法人が銀行融資を受けるときのポイントを解説

銀行融資は、法人の資金調達として有効な手段です。これから事業を始める場合や、事業拡大に向けた取り組みを実施したい場合に、銀行融資を利用することによって大規模な資金調達を実現できる可能性があります。

しかし、銀行融資はすべての法人が利用できるわけではありません。法人向けの事業性融資を受けるためには、カードローンや住宅ローンなど個人向けの融資を受ける場合と比較して、より厳しい審査に通過する必要があります。

当記事では、法人が銀行融資を受けるときのポイントを解説します。審査に通過するために押さえておくべきポイントや法人が利用できる融資の種類など詳しく紹介するので、法人として銀行融資に申し込みを考えている人は参考にしてみてください。

ポイントは事業性融資の特徴を押さえること

法人が銀行融資を受けるときのポイントは、事業性融資の特徴を押さえることです。法人向けの事業性融資は個人向けの融資とはさまざまな点に違いがあるため、法人として銀行融資を受ける際は、事業性融資の特徴を把握しておかなければなりません。

【事業性融資と個人向け融資の比較】

項目 事業性融資 個人向け融資
融資の種類 「プロパー融資」「信用保証付き融資」「ビジネスローン」など 「住宅ローン」「自動車ローン」「カードローン」など
利用の流れ 事前相談後に申し込みを行い、書類審査と面談を経て融資の可否が決定される 申し込み後、書類審査を経て融資の可否が決定される
必要な書類 法人の財務状況や将来性を示す書類が中心 本人確認書類や個人の所得状況を示す書類が中心
資金の用途 事業の運転資金や設備資金など幅広い 融資商品ごとに決められている傾向

個人向け融資との違いを知らずに事業性融資に申し込んでしまうと、希望する内容で融資を受けられなくなることや、融資の利用そのものが困難となる可能性があります。これまでに個人で銀行融資を受けたことがある人も、事業性融資の特徴を押さえた上で申し込みを検討しましょう。

融資の種類

法人として銀行融資の利用を考えている人は、事業性融資の種類を確認しておきましょう。法人が利用できる融資は主に「プロパー融資」「信用保証付き融資」「ビジネスローン」の3種類があり、それぞれ審査期間や金利の相場が異なります。

【法人が利用できる融資の種類】

融資の種類 概要 審査期間 金利相場
プロパー融資 銀行が自社の判断と責任で企業に直接行う融資 2週間~1か月 1.0%~3.0%
信用保証付き融資 信用保証協会が企業の保証人となる融資 1か月~1か月半 1.0%~3.0%
制度融資 銀行、自治体、信用保証協会の3機関が連携して行う融資 1か月半~2か月 1.0%~3.0%
ビジネスローン 少額かつ迅速な資金需要に対応できる法人向けのローン商品 1週間~2週間 1.5%~14.0%

プロパー融資は、銀行が独自の判断によって企業に資金を貸し付ける融資形態です。保証機関を通さないことから銀行にとってリスクの高い融資形態であり、申込者である企業には高い信用力が求められるため、審査では企業の財務状況や将来性などが慎重に評価されます。

信用保証付き融資は、公的機関である「信用保証協会」が企業の保証人となり、債務を保証する融資形態です。金利に加えて保証料を支払う必要があるほか、保証審査が必要なため審査期間が長い傾向にありますが、銀行の貸し倒れリスクが低減されるため事業実績の少ない企業でも融資を受けやすくなります。

制度融資は、「銀行」「自治体」「信用保証協会」の3機関が連携して行う融資です。関わる機関が多いため審査期間は長引く傾向にありますが、金利や保証料の一部を自治体に補助してもらえる制度もあり、資金調達コストを抑えられる可能性があります。

ビジネスローンは、少額かつ迅速な資金需要に対応できる法人向けのローン商品です。原則として無担保無保証人で利用でき、プロパー融資や信用保証付き融資と比べて審査が簡易的ですが、金利は高く設定される傾向にあります。

なお、銀行融資の種類については「銀行融資の種類を解説」の記事で詳しく解説しています。それぞれの融資の詳細や、自社に適した融資の選び方についても紹介しているため、銀行融資の利用を検討している人はあわせて参考にしてみてください。

