運転資金や設備資金など、事業資金を工面したい人の中には、日本政策金融公庫の名称を聞いたことがある人もいますよね。その際、日本政策金融公庫のことがわからず、日本政策金融公庫とは何なのかを知りたい人もいるでしょう。
当記事では、日本政策金融公庫とは何かを解説します。日本政策金融公庫の事業内容や銀行との違いをわかりやすく解説するため、日本政策金融公庫のことがわからず、日本政策金融公庫とは何なのかを知りたい人は参考にしてみてください。
日本政策金融公庫とは国が出資する政策金融機関のこと
日本政策金融公庫とは、国が全額を出資する政策金融機関(政府系金融機関)のことです。「日本公庫(読み方:にっぽんこうこ)」や「国金(読み方:こっきん)」とも呼ばれ、日本政策金融公庫は国の法律や予算の範囲内から金融機能を発揮している政策金融機関となります。
Q:「株式会社」ということは民間の会社なのですか?
A:日本公庫は、国が株式の100%を常時保有することが法律で定められている特別な株式会社で、一般の民間会社や民営化を前提とした特殊会社ではありません。日本公庫が株式会社の形態をとっているのは、株式会社のガバナンスの仕組みを活用して、透明性の高い効率的な事業運営を行うためです。
引用元:日本政策金融公庫の公式サイト「よくある質問」
日本政策金融公庫は根拠法となる「株式会社日本政策金融公庫法」に基づき、国が株式の100%を常時保有する特別な株式会社です。政府保証債や政府出資金など、公的資金が資金源となるため、民間の株式会社や民営化を前提とした特殊会社とは異なります。
また、政策金融機関は政府が特定の政策目的を実現するために設立した金融機関のことです。日本政策投資銀行や商工組合中央金庫など、政策金融機関は日本国内に5つありますが、そのひとつとなる日本政策金融公庫は小規模事業者や中小企業者を支援しています。
なお、日本政策金融公庫の使命は「政策金融の担い手として、安心と挑戦を支え、共に未来を創る。」です。政策金融機関となる関係上、民間金融機関とは立ち位置が異なるため、日本政策金融公庫に関する情報を調査している人は予備知識として覚えておきましょう。
日本政策金融公庫の役割は民間金融機関の取り組みを補完すること
日本政策金融公庫は民間金融機関の取り組みを補完することを旨としつつ、国民生活の向上に寄与することを目的としています。民間金融機関の業務を圧迫することなく、民間金融機関の業務を補完することが日本政策金融公庫の役割となります。
株式会社日本政策金融公庫法
第一章 総則
(目的)
第一条 株式会社日本政策金融公庫(以下「公庫」という。)は、一般の金融機関が行う金融を補完することを旨としつつ、国民一般、中小企業者及び農林水産業者の資金調達を支援するための金融の機能を担うとともに、内外の金融秩序の混乱又は大規模な災害、テロリズム若しくは感染症等による被害に対処するために必要な金融を行うほか、当該必要な金融が銀行その他の金融機関により迅速かつ円滑に行われることを可能とし、もって国民生活の向上に寄与することを目的とする株式会社とする。引用元:日本政策金融公庫の公式サイトにある資料「日本政策金融公庫法」
根拠法となる株式会社日本政策金融公庫法に基づき、日本政策金融公庫は銀行や信用金庫などの民間金融機関の取り組みを補完することを前提としつつ、中小企業者や農林水産業者の資金調達支援に加え、災害や感染症などの危機対応の業務を行うように定められています。
また、日本政策金融公庫は3つの役割を掲げています。「セーフティネット機能の発揮」「日本経済成長・発展への貢献」「地域活性化への貢献」という3つの役割を果たすことにより、日本政策金融公庫は民間金融機関の取り組みを補完しています。
なお、日本政策金融公庫は重点事業分野の支援に力を入れています。「創業・スタートアップ」「事業再生」「事業継承」など、重点事業分野の支援に力を入れているため、日本政策金融公庫に関する情報を調査している人は予備知識として覚えておきましょう。
日本政策金融公庫は民間金融機関と連携したサービスを展開している
日本政策金融公庫は民間金融機関と連携したサービスを展開しています。民間金融機関と連携したサービスを展開することにより、事業者を支援しているため、借入先の候補として日本政策金融公庫を検討している人は予備知識として覚えておきましょう。
具体例として挙げられるのは「協調融資」です。協調融資はひとつの企業に対し、2つ以上の金融機関が連携しながら事業資金を融資する仕組みのことですが、日本政策金融公庫の場合は銀行や信用金庫などの民間金融機関と連携しながら協調融資を実施しています。
また、協調融資は2つ以上の金融機関が連携する関係上、高額の融資を受けられる可能性があります。実際の融資額は申込者の状況や担当者の判断次第ですが、高額の融資を希望する場合は日本政策金融公庫と民間金融機関による協調融資を検討する余地があります。
日本政策金融公庫は民間金融機関と連携したサービスを展開することにより、事業者を支援しています。借入先の候補として日本政策金融公庫を検討している人はその前提を踏まえつつ、協調融資を利用することを検討してみましょう。
日本政策金融公庫から融資を受けられるか診断してみませんか?
