運送業向けの創業計画書の記入例と書き方を解説

運送業で開業予定の人の中には、日本政策金融公庫の創業融資に申請することを検討している人もいますよね。

当記事では、運送業向けの創業計画書の記入例のサンプルをもとに、創業計画書の書き方を解説します。運送業向けの創業計画書のコツが知りたい人は参考にしてみてください。

なお、日本政策金融公庫の創業融資を利用する人は、まずは日本政策金融公庫の公式サイトから「創業計画書」のテンプレート(Excelファイル)をダウンロードしましょう。

運送業向けの創業計画書は経験に基づく収益性を伝えることがポイント

創業計画書
引用元:日本政策金融公庫の公式サイト「https://www.jfc.go.jp/n/service/pdf/kaigyou00_190507b.pdf」

運送業向けの創業計画書は経験に基づく収益性を伝えることがポイントです。運送業は、「過去の経験から開業後に活かせるノウハウや人脈があること」や「収益性のある事業計画」を立てていることを伝える必要があります。

運送業の創業計画書を作成する人は、①~⑧までの項目を通して、経験に基づく収益性があることを伝えていくことになります。

【創業計画書の項目】
項目概要
①創業の動機創業の目的や動機を記載
②経営者の略歴等勤務先や業務内容、役職や経験を記載
③取扱商品・サービス商品やターゲット、競合や市場を記載
④取引先・取引関係等販売先や仕入先、外注先を記載
⑤従業員雇用予定の従業員人数を記載
⑥お借入の状況既存の借入状況を記載
⑦必要な資金と調達方法資金の調達方法と利用用途を記載
⑧事業の見通し(月平均)売上高や経費、利益を記載

運送業で開業予定の人は、これから紹介する各項目の記入例を参考に、業界経験があることをアピールしましょう。

なお、日本政策金融公庫の公式サイトにも「創業計画書記入例(PDF)」はあるものの、記入例には大まかな内容しか書いていません。実際に運送業の創業計画書を作成するときは、事業者の状況に合わせて、詳細な創業計画書を作成する必要があります。

「①創業の動機」は計画性を伝えるところ

創業計画書1
引用元:日本政策金融公庫の公式サイト「https://www.jfc.go.jp/n/service/pdf/kaigyou00_190507b.pdf」

「①創業の動機」は、事業をはじめるための計画性を伝えるところです。何の準備もなく「創業のために融資を受けたいです」と言っても、運送業の開業希望者は融資を受けられません。

たとえば、運送業向けの創業計画書の「①創業の動機」を作成する人は、次の記入例を参考にしてみてください。

 【①創業の動機の記入例】
これまで運送業に9年間従事してきました。時間を厳守し迅速にお荷物をお届けすることでお客様から引き合いをいただいております。また、倉庫内の業務についても下地があるため、業務依頼がしやすいと信頼していただいています。これまで業務委託として案件を頂いておりましたが、直接契約で案件をいただけることとなったため、創業を決意いたしました。

記入例では、業界の経験年数や積み上げてきた経験などから、開業準備をしてきたことが分かります。「①創業の動機」を作成する人は、運送業の開業のために準備してきた内容を記入しましょう

記入する前に経験や開業準備について振り返る

運送業向けの「①創業の動機」を作成する際、記入する前に経験や開業準備について振り返ると、創業の動機を書くヒントになります。改めて経験やスキルについて整理することは、自分の強みに気づくことにつながるからです

たとえば、経験や開業準備について振り返るときの視点として挙げられるのは、次の項目です。

【経験や開業準備について振り返るときの視点】

  • 業界の経験年数
  • 運転技術などのメイン業務に必要な業務経験
  • マネジメントや数字管理などの経営に必要な業務経験
  • これまでの運送実績や表彰経験
  • 資格や許認可などの取得状況
  • 自己資金や取引契約などの開業準備

「①創業の動機」を作成する人は、運送業の経験や開業準備について、事前に振り返ってみましょう。

「②経営者の略歴等」は経験や実績を伝えるところ

創業計画書2
引用元:日本政策金融公庫の公式サイト「https://www.jfc.go.jp/n/service/pdf/kaigyou00_190507b.pdf」

