思っていたように売上が上がらずに、月々の借入金の返済に苦しんでいる方も多いでしょう。
今回は、毎月の返済に困った場合の選択肢の一つとなるリスケジュールについて解説していきます。
1.リスケ(リスケジュール)とは?
リスケジュールとは、企業と金融機関(銀行、信用金庫、日本政策金融公庫など)が話し合い、返済計画の見直しをすることです。
現状の財務状況と今後の返済計画を企業側が作成し、金融機関に提示します。
そこで、問題がなければその返済計画で返済が実行されます。
なぜ、金融機関は、今後の返済計画の提案を受け入れるのでしょうか?
その理由は、「少しでもお金が返ってきてほしいから」です。
もし、リスケジュールを断った場合、その企業(個人事業主も含む)は倒産してしまう可能性もあります。
倒産してしまった場合には、貸したお金が全く返ってこないことも想定されます。
全くお金が返済されないよりも、リスケジュールをして少しでも貸したお金が返ってくることを望みますので、金融機関もリスケジュールには対応してくれるケースが多いです。
もちろん、適当な理由でリスケジュールはできませんので、真摯に対応し、最終的には全額借りたお金を返すことを前提に打ち合わせをすることで、リスケジュールを受け入れてもらえることもあります。
2.リスケジュールをするメリットとは?
リスケジュールするメリットは大きく分けて2つあります。
メリット①
1つ目のメリットは、「格付けの低下を防ぐ」ということです。
金融機関は、企業に対し格付けを行っています。格付けでは、要注意融資先に入ってしまうと、今後、融資の申請が通りにくくなります。
格付けは、基本的に決算書や借入金の返済状況によって変わるのですが、資金繰りが苦しく、返済が遅れると格付けの低下につながりかねません。
しかし、リスケジュールを申請することで、「支払う意思はある」とみなされ、格付けの低下を防ぐことが出来る場合があります。
もちろん結果的に格付けの低下を招いてしまうケースもありますが、月々の返済に遅延するよりは、リスケジュールの相談をすることが大事です。
メリット②
2つ目のメリットは、「資金繰りの安定化」です。
例えば、毎月100万円ずつ返済していた場合、リスケジュールを行い毎月50万円まで引き下げることができれば、年間で600万円の資金を浮かせることができます。その600万円を使い、経営を立て直すことができれば、特に問題はありません。このように、資金繰りに余裕ができ、経営の安定化につなげることもできるのです。
3.リスケジュールをするデメリットはある?
当然、メリットがありますのでデメリットも存在します。
デメリット①
1つ目のデメリットは、「返済期間の長期化」です。
リスケジュールすることで、月々の返済額は減るため、返済期間は長期化します。
デメリット②
2つ目のデメリットは、「新規融資が受けられない」という点です。
そもそも、リスケジュールした時点で企業の資金繰りが危ないという状況ですので、新たに借り入れすることはできません。
きちんと、リスケジュールする前の財務状況に戻し、一定期間の実績を積み重ねれば、再度融資してもらえるようになりますが、リスケ期間中は、新しい金融機関で新規の融資は受けられないでしょう。このように、リスケジュールするデメリットとしては主に2点あります。
まとめ
リスケジュールを選択する場合には、メリット、デメリットを考慮して、実施するようにしましょう。