飲食業に従事されている方のなかには、将来バー(bar)の経営を志している方も多いのではないでしょうか。
今回は、東京都多摩市でバー(bar)を開業するために、日本政策金融公庫から開業資金として900万円を調達したNさんの事例をご紹介します。
飲食店開業に向けて融資を受けるためにおさえておくべき3つのポイントを詳しく解説しますので、ぜひ参考にしてみてください。
Nさんの状況
Nさんはこれまで約10年間、バーなどの飲食店で勤務してきました。
融資を申し込む際の自己資金は200万円ほど準備していましたが、開業のために見つけた物件がスケルトンであったため、
当初想定していたよりも開業資金が必要になってしまい、今回日本政策金融公庫で900万円の融資を申し込むことにしました。
飲食店開業のための融資であれば、これまでの経験と自己資金が準備できている場合、比較的融資が受けやすいと言われています。
しかし、初回の融資で900万円という高額融資を成功させるためにはしっかりとした融資のための準備が必要です。
Nさんはご自身で申込をする際に、融資希望額を全額調達できるか不安であったことから、融資の専門家である認定支援機関への相談を決意しました。

以下から高額融資を成功させるためのポイントを確認していきます。
開業資金の融資を成功させるための3つのポイント
1.十分な経験と自己資金を用意する
Nさんは飲食店での経験が10年ほどあったので、経験としては問題ありませんでした。
飲食店はもちろん、どの業界で融資を受ける場合であっても、業界の経験が長ければ長いほど融資審査の評価が高くなります。
Nさんの場合、以前勤務していたお店のHPを面談で見せて、どのような業務を担当していたかを説明しました。
また、バーテンダーとしての資格を所有していたため、資格を提示して能力をアピールしました。
その他にも、飲食店での経験をアピールする場合、
- 店長経験があり、仕入やスタッフの管理などの店舗経営の知識がある
- メディアなどでよく見かける有名店で勤務していたことがある
- 以前勤務していた店舗で原価率を〇%下げることができ、経営改善に貢献したことがある
などの例があげられます。
これまでの経験としてアピールできる部分は積極的にアピールしていきましょう。
また、Nさんは900万円の融資をご希望でしたので、自己資金として十分な資金を準備しておく必要がありました。
Nさんの場合、奥様が開業に対しての融資に積極的であったため、奥様の源泉徴収票や通帳も自己資金として提出することができました。
ご自身で貯めた自己資金に加え、配偶者に協力してもらうことで、手元に保有している資金が豊富であることをアピールでき、融資の担当者からの評価が高くなります。
2.お店のコンセプトを明確化し、資金用途の根拠を明示する
飲食店開業時に必要な資金として
- 物件取得費
- 内装工事費
- 厨房機器等の購入費などの設備資金
- 広告宣伝費
- 食材の仕入れ費用
- 光熱費などの運転資金
などが必要になります。
開業当初に準備しておくべき運転資金として、3か月分の費用は準備しておくようにしましょう。
融資を受けやすい費用として、開業のための「設備投資費」がありますが、
日本政策金融公庫が、開業のための費用として妥当である、と判断するための基準をクリアしなければ融資を受けることが難しくなってしまいます。
今回Nさんは、10坪の店内に対して500万円超の見積書を融資の際に提出しました。
一般的には、飲食店を開業するための内装工事費用として、日本政策金融公庫の融資審査基準では、
坪単価30万円が平均的であると言われています。
Nさんが提出した見積書は高額だったので、融資面談の際に指摘を受けました。
しかし、Nさんは、開業したい飲食店のコンセプトを明確に説明することができた上に、
これまでの経験から成功するコンセプトであると担当者に理解してもらう事が出来、900万円の高額融資を成功させることができました。
その他にも、原価率など融資審査の基準があるので、基準以上の資金調達を希望する場合は、担当者が納得する根拠を提示するように準備しておくようにしましょう。
3.出店場所の立地条件をアピールする
飲食店が成功するかどうかの大きなポイントに「立地条件」があります。
日本政策金融公庫の融資を受ける場合、融資の面談では、開業地になぜその場所を選択したか必ず質問されるでしょう。
Nさんが開業地として選択した場所は、駅前で人通りが多い、という情報だけでなく、きちんとした周辺調査の結果をまとめて、近くにバーが2店舗しかないことや、Nさんが開業したいコンセプトのようなお店がないこと、などをアピールしました。
その他にも飲食店を開業する場合に、なぜその場所を選択したかの理由として
開業予定地に知り合いが多い、など売上に直結するような理由を挙げることができると良いでしょう。
駅から遠い場合や、競合が多い場所などでの出店を計画している場合、なぜその場所を選んだのか、
立地条件が悪い状況でどのようにして集客するのかを説明できるようにしておくことが大切です。
まとめ
日本政策金融公庫からの資金調達で、初回で高額融資を成功させるためには、事業の経験はもちろん細かい事業計画を作成しておく必要があります。
ご自身で融資の資料作成をして面談の準備などをすることも可能ですが、融資の専門家である認定支援機関に相談すれば、融資のためのアドバイスや資料作成などのサポートを受け、融資審査に向けた万全な準備をすることができます。
これから融資を受けて資金調達をしようとお考えの方は、是非一度お近くの認定支援機関にご相談ください。