利用の流れ

法人として銀行融資の利用を考えている人は、事業性融資における利用の流れを確認しておきましょう。事業性融資においては、申し込みの準備から融資の入金までの流れにおいて、個人向け融資とは異なる手順で手続きが進められます。

【事業性融資における利用の流れ】

流れ 詳細
①事前相談 融資を申込みたい銀行の窓口へ出向き事前相談を行う。審査内容や融資条件などは銀行によって異なるため、事前相談で詳細を確認しておく
②書類提出 銀行が定める必要書類を提出する。「法人」「個人事業主」「個人」ではそれぞれ必要書類が異なるため、法人としての必要書類を確認した上で不備のないように準備をする
③面談 銀行や信用保証協会との面談を通して、提出書類に記載した情報の再確認と具体的な内容や数字の根拠などの確認が行われる。事業所や店舗の現地調査が行われる場合もある
④審査 提出した書類と面談の内容を元に銀行による審査が行われる。審査期間は銀行や融資の種類によって異なるため、事前に審査期間の目安を確認しておくことが望ましい
⑤契約 審査に通過し提示された融資条件に同意する場合は契約を交わし、融資が実行される。契約から入金までの期間は銀行によって異なるものの、おおむね1週間程度かかる傾向にある

事業性融資の利用の流れにおける個人向け融資との大きな違いは「事前相談」と「面談」があることです。個人向け融資の場合、申し込みや審査は非対面で行われる傾向にありますが、事業性融資の利用においては申し込みや審査において対面での手続きが発生します。

銀行融資の利用の流れについては「銀行融資を利用するときの流れを事業者に向けて解説」の記事で詳しく解説しています。申し込み準備におけるポイントもあわせて解説しているので、これから銀行融資を受けたいと考えている人は参考にしてみてください。

必要な書類

法人として銀行融資の利用を考えている人は、事業性融資における必要書類を確認しておきましょう。事業性融資においては、法人の基本情報や運営実態を証明する書類に加えて、財務状況や将来性を示すためのさまざまな書類の提出を求められます。

【事業性融資における必要書類】

分類 書類 概要
基本の書類 借入申込書 融資を申し込むために作成する書類。申込者の基本情報や希望の融資条件などを記載する
事業計画書 事業の将来性を示すために作成する書類。事業内容や収益見込み、資金の使い道などを記載する
納税証明書 税金を適切に納めていることを証明するための書類。納税証明書は「その1」から「その4」まであり、金融機関から指定されたものを提出する
預金通帳 自己資金の金額や入出金履歴の正当性を示すために提出する書類。金融機関が指定する期間の履歴をすべて記帳した状態で原本を提出する
決算書 財務状況の健全性を示すために提出する書類。「損益計算書(P/L)」「貸借対照表(B/S)」「キャッシュフロー計算書(C/F)」などが該当する
履歴事項全部証明書
(登記事項証明書)
会社の実態や運営状況を示すための書類。設立年月日や法人番号、本店所在地など法人に関する詳細な情報が記載されている
印鑑証明書 登録された印鑑が本物であることを証明する書類。法人の印鑑と代表者個人の印鑑両方の印鑑証明書が必要となる場合がある
状況に応じた追加書類 取引先の契約書や請求書 事業における取引実績を証明するための書類。新規事業に取り組む企業や売上が急増した企業は、取引先の信頼性を示すために提出を求められる傾向にある
担保関連書類 登記簿謄本や固定資産評価証明書など、担保の内容および価値を証明するための書類。担保を設定する場合に提出を求められる
銀行取引一覧表 申込者と金融機関の取引履歴を示す書類。新規取引の銀行で融資を申し込む企業や、複数の金融機関と取引がある企業は提出を求められる傾向にある
資金使途明細 資金の使い道と金額を詳細に示す書類。用途が多岐にわたる場合や、高額な借入を希望する場合に提出を求められる傾向にある
最新の試算表 直近の財務状況を示す書類。決算から長期間経過している場合や業績が大きく変動している場合に提出を求められる傾向にある

個人向け融資の必要書類は申込者の本人確認書類や現在の収入を確認するための書類が中心ですが、事業性融資の必要書類はこれまでの事業実績や将来の収益見込みなどを示す書類が中心です。申込者自身での作成が必要な書類もあるため、書類の準備は余裕のあるスケジュールで行わなければなりません。