日本政策金融公庫の融資では、次のような審査基準によって融資の可否が判断されます。
- 開業業種に関する経験
- 融資希望額に対する自己資金
- 返済や支払いに関する信用情報
これらの審査基準に不安がある人は、株式会社SoLaboの無料診断をお試しください。8,000件以上の融資サポート実績を持ち、元公庫の審査担当者の在籍するSoLaboが、あなたの状況で融資が受けられる可能性を診断します。
日本政策金融公庫の前身は3つの特殊法人
日本政策金融公庫の前身は3つの特殊法人です。日本政府による特殊法人改革が進められ、「国民生活金融公庫」「農林漁業金融公庫」「中小企業金融公庫」という3つの特殊法人が統合されたことにより、株式会社日本政策金融公庫は誕生しました。
【日本政策金融公庫が発足するまでの経緯】
年月 | 事項 |
---|---|
昭和24年6月 | 国民金融公庫が設立 |
昭和28年4月 | 農林漁業金融公庫が設立 |
昭和28年8月 | 中小企業金融公庫が設立 |
昭和42年9月 | 環境衛生金融公庫が設立 |
平成11年10月 | 国民生活金融公庫が設立 (国民金融公庫と環境衛生金融公庫が統合) |
平成20年10月 | 株式会社日本政策金融公庫が設立 (国民生活金融公庫と農林漁業金融公庫と中小企業金融公庫が統合) |
※財務省の公式サイトにある資料「政府系金融機関の組織変遷」をもとに株式会社SoLabo作成
昭和24年に国民金融公庫が設立され、昭和28年に農林漁業金融公庫と中小企業金融公庫が設立されました。その後、昭和42年に環境衛生金融公庫が設立されましたが、平成11年に国民金融公庫と統合され、国民生活金融公庫となりました。
その結果、国民生活金融公庫と農林漁業金融公庫と中小企業金融公庫の3つの特殊法人が誕生しましたが、日本政府による特殊法人改革が進められ、平成20年にそれら3つの特殊法人が統合されたことにより、現在の株式会社日本政策金融公庫となりました。
なお、日本政策金融公庫の設立時は国際協力銀行も統合されましたが、国際協力銀行は平成24年に分離しています。現在は株式会社国際協力銀行として独立しているため、日本政策金融公庫に関する情報を調査している人は予備知識として覚えておきましょう。
日本政策金融公庫は前身となる特殊法人の事業を引き継いでいる
日本政策金融公庫は前身となる特殊法人の事業を引き継いでいます。「国民生活金融公庫」「農林漁業金融公庫」「中小企業金融公庫」の3つの特殊法人の事業を引き継いでいるため、日本政策金融公庫の事業内容は3つに分かれています。
【日本政策金融公庫の事業内容】
前身の特殊法人 | 日本政策金融公庫の事業 | 融資制度の具体例 |
---|---|---|
国民生活金融公庫 | 国民生活事業 (国民一般向け業務) |
・新規開業・スタートアップ支援資金 ・マル経融資(小規模事業者経営改善資金) ・経営環境変化対応資金(セーフティネット貸付) |
農林漁業金融公庫 | 農林水産事業 (農林水産業者向け業務) |
・スマート農業技術活用促進資金 ・林業基盤整備資金(樹苗養成) ・漁業経営改善支援資金(経営改善) |
中小企業金融公庫 | 中小企業事業 (中小企業者向け業務) |
・新事業育成資金 ・中小企業経営力強化資金 ・女性、若者/シニア起業家支援資金 |
「国民生活金融公庫」「農林漁業金融公庫」「中小企業金融公庫」の3つの特殊法人の事業を引き継いでいる関係上、日本政策金融公庫の事業内容は「国民生活事業」「農林水産事業」「中小企業事業」の3つに分かれ、それぞれの役割から事業者を支援しています。
具体的には、各事業が対象者に向けた融資制度を展開しています。「国民一般向けの融資制度」「農林水産業者向けの融資制度」「中小企業者向けの融資制度」など、各事業が対象者に向けた融資制度を展開しているため、日本政策金融公庫の融資制度は事業ごとに異なります。
なお、日本政策金融公庫の国民生活事業は教育一般貸付(通称:国の教育ローン)も展開しています。事業資金に関する融資制度に加え、国の教育ローンも展開しているため、日本政策金融公庫に関する情報を調査している人は予備知識として覚えておきましょう。
日本政策金融公庫と銀行の違いは営利目的かどうか
日本政策金融公庫と銀行の違いは営利目的かどうかです。民間金融機関となる銀行は営利目的の金融機関ですが、政策金融機関となる日本政策金融公庫は政策目標の達成を目指す金融機関となるため、営利目的かどうかは両者の違いとして挙げられます。
【日本政策金融公庫と銀行における両者の違い】
- 預金業務の有無
- 信用保証の有無
民間企業となる銀行は営利目的の金融機関ですが、政策金融機関となる日本政策金融公庫は政策目標の達成を目指す金融機関となるため、いくつかの違いがあります。日本政策金融公庫と銀行の違いを知りたい人はそれぞれの項目を確認してみましょう。
預金業務の有無
