ベンチャー企業の資金調達方法と失敗しない選び方

昨今「ベンチャー企業が〇億円を調達」というニュースをよく目にするようになりましたが、

投資家から大規模な資金を調達し、その出資金だけで起業・事業運営することができるベンチャー企業はごく一部であり、通常はほかの資金調達方法(融資)を利用することがほとんどです

特に起業時の融資で選ばれることが多い金融機関が、日本政策金融公庫という政府系金融機関です。

本記事では、VCなどから出資を受ける以外に、融資も含んだベンチャー企業の起業時の資金調達の選択肢を解説します。

1.ベンチャー企業の資金調達方法を知ろう

ベンチャー企業が起業時に使える資金調達方法には大きく分けて、2パターンあります。

1つめは銀行などの金融機関から融資を受ける方法、2つめはベンチャーキャピタル(VC)などの投資家から出資を受ける方法です。

金銭面における両者の大きな違いは、資金返済の要否です。

融資を受ける場合、借入額に金利を上乗せした金額を返済しなくてはなりませんが、出資を受ける場合は返済する必要がありません。

(1)融資を受ける(デットファイナンス)

資金調達方法として1つめのパターンは、外部から借入を行う方法です。デットファイナンスとも呼ばれます。

起業時に融資相談できるのは民間の金融機関だけでなく、日本政策金融公庫や地方自治体などの公的機関もあります。

通常、融資を受けた場合は利息が発生するため、借入額よりも高い金額を返済しなくてはならないというデメリットはありますが、融資元の金融機関が経営に介入してくることはなく、経営の自由度は維持することができます。

融資はベンチャー企業に限った資金調達方法ではなく、企業規模・企業の成長ステージに関係なく利用できるスタンダードな資金調達方法です。

◆融資のメリット・デメリット

融資の主なメリットとデメリットをおさえておきましょう。

融資を受けるメリット

  • 経営に介入されることがない
  • 金融機関との取引をすることで実績ができ、対外的な信用力が高まる

融資を受けるデメリット

  • 決められた返済条件(返済期間や金利など)で返済しなければならない
  • 審査に通らなければ融資を受けることができず、状況によっては担保や保証人が必要となる

日本政策金融公庫の融資受けられる?
無料で診断する>

電話で無料相談する(平日9時~19時)

(2)出資を受ける(エクイティファイナンス)

資金調達方法として2つめのパターンは、VC・エンジェル投資家などの投資家から出資を受ける方法です。エクイティファイナンスとも呼ばれます。

出資によって得た資金は返済不要というメリットがありますが、経営の自由度が低くなるというデメリットがありますなぜなら、出資を受けた場合、経営者はその見返りとして、出資額相当の株式を出資者に譲渡しなくてはならないためです。

投資家の出資目的は、出資先企業を早期に上場させることであり、最終的には上場後に株式を売却することでその差益を得ることです。投資家からは、自社の早期上場を実現するための助言・指導などを受けることができますが、時には短期上場を重視する投資家と会社の長期成長を重視する経営者間で利害相反が生じる可能性もあります。

なお、出資を受けられるのは投資家に事業の有望性を認められた一握りの起業者だけであり、だれでも利用できるわけではありません。

投資家の出資目的として、上記で説明したようなIPO目的もありますが、提携目的や配当目的、バイアウト目的など様々なケースがあります。

◆出資のメリット・デメリット

出資の主なメリットとデメリットをおさえておきましょう。

出資を受けるメリット
  • 出資を自己資本にでき、返済する必要がない
  • 出資者から助言や人脈などの支援を受けることができる
出資を受けるデメリット
  • 出資者から経営に介入され、将来買収される可能性がある
  • 会社の成長とともに多額の配当金を渡さなければならない

(3)融資でも出資でもない資金調達方法

上記の融資や出資以外の資金調達方法としては補助金・助成金、クラウドファンディングなどがあります。補助金や助成金は政府や自治体などが政策に沿った取り組みを推奨するために給付します。またクラウドファンディングは新たな資金調達方法として注目されています。

詳しくは本記事「5. 融資でも出資でもない資金調達で失敗しないためには」で説明していますので、ここではそれぞれのメリットとデメリットを簡単にご紹介します。

 ◆融資・出資以外の資金調達方法のメリット・デメリット

補助金・助成金とクラウドファンディングの主なメリットとデメリットをおさえておきましょう。

補助金・助成金のメリット

  • 返済する必要がない
  • 対外的な信頼度が高くなる

補助金・助成金のデメリット

  • 支給されるまでに時間がかかる
  • 申請書類の作成が煩雑である

クラウドファンディングのメリット

  • 金融機関やベンチャーキャピタルなどからの出資を得るのが難しかった案件でも、資金調達できる
  • 仕組みによっては金銭の返済義務がない

クラウドファンディングのデメリット

  • 計画を他の人に模倣されてしまう可能性がある
  • 目標金額に達するまでにどのくらい時間がかかるか読めない

2.成長段階別のおすすめ資金調達方法

創業前におすすめの資金調達方法

創業前におすすめの資金調達方法は下記の2つです。

  • 日本政策金融公庫の創業融資
  • VCやエンジェル投資家からの出資

日本政策金融公庫は政府系金融機関として創業者に対して積極的に支援を行っていますので、しっかり準備をしていれば融資を受けやすいといえます。そのため、初めての起業の方も利用しやすいといえます。