また、基本の必要書類に加えて、取引先や担保に関する書類など、事業者の状況に応じて追加で提出を求められる書類もあります。事業性融資においてはさまざまな観点から法人としての返済能力の判断が行われることから、個人向け融資よりも必要書類が多くなる傾向にあります。

なお、事業性融資の必要書類は、法人と個人事業主でも異なります。決算書や履歴事項全部証明書がない個人事業主は、代わりに確定申告書および本人確認書類によって個人の収入や身分を証明する必要があります。

資金の用途

法人として銀行融資の利用を考えている人は、事業性融資における資金の用途を確認しておきましょう。資金の用途は「資金使途」と呼ばれ、運転資金と設備資金に分けて考えられる傾向にあります。

【事業性融資における資金の用途】

資金使途 概要 具体例
運転資金 事業の運営にあたって継続的に必要となる資金 ・家賃
・光熱費
・原材料費
・広告宣伝費 など
設備資金 資産の購入にあたって一時的に必要となる資金 ・不動産購入費
・内装工事費
・機械装置購入費
・ホームページ制作費 など

運転資金は、オフィスの家賃や商品の原材料費など、事業の運営にあたって継続的に必要となる資金です。銀行融資において運転資金として申請できる金額は、事業の売上金が回収されるまでの期間分とされており、おおむね月商の3か月分程度が目安となります。

設備資金は、物件の購入費や店舗のホームページ制作費など、資産の購入にあたって一時的に必要となる資金です。銀行融資において設備資金として申請できる金額は、設備等の法定耐用年数に基づき、純利益と減価償却費の合計額の7〜10年分が目安となります。

個人向け融資は「住宅ローン」や「自動車ローン」など、用途が特定されたローン商品が中心となりますが、事業性融資は事業運営にかかわる幅広い用途に融資を利用できる可能性があります。資金使途は審査項目のひとつでもあるため、何にいくら使うのかを明確に提示できるようにしておきましょう。

なお、銀行融資において申し込み時に申請した用途以外での融資の利用が発覚した場合は、資金使途違反とみなされる恐れがあります。資金使途違反と判断された場合、融資の一括返済を求められることや今後の融資が受けられなくなる場合があるため、やむを得ず資金使途を変更する場合は事前に借入先の銀行へ相談しましょう。

ポイントを押さえた人は審査の観点を確認する

法人が銀行融資を受けるときのポイントを押さえた人は、事業性融資における審査の観点を確認しておきましょう。法人が銀行融資の申し込みを行った場合、企業として十分な利益を上げており、融資を滞りなく返済できる見込みがあるかどうかを厳しく審査されます。

【法人としての返済能力を示す方法】

  • 事業計画書によって事業の将来性を示す
  • 決算書によって財務状況の健全性を示す
  • 自己資金によって事業の継続性を示す
  • 担保によって信用力を補完する

法人としての返済能力を示すには、事業計画書によって事業の将来性を示すことが重要です。これまでの事業実績と今後の取り組み内容を踏まえた事業計画書から、根拠のある収益見込みを示すことができれば、将来的に滞りなく返済できる可能性が高いとの評価につながります。

また、法人としての返済能力を示すには、決算書によって財務状況の健全性を示すことが重要です。これまでの事業実績に基づく財務諸表から、安定した収益があることや支払の遅延がないことを証明できれば、財務状況が良好であり返済能力が高いとの評価につながります。

そして、法人としての返済能力を示すには、担保の設定が有効です。万が一、返済が滞った場合の保証となる担保を設定しておけば、銀行の貸し倒れリスクを低減できるため、法人としての返済能力を補完し融資の可能性を高めることができます。

法人が銀行融資を受ける場合、主に事業の将来性と財務状況から、企業としての返済能力を評価されます。とくに創業間もない企業や実績の少ない中小企業などは、十分な返済能力を示せなければ融資の審査に通過できない可能性があるため、借り入れた資金を確実に返済できる見通しを根拠とともに示しましょう。

なお、当サイトを運営する株式会社SoLabo(ソラボ)では、融資サポートを実施しています。8,000件以上の融資サポートの実績から回答するため、自社において銀行融資を受けられる可能性があるかどうかを知りたい人は、株式会社SoLabo(ソラボ)の無料診断をお試しください。