日本政策金融公庫と銀行の違いのひとつは「預金業務の有無」です。日本政策金融公庫と銀行を比較した場合、預金業務の有無はそれぞれの違いとして挙げられるため、日本政策金融公庫と銀行の違いを知りたい人はその前提を踏まえておきましょう。
銀行は預金業務を行っています。民間金融機関となる銀行は営利目的の金融機関となる関係上、預金によるビジネスモデルを採用しているため、預金者の資金を安全に保管する役割を引き受けつつ、預けられた資金を融資業務における原資としています。
一方、日本政策金融公庫は預金業務を行っていません。政策金融機関となる日本政策金融公庫は政策目標の達成を目指す金融機関となる関係上、預金によるビジネスモデルは採用しておらず、融資業務における原資となるのは公的資金となります。
なお、日本政策金融公庫から融資を受ける場合は民間金融機関の預金口座が必要です。日本政策金融公庫は預金業務を行っておらず、預金口座の開設ができないため、日本政策金融公庫に関する情報を調査している人は予備知識として覚えておきましょう。
信用保証の有無
日本政策金融公庫と銀行の違いのひとつは「信用保証の有無」です。日本政策金融公庫と銀行を比較した場合、信用保証の有無はそれぞれの違いとして挙げられるため、日本政策金融公庫と銀行の違いを知りたい人はその前提を踏まえておきましょう。
銀行から融資を受ける場合は信用保証協会の保証を付けることができます。民間金融機関となる銀行は不良債権のリスクを軽減する必要があるため、不良債権のリスクを軽減する目的として信用保証制度を活用した融資(信用保証付き融資)を実施しています。
一方、日本政策金融公庫から融資を受ける場合は信用保証協会の保証を付けることができません。政策金融機関となる日本政策金融公庫は不良債権のリスクを負う役割を引き受けているため、信用保証制度を活用した融資(信用保証付き融資)は実施していません。
なお、日本政策金融公庫は信用補完制度を導入しています。信用補完制度は信用保証協会が代位弁済したときに日本政策金融公庫がその一部を保険金として支払う仕組みとなるため、日本政策金融公庫に関する情報を調査している人は予備知識として覚えておきましょう。
日本政策金融公庫の融資に関するQ&A
今回は日本政策金融公庫の融資に関する情報をQ&A方式の一覧表にまとめました。日本政策金融公庫の融資に関する情報が知りたい人は参考にしてみてください。
【日本政策金融公庫の融資に関するQ&A】
質問 | 回答 | 参考記事 |
---|---|---|
日本政策金融公庫と銀行の金利はどちらのほうが高いのか? | 金利の高さは一概に言えず、適用金利は申込者の状況や担当者の判断次第となる。ただし、日本政策金融公庫の場合は所定の要件を満たしていれば、金利による利息負担が軽減される可能性がある。 | 「日本政策金融公庫の創業融資における金利と利息を解説」 |
日本政策金融公庫と銀行の審査はどちらのほうが難しいのか? | 審査の難しさは一概に言えず、日本政策金融公庫と銀行のいずれにおいても審査基準は非公開となる。ただし、融資の可否は申込者の状況から総合的に判断され、その点は両者に共通している。 | 「日本政策金融公庫の審査は甘い?審査基準と審査に落ちる原因を解説」 |
日本政策金融公庫と銀行を併用することはできるのか? | 日本政策金融公庫と銀行の両方から融資を受けられる可能性はある。ただし、他社借入の有無は審査時に考慮され、日本政策金融公庫と銀行のいずれにおいても返済能力を超える融資は受けられない。 | 「他社借入がある人は日本政策金融公庫から創業融資を受けられるのか?」 |
政策金融機関のひとつとなる日本政策金融公庫は資金調達の支援を実施しています。事業者を対象とした資金調達の支援を実施しているため、運転資金や設備資金などの事業資金を工面したい人は日本政策金融公庫から融資を受けることを検討してみましょう。
なお、当サイトを運営する株式会社SoLabo(ソラボ)では、事業資金に関する融資サポートを実施しています。8,000件以上の融資サポートの実績から無料診断できるため、借入先の候補として日本政策金融公庫を検討している人は無料診断を試してみてください。
まとめ
日本政策金融公庫とは、国が出資する政策金融機関(政府系金融機関)のことです。日本政策金融公庫は「日本公庫(読み方:にっぽんこうこ)」や「国金(読み方:こっきん)」とも呼ばれ、国が全額を出資する政策金融機関となります。
また、日本政策金融公庫の前身は3つの特殊法人です。日本政府による特殊法人改革が進められ、「国民生活金融公庫」「農林漁業金融公庫」「中小企業金融公庫」という3つの特殊法人が統合されたことにより、株式会社日本政策金融公庫は誕生しました。
なお、日本政策金融公庫と銀行の違いは営利目的かどうかです。銀行は営利目的の金融機関ですが、日本政策金融公庫は政策目標の達成を目指す金融機関となるため、日本政策金融公庫に関する情報を調査している人は予備知識として覚えておきましょう。