「②経営者の略歴等」は、経験や実績を伝えるところです。「②経営者の略歴等」では、「いつ」の経験や実績なのかについて具体的に記載していきます。

たとえば、運送業向けの創業計画書の「②経営者の略歴等」を作成する人は、次の記入例を参考にしてみてください。

【②経営者の略歴等の記入例】
年月内容
平成◯年△月□□高校 卒業
平成◯年△月株)〇〇倉庫 入社 フォークリフトで積み下ろし業務(3年)
平成◯年△月フォークリフト運転特別教育修了証 取得
平成◯年△月××運送株式会社 入社 運転業務に従事(6年)
平成◯年△月運行管理者の資格 取得

記入例では、業務経験や取得した資格などから「専門スキル」があると分かります。「②経営者の略歴等」を作成する人は、事業者の強みとして経験をアピールしていきましょう。

自動車免許や貨物軽自動車運送事業の許認可がある人は忘れずに記入する

自動車免許や貨物軽自動車運送事業の許認可がある人は忘れずに「取得資格」へ記入してください。事業に必要な許認可がない場合は事業をはじめられないため、融資を受けられない可能性があるからです。

たとえば、運送業の場合は、自動車免許や事業の許認可がなければ事業をはじめられません運送業を開業予定の人は、事業実態に合わせて許認可についても事前に調べておきましょう。

なお、運送業には、一般貨物自動車運送事業、特定貨物自動車運送事業、貨物軽自動車運送事業の種類があります。どの事業でも許認可の申請は各地域の運輸局から申込めます。詳しい申請方法は公式サイトを確認してください。

「③取扱商品・サービス」は事業の特徴や強みの根拠を伝えるところ

創業計画書3
引用元:日本政策金融公庫の公式サイト「https://www.jfc.go.jp/n/service/pdf/kaigyou00_190507b.pdf」

「③取扱商品・サービス」は、事業の特徴や強みの根拠を伝えるところです。「取扱いサービス」「ターゲット」などから、どのような形態で事業を実施するのかを伝えることができます。

「③取扱商品・サービス」では、次の項目を通して事業の特徴や強みの根拠を伝えます。

【③取扱商品・サービスの項目の記入例】
項目ポイント
取扱商品・サービスの内容取扱商品やサービスの構成比を記載
セールスポイント顧客対応や、コネクションなど、事業での強みを記載
販売ターゲット・販売戦略ターゲットの属性やターゲットに合わせた販促方法を記載
競合・市場など企業を取り巻く状況他社と比較した自社の強みや業界の成長性、市場の動向などを記載

「③取扱商品・サービス」を作成する人は、一つひとつの項目として部分的に考えるのではなく、全体を通して事業の特徴や強みの根拠が伝わるよう意識して記入してみましょう。

「取扱商品・サービスの内容」はサービスの構成比を伝えるところ

「取扱商品・サービスの内容」は、サービスの構成比を伝えるところです。運送業を開業したい人は、サービスと売上シェアから事業の全体像を融資担当者に伝えることができます

たとえば、運送業向けの創業計画書の「取扱商品・サービスの内容」を作成する人は、次の記入例を参考にしてみてください。

【取扱商品・サービスの内容の記入例】
取扱商品・サービスの内容①軽貨物運送業    (売上シェア 100%)
②          (売上シェア  %)
③          (売上シェア     %)

記入例では、軽貨物運送業をメインとしていることが分かります。他にも、事業がある場合は、事業実態にあわせて記入しましょう。

「セールスポイント」は事業の強みを伝えるところ

「セールスポイント」は、事業の強みを伝えるところです。事業者は取扱商品の特徴や顧客対応力などの強みを記載すると、業界での経験やノウハウをアピールできます。

たとえば、運送業向けの創業計画書の「セールスポイント」を作成する人は、次の記入例を参考にしてみてください。

【セールスポイントの記入例】
セールスポイントサービスは、軽貨物の運送をする予定です。(料金は別紙を参照)最近は、通販サイトで購入された商品の宅配がメインとなっています。時間厳守での運送実績や、倉庫での対応のよさで引き合いをいただいており、現在、株)△△様から案件をいただいています。地域に根ざしたルートがメインで、地の利を活かした効率のよい配送が可能です。

