業計画書とは、「既に事業を始めた方が初めて金融機関から融資を受ける」または「2回目以降の融資を受ける」際に必要な書類です。(※2期以内の場合で初めての融資であれば事業計画書ではなく創業計画書という書類を提出します)
この書類の出来はあなたがお金を借りられるかに直結しますので、完成度はできるだけ上げて提出したいところです。
この記事では、飲食店を営む方向けの事業計画書の文章の部分の作成ポイントについてお話します。
1.事業計画書のフォーマットをまずダウンロードしよう
事業計画書の書式を見たことがないのであれば、書きようがありません。事業計画書は、以下のようなエクセルで作られた書式で左側に文章作成欄、右側は数値を入力欄になっています。
あなたが事業融資について検討しているのであれば、時間のある時にパソコンで以下のURLの通し番号18番のリンクよりフォーマットをダウンロードしましょう。そして、まずはその書式をまじまじと眺めてみてください。
※上記URLをクリックすると、外部サイトへリンクします
上記ではPDF・Word・Excelの3つのファイルがダウンロードできます。書き直しができるので、ワードかエクセルバージョンがオススメします。ちなみに、事業計画書のフォーマットは上記でダウンロードできるもののみで決められているわけではありません。
日本政策金融公庫のフォーマットは非常にシンプルで標準的なので、この記事ではサンプルとして利用します。が、このフォーマットを独自に手直しして利用しても問題はありません。
2.作成ポイント!【項目1】はわかりやすい言葉で具体的に書こう
日本政策金融公庫の事業計画書はA3サイズの横2枚で出力できるサイズとなっています。この中に、項目1~5までが構成されている作りとなっています。ここでは、一番文章を書く必要のある項目1「現況・新商品の開発または新役務の内容、課題、重点取り組み項目、具体策」に何を書けばいいのか、作成ポイントをお伝えします。
①どんなことを網羅すればいいのか?単語の意味をチェック!
事業計画書の一つ目の項目名は「現況・新商品の開発または新役務の内容、課題、重点取り組み項目、具体策」です。まず項目自体にたくさん単語が連なっていますね。まずは以下で各単語についてご説明します。
- 現況
現在の状況。現在どのような飲食店を開いて何年なのかを簡単に説明します
- 新商品の開発または新役務の内容
新商品の開発の内容とはつまり、あなたの店で提供する新しいメニュー作りやお持ち帰りの新商品で企画しているものがあるかということです。あなたの店のレギュラーメニューでも、メニューを決めた際にこだわった点や苦労した点を記載しましょう。
新役務とは、お客様がお金を支払う新サービスのことです。ポイントカードを配布してポイントサービスを始めた、なんてことでも、新役務として認められます。
【Q:なんで新商品や新サービスのことを書かなきゃいけないの?】
A:この項目がある理由ですが、日本政策金融公庫という飲食店の方が事業融資をする際によく使う金融機関の貸付制度によります。日本政策金融公庫にはさまざまな貸付制度がありますが、その中で中小企業経営力強化資金という名前の貸付制度(融資のこと)を利用する場合、新商品や新役務を作るというが前提になっているからです。
事業計画書の作成方法とは?【中小企業経営力強化資金制度とは?】
しかし、お店をやっていて新メニューや新サービスって普通に作りますよね。ですので、特に構えず普通に自分の店の紹介やメニューの紹介をすればOKです。
- 課題
今店が抱えている課題考えましょう。必ず一つ以上はあるはずです。人件費はかかりすぎている?集客ができない?など、思いつくことをまずはメモしていきましょう。そのうえで、事業計画書向かって左側部分の「経営上の課題項目」で経営全般・売上収益・人材マネジメント・財務・その他について各1点ずつを選択し〇をつけます。
- 重点取り組み項目・具体策
あなたの店が現在抱えている課題を克服するには何が必要なのかを記入します。集客できていないのであれば十分な宣伝ができていないのではないか?リピーターが増えないのであれば、雰囲気や味を変えられないか?など、ご自身や従業員も含めて話合い、内容をまとめていきましょう。
②現況のポイントと例文
まずどの場所で何年、何の飲食店を経営しているのかを記入しましょう。共同経営者がいる場合は、その方についても触れましょう。
(例)・千葉県市川市でステーキ屋を開いて2年経過しました。
・埼玉県川口市でうどん屋をひらいて3年になります。
③新商品の開発または新役務の内容の例文は?