注意点として、日本政策金融公庫の創業融資の場合、制度上限度額が決まっていますので、多額の資金が必要な場合には出資を検討する必要があります。

創業直後におすすめの資金調達方法

創業直後におすすめの資金調達方法は下記の3つです。

  • 日本政策金融公庫の創業融資
  • 地方自治体の制度融資
  • VCやエンジェル投資家からの出資

黒字転換するまでに半年から1年弱かかるのが一般的ですので、融資を活用して、余裕をもった資金計画を立てましょう。

また事業の成長速度を加速させるために、VCやエンジェル投資家から出資を受けるのも選択肢のひとつです。

事業を開始してからは状況に合わせて、融資、出資、補助金、助成金、クラウドファンディングを活用するのが良いです。

例えば売上が順調に伸びているときは融資や出資を受けやすくなります。補助金や助成金は受給までに手間と時間がかかりますので、計画的に利用する必要があります。市場の需要が見込まれる場合や既存サービスに一定数のファンがいる場合にはクラウドファンディングを検討するのも良いです。

3.融資による資金調達で失敗しないためには

ベンチャー企業の起業時に利用しやすい融資制度は、日本政策金融公庫の創業融資と地方自治体が主導する制度融資の2つです(今回はあくまで低金利の融資制度を前提に説明させて頂きます)。

いずれも営利を目的としない公的組織であるため、創業前後で信用力の低い資金需要者にも融資を行っており、金利も低めに設定されていることが特徴です。

なおベンチャー企業に限らず、基本的に創業前は民間金融機関から直接融資を受けることはできません。民間金融機関の融資可否は、融資先企業の業績と返済能力をもとに判断されますが、創業前はまだ会社としての実績がなく返済リスクが高いと考えられるためです。

融資のコツ[ベンチャー企業向け]

融資を受けるコツとしては資金に余裕を持たせた事業計画を立てることです。

経営をする中で常にさまざまなリスクが考えられます。多くの場合、資金があれば対応できますので、資金に余裕を持たせるのは経営の基本です。常に資金繰りには注意し、資金難に陥る前に金融機関に融資の相談をしましょう。

日本政策金融公庫の融資受けられる?
無料で診断する>

電話で無料相談する(平日9時~19時)

融資による資金調達方法おすすめ2選

(1)日本政策金融公庫の創業融資

創業時の資金調達として多く利用されるのが、日本政策金融公庫の創業融資です。

日本政策金融公庫とは、国が100%出資する政府系金融機関です。日本経済の発展・地域活性化を経営方針に掲げ、民間金融機関から融資を受けられない起業者・中小規模事業者も対しても積極的に融資を行っています。

融資条件は事業者負担に配慮されたものになっており、金利は2%前後で無担保・無保証となっています。

ただし融資判断には自己資金の有無と経験が重視されており、借入可能額は最大でも自己資金の9倍までとなっています。

借入の申込みから着金までは3週間~1か月半程度かかりますが、民間金融機関から融資を受ける場合よりは早く審査が完了します。

(2)地方自治体の制度融資

都道府県および市区町村は経済政策・起業支援の一環として、制度融資とよばれる融資制度を設けています。

制度融資は、日本政策金融公庫と同様に、民間金融機関の融資を受けられない起業家・小規模事業者でも利用可能な融資制度です。

簡単に仕組みを説明すると、通常、創業前の起業家は民間金融機関の融資を受けることはできませんが、地方自治体・信用保証協会と呼ばれる公的機関が金融機関と連携し、起業家の信用を補填してくれることで、創業前でも民間金融機関の融資を受けられるようになります。

自治体ごとに融資要件は異なりますが、金利は1.0%~3.0%程度で、利子補給や保証料補助によって金銭負担が抑えられることがメリットです。

ただし、

  • 連帯保証人が必要な場合がある
  • 日本政策金融公庫や民間の金融機関よりも借入申込みから着金までに時間がかかる(2~3か月程度)