記入例では運送実績や顧客対応から、すでにお客様を確保できていることが分かります。

「取扱商品やサービスの内容」を考えるときは、案件を仕入れる人脈や運送のノウハウなど、業界経験をアピールできるポイントを記入しましょう。

なお、創業計画書とは別に、運送時の料金表をあわせて準備すると、サービス内容をより具体的に説明できます。

「販売ターゲット・販売戦略」は誰にどうやって販売するかを伝えるところ

「販売ターゲット・販売戦略」は、誰にどうやって販売するかを伝えるところです。「販売ターゲット・販売戦略」では、新規顧客へのアプローチ方法や、既存顧客との案件拡大のための対応について記入します

たとえば、運送業向けの創業計画書の「販売ターゲット・販売戦略」を作成する人は、次の記入例を参考にしてみてください。

【販売ターゲット・販売戦略の記入例】
販売ターゲット・販売戦略株)△△様が主要な顧客です。現在、稼働可能な案件数の限界まで案件をいただける状態です。倉庫内での流れを把握することで、スムーズな積み下ろしができ効率のよい配送ができています。また、紹介で他社からも案件をいただけることになりました。1件1件丁寧に取り組み、直接契約を増やしていきます。

記入例では、既存顧客から案件が途切れない状態であることに加え、新規顧客の開拓も紹介でできつつあることが分かります。

「販売ターゲット・販売戦略」を考えるときは、他にもホームページの活用や案件獲得のためのポータルサイトの活用など、販売戦略を記入していきましょう。

「競合・市場など企業を取り巻く状況」はなぜ選ばれるかを伝えるところ

「競合・市場など企業を取り巻く状況」は、なぜ選ばれるかを伝えるところです。「競合・市場など企業を取り巻く状況」では、市場の動向や地域特性などを記入します。

たとえば、運送業向けの創業計画書の「競合・市場など企業を取り巻く状況」を作成する人は、次の記入例を参考にしてみてください。

【競合・市場など企業を取り巻く状況の記入例】
競合・市場など企業を取り巻く状況インターネットでの物販が盛んになり、運送業の需要は日毎に増しています。しかし、配送者はまだまあ人材不足の状態です。案件は豊富にある状態で、今後も需要が伸びることが予想されます。またコロナの影響で「置き配」指定が一般的になり、配送効率も向上しています。倉庫での効率も考えて動き、売上を伸ばしていこうと考えております。

記入例では、市場の動向から新規案件が増えていることや、効率のよい配送で競合と差別化していくことが分かります。

「競合・市場など企業を取り巻く状況」を考えるときは、差別化できるポイントを記入しましょう。

「④取引先・取引関係等」は販売先や仕入先を伝えるところ

創業計画書4
引用元:日本政策金融公庫の公式サイト「https://www.jfc.go.jp/n/service/pdf/kaigyou00_190507b.pdf」

「④取引先・取引関係等」は、販売先や仕入先を伝えるところです。継続的なお付き合いがある場合は、優先的に記載していきましょう。

たとえば、運送業向けの創業計画書の「④取引先・取引関係等」を作成する人は、次の記入例を参考にしてみてください。

【④取引先・取引関係等の記入例】
取引先名(所在地)シェア掛取引の割合回収・支払の条件
販売先株式会社△△
(〇〇県××市)
100%100%末日〆 翌25日回収
日〆  日回収
仕入先ガソリンスタンド100%0% 即日〆 即日支払
 日〆  日支払
外注先日〆  日支払
日〆  日支払
人件費の支払  日〆   翌 日支払い

