、どちらがいいかを一概に言うことはできません。融資を申し込む金融機関を選ぶ際は、事業の状況や今後の展望、融資の目的などを考慮して、自社に合った金融機関を選択しましょう。

なお、当サイトを運営する株式会社SoLabo(ソラボ)では、融資サポートを実施しています。8,000件以上の融資サポートの実績から回答するため、融資を受けられるかどうか不安な人や、どの金融機関から融資を受けるべきか知りたい人は株式会社SoLabo(ソラボ)へ相談することを検討してみてください。

まとめ

銀行の融資と信用金庫の融資では「融資対象」「金利」「融資額」においてさまざまな違いがあります。銀行と信用金庫は異なる金融機関であり、その性質上それぞれ融資の内容にも違いが生じるためです。

しかし、銀行融資と信用金庫の融資における審査の観点はおおむね共通しています。融資審査では必要書類や面談を通じて、主に「財務状況」「将来性」「資金使途」「信用情報」が確認され、総合的な判断により融資の可否や条件が決定されます。

銀行融資と信用金庫の融資のどちらを選ぶべきかは、事業者の状況によって異なります。それぞれの融資のメリットとデメリットを比較し、自身の事業状況をふまえて申込先の金融機関を選択しましょう。

どのくらい借りられる?初めてでも大丈夫?返済が不安・・・

創業融資の不安プロに相談しませんか?

融資支援実績8,000件超SoLaboが融資をサポートします。

「とりあえず、話しながら相談したい」方

融資支援の専門家に電話で相談

電話ロゴ 0120-188-117

【平日】10:00~19:00

「融資が受けられるか手軽に知りたい」方

フォーム入力でカンタン
融資無料診断