ファクタリングをもっとも利用している業種をご存じでしょうか?
利用率が最も高い業種が建設業なのです。
今回は、

の2つをご紹介していきます。
日本政策金融公庫の審査や手続きは最短でも1か月かかってしまうため、資金調達が間に合わない方で、売掛金がある方は、ファクタリングで資金調達する方法を検討してみましょう。
一度無料診断してみましょう。
1.なぜ建設業界のファクタリング利用率が高いのか?
(1)理由1|1回の取引高が高額
建設業界は、資材や人件費を先払いし、後日入金してもらえるケースが多いです。
1回の仕事の売上も高くなりますが、その分、原価も高額になります。そのため、原価を先払いしている会社では資金繰りが非常に悪くなります。
大きなプロジェクトであるほど、原価が上がるため資金調達が必要になるケースが多いです。

融資の場合には、お金を借りるまでに1か月以上必要になることが多いですが、ファクタリングの場合には、早ければ翌日入金されるので、すぐにお金が必要!という方がファクタリングを利用するケースが増えております。
(2)理由2|手形の不渡りリスク回避のため
建設業界では、手形で支払いするケースがあります。
手形を取得していたにも関わらず、万が一元請会社が倒産し、手形が不渡り(期日に決済されない)となってしまうと、下請けの会社も倒産してしまう可能性があります。
ファクタリングの場合には、手形とは異なり、売掛金を売却した時点で、万が一元請会社が倒産しても、支払義務は生じませんので、ファクタリングを利用し、資金調達できた段階でリスクヘッジすることができます。そのため、ファクタリングを利用する方が増加しております。
2.建設業のファクタリング利用成功事例
売上で5,000万円見込める仕事の受注が取れそうでしたが、その仕事は、工事終了後30日後に入金となる仕事でした。
この仕事を行うためには、先払いで2,400万円必要でした。
このお金をすぐに用意できれば、5,000万円の売り上げが計上できるということで、ファクタリングを利用し、2,400万円の資金調達に成功しました。
ファクタリングを利用するにあたって、手数料20%(600万円)を支払いました。

手数料が600万円取られるのは痛いのですが、資金調達に成功したことで、2,000万円の利益を出すことに成功した会社がありました。
この事例のように、仕入れの金額さえ資金調達できれば、売上が見込めるという会社には、ファクタリングは非常によい制度といえるでしょう。
ファクタリングの手数料については下記に詳しく記載しています。併せてご確認下さい。
まとめ
建設業など、仕入れの金額が高額になるケースでは資金調達の方法をいくつか知っておくことがとても大切です。
資金が必要になった時に、どの方法で資金調達をすることがベストなのかを判断し、最適な資金調達を行ないましょう。

日本政策金融公庫の審査や手続きは最短でも1か月かかってしまうため、資金調達が間に合わない方で、売掛金がある方は、ファクタリングで資金調達する方法を検討してみましょう。
一度無料診断してみましょう。