記入例では、「株式会社△△」がメインの販売先として確保できていることが分かります。運送業の主な仕入先は、ガソリンスタンドです。他にもある場合は記入しましょう。

なお、引越しの運送や個人間の荷物の運送など、個人のお客様がメインの取引先になる場合は「一般個人」と記入しましょう。

見込み客がいる場合はリストを用意する

すでに見込み客がいる場合は、見込み客のリストを用意します。見込み客のリストは、一定の売上を確保できる根拠として活用できます。

たとえば、見込み客のリストには、次のような情報を記載できるとよいでしょう。

【見込み客のリストの例】

  • 見込み客の名前
  • 料金
  • 連絡方法と連絡先

見込み客のリストを用意する人は、月別の売上が分かるようにまとめると、より説明しやすいです。見込み客がいる人は、売上を確保できる根拠として活用できる「見込み客のリスト」を作成してみましょう。

「⑤従業員」は運営体制を伝えるところ

創業計画書5
引用元:日本政策金融公庫の公式サイト「https://www.jfc.go.jp/n/service/pdf/kaigyou00_190507b.pdf」

「⑤従業員」は、運営体制を伝えるところです。事業者は、従業員数を記入する前に、事業を運営するのに何人必要か予め想定しておく必要があります。従業員数は採用費や人件費とも結びつくため、事業者は収益との兼ね合いも考えながら事業計画を立てなければならないからです。

たとえば、運送業向けの創業計画書の「⑤従業員」を作成する人は、次の記入例を参考にしてみてください。

【⑤従業員の記入例】
常勤役員の人数0人従業員数1人うち家族従業員  0人
うちパート従業員 1人

記入例では、パート従業員を1人雇う予定でいることが分かります。

他にも運送業では、経理業務を担当する従業員を採用する場合もあります。「⑤従業員」を作成する人は、事業を運営するために必要な人数を想定して記載しましょう。

「⑥お借入の状況」は既存借入を伝えるところ

創業計画書6
引用元:日本政策金融公庫の公式サイト「https://www.jfc.go.jp/n/service/pdf/kaigyou00_190507b.pdf」

「⑥お借入の状況」は、既存借入を伝えるところです。融資担当者は既存借入から返済の負担を確認します

たとえば、運送業向けの創業計画書の「⑥お借入の状況」を作成する人は、次の記入例を参考にしてみてください。

【⑥お借入の状況の記入例】
お借入先名お使いみちお借入残高年間返済額
〇〇住宅ローン□事業✓住宅□車□教育□カード□その他600万円60万円
〇〇カーローン□事業□住宅✓車□教育□カード□その他60万円6万円
□事業□住宅□車□教育□カード□その他万円万円

記入例では、住宅と車のローンがあり、年間の返済総額は60+6万円で66万円、平均で月に5.5万円を返済していることが分かります。

なお、消費者金融などから借入がある場合、日本政策金融公庫の担当者から借り換えを懸念されるときもあります。日本政策金融公庫では、借り換え目的の融資はできないことを認識しておきましょう。

事業に関わらない車ローンや住宅ローンについても書く

「⑥お借入の状況」では、事業に関わらない車のローンや住宅ローンについても書きます。とくに、個人事業主の場合は、事業収入から生活費と融資の返済費を捻出するため、個人的な借入についても知らせておかなければなりません。

たとえば、事業以外の借入には次のようなものがあります。

【事業に関わらない借入の一例】

  • 住宅ローン
  • 車のローン
  • 学資(教育)ローン
  • カードローン
  • ブライダルローン

全ての借入について把握し、月にどれくらいの返済をしているか確認しておきましょう。また、借入がある場合は、返済予定表の用意も必要です。

「⑦必要な資金と調達方法」は借入希望額と資金用途を伝えるところ

創業計画書7
引用元:日本政策金融公庫の公式サイト「https://www.jfc.go.jp/n/service/pdf/kaigyou00_190507b.pdf」

「⑦必要な資金と調達方法」は借入希望額と資金用途を伝えるところです。融資を受けるには、どのようにお金を準備して、何にお金使うか、説明する必要があります。

たとえば、運送業向けの創業計画書の「⑦事業の見通し(月平均)」を作成する人は、次の記入例を参考にしてみてください。

【⑦事業の見通し(月平均)の記入例】
必要な資金見積先金額調達の方法金額
設備資金車両費
複合機
PC・スマホ
HP作成
〇〇株式会社
〇〇株式会社
〇〇株式会社
〇〇株式会社
299万円
150
49
50
50
自己資金80万円
親、兄弟、知人、友人等からの借入万円
日本政策金融公庫からの借入270万円
運転資金(内訳)
人件費(3ヶ月)
地代家賃(3ヶ月)
旅費交通費(3ヶ月)
通信費(3ヶ月)
51万円
18
15
15
3
他の金融機関からの借入万円
合計350万円合計350万円