事業計画書によって事業の将来性を示す

法人としての返済能力を示す方法として「事業計画書によって事業の将来性を示すこと」が挙げられます。事業計画書とは、事業の内容や方針などをまとめた資料であり、法人が銀行融資を申し込む場合に必須となる提出書類のひとつです。

銀行融資における事業計画書では、市場分析のデータや競合他社との差別化となるポイントを交えて、今後の事業戦略や収益予測を具体的に記述することが求められます。自社が選ばれる理由を根拠とともに示すことで、銀行の融資担当者から事業の実現可能性と収益見込みへの理解を得ることができます。

また、銀行融資における事業計画書には、経営者自身のこれまでの経歴やスキル、実績などを記載することも有効です。今後取り組む事業に関する業界経験や専門知識がある場合、事業計画を実行する能力の証明となり、銀行からの信頼獲得につながります。

法人が銀行融資を受ける際の審査において「事業の将来性」は重要な観点となります。必要に応じて税理士や行政書士へ事業計画書の作成サポートを依頼し、事業の成長性や収益性を根拠とともに示すことにより、返済可能性の高い企業であるとの評価につながるでしょう。

なお、銀行融資における事業計画書の書き方については「銀行融資における事業計画書の書き方と記入例を解説」の記事で詳しく解説しています。銀行融資の審査に通過するための事業計画書の書き方を知りたい人は、あわせて参考にしてみてください。

決算書によって財務状況の健全性を示す

法人としての返済能力を示す方法として「決算書によって財務状況の健全性を示すこと」が挙げられます。決算書とは、法人の会計年度における経営成績や財務状況を示す財務諸表の総称であり、銀行融資においては「貸借対照表(P/L)」「損益計算書(B/S)」「キャッシュフロー計算書(C/F)」などが該当します。

賃借対照表は、会計年度における「資産」「負債」「純資産」バランスを示す書類です。借入金による負債が多すぎず、十分な自己資本がある状態であれば、法人としての財務の健全性を示すことができます。

損益計算書は、会計年度において、法人がどれだけ売上を上げ、費用を使い、最終的にどれだけの利益を創出したかを示します。2期〜3期以上にわたって安定した利益を創出している状態であれば、法人としての利益率や成長性を示すことができます。

キャッシュフロー計算書は、法人における一定期間の現金の増減を「営業」「投資」「財務」の3つの活動に分けて記録した書類です。本業の営業活動によるキャッシュフローがプラスの状態であれば、資金の回収と支払いを適切に行えており、黒字倒産のリスクが低いと示すことができます。

赤字決算が続いている法人や自己資本比率が低い法人は、銀行から財務状況が不安定であると判断され、融資の利用が困難となる可能性があります。決算書を通じて、会社の財務状況が健全であることを根拠をもって示すことにより、銀行からの信頼を得ることにつながるでしょう。

なお、創業後間もなく十分な期間の決算書がない法人は、補足資料として試算表や創業計画書の提出を求められる場合があります。原則として、銀行融資の審査では2期〜3期分の決算書が必要ですが、これらの補足資料によって将来的な収益見込みや返済可能性を認められれば、融資を受けられる可能性があります。

自己資金によって事業の継続性を示す

法人としての返済能力を示す方法として「自己資金によって事業の継続性を示すこと」が挙げられます。銀行は、法人の経営者が自社にどれだけの自己資金を投じているかを重視しており、経営者の事業に対する本気度とリスク許容度を評価しています。

銀行融資を受ける際の自己資金の割合は、法人における事業の継続可能性を判断する上での重要な指標のひとつとなります。十分な自己資金があれば、突発的な景気変動や予期せぬ問題が発生した場合でも、事業を継続していくための財力があると見なされます。

自己資金は単なる資金源ではなく、事業の信頼性と将来性を測るための重要な指標となります。事業の必要経費を融資のみに頼るのではなく自己資金によって賄おうとうする姿勢は、経営者としての本気度を示すことにもつながるため、事業に投資できる自己資金を用意して銀行に対し堅実な経営姿勢をアピールしましょう。

なお、銀行融資における自己資金の目安は、事業に必要な総資金額の2割〜3割程度と言われています。自己資金として認められる資金や、自己資金がない場合の対処法については「銀行融資を受ける際の自己資金の目安を解説」の記事を参考にしてみてください。