などのデメリットもあります。

4.出資による資金調達で失敗しないためには

ベンチャー企業が起業時に出資をしてくれるのは、ベンチャーキャピタル(VC)とエンジェル投資家の2つです。

VCとエンジェル投資家は、出資先を上場させて株式売却益を得ること等を目的としている点は共通していますが、投資家としての属性が異なります。

VCは会社、エンジェル投資家は個人です。VCは会社として投資しているため出資額は大きいですが、出資審査には厳しく論理性が求められ、出資後も上場に向けて経営状態や事業状況に問題がないか細かくモニタリングされるケースが多いです。

一方、エンジェル投資家は個人なので投資額は比較的小さくなりますが、出資判断は個人的な意思決定レベルで済みます。経営状態のモニタリングについてもVCほど細かくないケースが多いです。

 出資を受ける際のコツ[ベンチャー企業向け]

出資を受ける際、トラブルを回避するためのコツは、株式の67%(3分の2)以上を自身で保有することです

株式比率によっては経営権を出資者に握られ、出資者の意向に沿った経営を行わなければならず、自身が思うような自由度の高い経営を行うことが難しくなりますので、注意しましょう。

出資を受ける際は、その方針や出資元企業との契約内容をよく吟味して進めてください。

出資による資金調達方法おすすめ2選

(1)ベンチャーキャピタル(VC)

億単位の出資を受けたい場合に相談できるのが、ベンチャーキャピタル(VC)とよばれる投資会社です。出資されたお金に返済義務はありません。

VCから出資を受けるためには「この会社は上場できる」と判断できる将来の有望性が必須であり、出資審査の難易度も高いですが、出資確定後は上場に向けて会社を大きくするための助言や指導を受けることができます。

具体的には、VCからオブザーバーが派遣され社外取締役などに就任し、経営に関与されることになります。

ただし、VCの目的は出資先の継続安定的な成長ではなく、あくまで上場させた後に株式売却益を得ることであるため、時には自社とVC間で利益相反が生じることもあります。

また、VCとの出資契約において、VCに株式買取請求権(自社とVC間であらかじめ定めた期日までに自社が上場できなかった場合、VCが取得した株式を強制的に自社に買戻しさせる権利)が認められていれば、自社に成長性がないと判断された時点で資本回収されるリスクもあります。

このように、VCという外部機関が経営に口を挟んでくるため、ベンチャーキャピタルから出資を受けた場合は自由な経営がしにくくなるデメリットがあります。

(2)エンジェル投資家

100万~1000万円規模の出資を受けたい場合に相談できるのが、エンジェル投資家とよばれる個人投資家です。

出資されたお金に返済義務がない点はVCと同様ですが、出資目的は必ずしも出資先を上場させて株式売却益を得ることであるとは限りません。

起業家のビジネスに共感した・純粋に起業家を応援したいという目的で出資してくれるケースもあります。エンジェル投資家は企業ではなくあくまで個人であり、利益追求を責務として負っていないためです。

よって、自社の経営にどの程度干渉してくるのか、上場のために何をしてくれるのかも人それぞれです。エンジェル投資家の出資を受けるためには、メール・SNS・セミナー・マッチングサイト等でコンタクトを取り、起業家プロフィールおよび立ち上げる事業内容のプレゼンテーションを行い、有望性を認められる必要があります。

自分に合うエンジェル投資家を探し出し、出資の合意を得るまでには多大な労力と時間がかかることへの覚悟が必要です。

5.融資でも出資でもない資金調達で失敗しないためには

融資・出資以外にも資金調達方法はあります。ただ制約やリスクが多いため、ベンチャー企業の起業時の主たる資金調達方法となる可能性は低いでしょう。

融資・出資以外の資金調達のコツ[ベンチャー企業向け]

補助金・助成金やクラウドファンディングはすぐに資金調達したい方には向かない資金調達方法です。

起業のスケジュールと、着金のタイミングが合うのか、仮にズレても資金繰りに支障がないのか等を検討し、計画的に利用する必要がありますので、ご注意ください。

融資・出資以外の資金調達方法おすすめ2選

(1)補助金・助成金

政府や地方自治体は起業支援策として補助金・助成金制度を設けています。出資と同様に返済義務がないことが大きなメリットです。

一方、支給額が数十万~数百万円強と少額であること・申請から給付までに半年~1年、場合によってはそれ以上かかること・公募期間が限定的であること・申請倍率が高く採択率が低いこと・申請書類が多く煩雑であることなどのデメリットもあります。

基本的には、起業に必要な資金の調達は融資・出資で行い、起業後の事業負担を少しでも軽くするための補助手段として補助金・助成金の活用を考えるのがよいでしょう。

補助金・助成金については、支出が先で、入金が後になるものがほとんどですので、資金計画時には気を付けましょう。

そのため、お金を調達してからチャレンジしたい!という場合には、融資や出資を利用するのが一般的です。

(2)クラウドファンディング

インターネットを通じて不特定多数の人から資金を募る方法です。どのような事業を行うのか・どのような用途で資金を使うのかをインターネット上に公開し、趣旨に賛同した人から資金を集めます。