飲食店を開く動機にもつながる部分です。自分は〇〇が好きだけどこの地域にはない、というように書くと、必然性や供給不足による需要を印象づけます。
(例)・私や友人はステーキを食べる時にお酒を飲みますが、市川市にはファミリー向けのステーキ屋が多い現状があります。サラリーマンや肉好きな女子層が楽しめる「飲めるステーキ屋」を作りたいと考えました。
・私は富山県の出身で氷見(ひみ)うどんを日常的に食べてきましたが、関東の人はほとんど氷見うどんについて知りません。そこで、氷見うどんの店を作ろうと思いました。
④経営上の課題(該当項目に〇またはチェック)の部分はどうすればいい?
あなたの店の課題は一つだけでないはずです。事業・営業・原価と経費の削減・店舗マネジメントという4つの柱から考え、各項目1つまたは2つ程度に〇をつけましょう。あまり〇が多すぎると「この店、課題だらけじゃん、、!」という悪印象になるので控えめに1つずつくらいにしておきましょう。
⑤課題項目または重点取組項目を踏まえた具体策の部分はどう記入する?
ここの部分はフリースペースになっていますね。上記で〇をつけた部分にあわせて、事業では〇〇します、営業では〇〇します、原価・経費削減のために〇〇します、店舗マネジメントのために〇〇します、というように4つに分けて記入しましょう。
【経済上の課題項目で<事業の「選択と集中」>に〇をつけた場合】
(例)・【事業の選択と集中】提供するステーキは3種類だけに限定する。廃棄ロス・在庫を抑えるため、同一の業者から仕入れ、季節によって一番おいしくコストの低い部位を提供する。
事業の選択と集中、とは、非常に大雑把に言えば「欲張っていろいろやりすぎません!」という意味です。1点豪華主義、自信のある商品のみで勝負するから、コストも抑えられますよ~!と金融機関にアピールすることができます。
【売上・収益の課題項目で<営業力の強化>に〇をつけた場合】
(例)・【営業力の強化】千葉県市川市にはチェーン店系のステーキ屋はいくつかありますが、「飲めるステーキ屋」をコンセプトにした店は一つもありません。Webデザイナーの友人と協力し、販促はチラシ・看板だけでなくfacebookなどのSNSを駆使してホームページへ誘導して集客しています。
営業力の強化、とは、どうやって集客するのか、どうやって収益を上げるのかという戦略についてです。あなたの過去の職歴や身近な人の協力がある場合は、それも武器になりますので堂々と記入しましょう。
【売上・収益の課題項目で<原価・経費の削減>に〇をつけた場合】
(例)・【原価・経費の削減】国産の牛肉を使用しますが、黒毛和牛・A5ランク以外でも美味しい肉をバイト時代の仕入れ先から利用できるため、和牛ではなくノーブランドでコスト削減を図っています。大人がゆったり楽しめるスペースにしたいので、お酒の価格も控えめにして、内装は逆に資金をかけ凝った作りで高級感を出しています。
原価・経費の削減は飲食店オーナーにとって頭の使いどころです。業界の王道は原価率3割ですが、ブランドがあればそれだけ単価も挙げられます。単価を上げても集客が見込める土地なのかどうかを立証できる場合は、その証拠書類も合わせて提出した方が融資は通りやすくなります。
2.金融機関を納得させるストーリー作りをしよう
この記事で書いた例文では、千葉県市川市で飲めるステーキ屋を開きたいという方が以下のような流れのストーリーを作りました。
- 飲めるステーキ屋を開きたい(起)
- 肉の仕入れ先にツテがあり、和牛とA5ランク以外でも美味しい肉を仕入れられる(承)
- 友人のWebデザイナーと協力して今まで集客に成功してきた(転)
- リーズナブルな料金で大人がゆったり楽しめるよう、商品価格は低めに設定しコストも削減。その分、内装費をかけて高級感を出している=お値打ち感の演出!→だから、設備費を融資してほしい!(結)
上記のように、最初から最後までつじつまのあっているストーリーを作りながら文章を構成すると、これを読んでいる金融機関の融資担当者も「この事業、いけるかも」と思うかもしれません。上記の場合は、友人の存在や事業者自身のバイト先というプラス要素があったのでストーリーが作りやすくなっています。
まとめ
飲食店を経営したい、または今経営しているけど追加で融資がしたい方に向け、事業計画書の一番文章を書く部分(項目1)のポイントについてお伝えしました。
日本政策金融公庫で融資を受けるなら、中小企業経営力強化資金という制度を使えば無担保で2%程度の低金利で借りられます。その際は、当サイトのような認定支援機関という経済産業省の認可を受けた税理士事務所などを通す必要があります。