担保によって信用力を補完する

法人としての返済能力を示す方法として「担保によって信用力を補完すること」が挙げられます。創業後まもない法人や事業実績が少ない法人の場合、信用力の不足によって銀行融資の利用が困難となる可能性があるため、担保を用意して信用力を補うことが有効です。

銀行融資における担保のひとつに「物的担保」があります。物的担保は債務の履行を保証するために銀行へ差し出す資産のことであり、万が一債務者の返済が滞った場合に銀行は物的担保を売却することによって元金を優先的に回収できることから、債務者の信用力の補完につながります。

また、銀行融資における担保のひとつに「人的担保」があります。人的担保は「保証人」とも呼ばれており、万が一債務者の返済が滞った場合に銀行は人的担保である保証人に対して融資の弁済請求ができることから、債務者の信用力の補完につながります。

担保を設定することにより銀行の貸し倒れリスクが低減されるため、担保なしの場合と比較して銀行融資を受けられる可能性が高まります。法人としての信用力が補完されることによって、金利や返済期間などが優遇される場合もあるため、銀行融資に申し込む際には担保を用意することを検討してみましょう。

法人の銀行融資の利用に関するQ&A

法人として銀行の事業性融資を申し込む人が気になりそうな点をQ&A方式にまとめました。事業性融資の利用にあたって気になることがある人は、あわせて参考にしてみてください。

【法人における銀行融資の利用に関するQ&A】

質問 回答 関連記事
法人と個人事業主では銀行融資の審査が異なりますか? 原則として法人と個人事業主の審査内容は同じです。ただし、必要書類が異なります 法人の必要書類:法人が銀行融資を受けるときの必要書類を解説
個人事業主の必要書類:個人事業主が銀行融資を受けるときの必要書類を解説
赤字決算の法人でも銀行融資を受けられますか? 条件を満たせば赤字決算でも銀行融資を受けられる可能性があります 赤字決算の場合は銀行融資を受けられるのか?
融資の審査が甘い銀行はありますか? 審査基準は原則として公開されていないため、銀行の審査難易度を一概に言うことはできません 銀行融資の審査は厳しい?審査基準と審査難易度を解説
法人は銀行融資をいくらまで借りられますか? 融資の種類や申込内容によって限度額が異なります。また、実際にいくら借りられるかは申込者の状況に基づく審査によって決まります いくら借りられる?銀行融資における借入限度額を解説
銀行融資を法人が利用する場合の金利はどれくらいですか? 融資商品や事業者の状況によって異なります。なお、原則として法人か個人事業主かで金利が変わることはありません 銀行融資における金利と利息を解説

なお、当サイトを運営する株式会社SoLabo(ソラボ)では、融資サポートを実施しています。8,000件以上の融資サポートの実績から回答するため、銀行融資を受けられるかどうか知りたい人や、銀行融資の利用に不安がある人は株式会社SoLabo(ソラボ)の無料診断をお試しください。

まとめ

法人が銀行融資を受けるときのポイントは 「法人としての返済能力を示すこと」です。法人向けの事業性融資は、融資金額の大きさや返済原資の不確実さから個人向けの融資と比較してより慎重な審査が行われるため、事業における財務状況と将来性から、十分な返済能力を示す必要があります。

法人としての返済能力を示すためには「事業計画書によって事業の将来性を示すこと」「決算書によって財務状況の健全性を示すこと」「担保によって信用力を補完すること」が有効です。これらは申込者の返済能力を示す根拠となり、銀行からの評価を高めることにつながります。

なお、法人と個人では、利用できる融資制度や融資を受けるまでの流れが異なります。これまでに個人として融資を受けたことがある人も、法人としてはじめて融資の利用を検討する場合にはあらためて融資の流れや利用条件、必要書類などを確認しておきましょう。

どのくらい借りられる?初めてでも大丈夫?返済が不安・・・

創業融資の不安プロに相談しませんか?

融資支援実績8,000件超SoLaboが融資をサポートします。

「とりあえず、話しながら相談したい」方

融資支援の専門家に電話で相談

電話ロゴ 0120-188-117

【平日】10:00~19:00

「融資が受けられるか手軽に知りたい」方

フォーム入力でカンタン
融資無料診断