クラウドファンディングにはさまざまな種類がありますが、共通するメリットは、多額の資金を調達できる可能性があること・マーケティングとして活用できることです。

たとえば、商品開発を目的にクラウドファンディングを利用する場合、商品公開を通じて消費者の認知を得ることができます。

デメリットは、資金調達後の事業計画が立てづらいことと、自身のアイデアを盗まれる可能性があることです。

ではどの程度の資金を調達できるのか(そもそも調達自体できるのか)、その調達にはどの程度の時間が掛かるのかが全く読めません。

また、公開した自身のアイデアは基本的にWeb上に残り続けるため、他者にアイデアを盗用されるリスクもあります。

クラウドファンディングは資金調達の成否・資金調達の規模いずれも非常に不安定なので、まずは融資・出資による資金調達を検討するのがよいでしょう。

6.資金調達の成功事例

日本政策金融公庫から創業融資を受けた例

大手広告代理店で営業を担当したAさんは映像クリエーターとして独立。過去にさまざまな賞の受賞歴があり、実績が豊富な方です。

「食品とメディアコンテンツを組み合わせた新たな試みをしたいので、融資を受けたい」という相談を弊社株式会社SoLaboにいただきました。

VCから調達を受けると自社のブランディングになったり、協業先を紹介してもらったり等、メリットもある一方、持ち株比率が下がり経営に口出しされる等のデメリットもあります。そこで、Aさんは現段階では融資のみで資金調達することを選びました。

Aさんがはじめるのは新たなサービスだったため、日本政策金融公庫での融資審査において、どこまでサービス利用者を増やせるのかどうかが懸念点でした。

そこでAさん自身の経歴や受賞歴に加えて、一緒に事業を始めるメンバーの経歴や過去の実績をまとめることで、金融機関に将来性を感じてもらい、Aさんは融資を無事に受けることができました。

投資家からの出資と日本政策金融公庫から創業融資を受けた例

さまざまな企業が抱えている人材採用に関する課題を解決したいと思い、ご自身でアプリ開発を行ってきたBさん。「アプリのリリースに向けて開発費、外注費、広告宣伝費などの資金が必要なため、融資を受けたい」という相談を弊社株式会社SoLaboにいただきました。

基本的には新しいサービスは融資を受けにくいものです。理由としてはそのサービスに需要があるのかどうかを金融機関は判断しづらく、売上の妥当性などに疑問を持たざるを得ないからです。

Bさんの場合は知り合いの経営者とすでに話を進めていて、契約書をいくつか交わしていました。そして投資家から出資を受けることも決まっていました。

契約書を交わしていたことで市場の需要があるということが確認でき、投資家が出資をするということはAさんが行おうとしている事業には将来性も十分にあると判断され、出資を受けられる人物であることが金融機関に評価されました。結果として日本政策金融公庫から融資も無事に受けることができました。

まとめ

ベンチャー企業の資金調達は融資を受けるか、もしくは出資を受けるかの大きく2パターンあります。自由な経営を継続したい場合は、投資家やVCからの出資は慎重に検討し、融資による資金調達をうまく活用していきましょう。

もし借入にネガティブなイメージがあり、金融機関から融資を受けることに不安や疑問をお持ちなら、当社株式会社SoLaboまでお気軽にご相談ください。

当社はこれから創業を考えている方や創業したばかりの事業者様が抱える、資金計画やマーケティングなどさまざまな経営課題をともに解決し、サポートしています。

日本政策金融公庫の融資をこれまでに3,700件以上サポートしてきた実績がありますので、資料作成や面談対策などさまざまな角度から融資に通過するためのアドバイスが可能です。

株式会社SoLabo(ソラボ)があなたの融資をサポートします!

株式会社SoLabo(ソラボ)は中小企業庁が認める認定支援機関です。

   

これまでの融資支援実績は6,000件以上となりました。

「独立するための資金を調達したい」
「金融機関から開業資金の融資を受けたい」
「手元資金が足りず、資金繰りに困っている」
といったお悩みのある方は、
まずは無料相談ダイヤルにお電話ください。
融資支援の専門家が対応させていただきます全国対応可能)。

SoLabo(ソラボ)のできること

     

・新規創業・開業の相談受付、融資支援業務
・既存事業者の融資支援業務
(金融機関のご提案・提出書類の作成支援・面談に向けたアドバイス・スケジュール調整等)

サポートさせて頂いたお客様をご紹介しております