記入例では、必要な資金の合計額と調達方法の合計額が350万円で揃っていることが分かります。必要な資金と調達方法する資金がズレている場合は、「調達の方法」と「必要な資金」の詳細を見直しましょう

設備にかかる費用は「設備資金」に記入する

設備にかかる費用は、「設備資金」に記入します。事業をするために購入が必要な設備は、全て記入します。

設備資金には、次のようなものが入ります。

【設備資金の一例】

  • 物件の保証金
  • 営業車などの車両
  • ホームページ
  • 簡易倉庫
  • PC・スマホなどの機器
  • 机・椅子

あらかじめ、必要なものをリストアップし、必要な設備にいくらかかるのか計算しておきましょう。

なお、設備資金にはすべて見積書が必要です。見積書は、購入先に依頼して作成してもらえます。

運営にかかる費用は「運転資金」に記入する

事業の運営にかかる費用は、「運転資金」に記入します。中小機構の運営するJ-Net21にも記載がありますが、運転資金は2~3ヶ月分を目安に借入を検討しましょう

運転資金には、次のようなものが入ります。

【運転資金の一例】
項目主な用途
人件費従業員の給与や賞与など
家賃家賃や駐車場の料金など
支払利息借入金の利息
広告費チラシやSNSでの宣伝費用など
備品費コピー紙、名刺など
水道光熱費水道代、電気代、ガス代など
通信費インターネットなどの通信料
旅費交通費ガソリン代など

運送業を開業する人は、事業を運営する上でかかる費用を洗い出して、1ヶ月あたりどれくらい必要かを確認しましょう。

「⑧事業の見通し(月平均)」は収益性を伝えるところ

創業計画書8
引用元:日本政策金融公庫の公式サイト「https://www.jfc.go.jp/n/service/pdf/kaigyou00_190507b.pdf」

「⑧事業の見通し(月平均)」は、収益性を伝えるところです。融資担当者は、事業の収益や、収益から返済ができるかを確認します。「⑧事業の見通し(月平均)」では、売上の根拠を明らかにして、事業計画を伝える必要があります

たとえば、運送業向けの創業計画書の「⑧事業の見通し(月平均)」を作成する人は、次の記入例を参考にしてみてください。

【⑧事業の見通し(月平均)の記入例】
創業当初軌道に乗った後売上高
売上高①55万円66万円【創業当初】
売上:55万円
22日×1日の売上平均2.5万=55万
人件費:6万円(パート社員1名雇用)
その他:広告宣伝費1万円、旅費交通費5万円、家賃5万円など
【軌道に乗った後】
売上:66万円
22日×1日の売上平均3万=66万
人件費:7万円(パート社員1名雇用)
その他:広告宣伝費1万円、旅費交通費7万円、家賃5万円など
売上原価②0万円0万円
経費人件費6万円7万円
家賃5万円5万円
支払利息1万円1万円
その他13万円16万円
合計③25万円39万円
利益①-②-③30万円37万円

記入例では、創業当初、売上55万円に対して、経費25万円がかかるため、30万円の利益になることが分かります。個人事業主の場合は、利益から生活費や借入金の返済費を工面できるかどうかを確認しましょう。

なお、法人の場合は、人件費に自分の給与が入ります。法人は、利益から借入金の返済ができるかの確認が必要です。

売上の根拠が分かるように計算式を記入する

運送業向けの創業計画書の「⑧事業の見通し(月平均)」では、売上の根拠が分かるように計算式を記入します。売上の根拠が曖昧だと、事業計画が不十分だとみなされる傾向があります。そのため「⑧事業の見通し(月平均)」を記入するときは、計算式を使って、どのように売上を算出しているかを説明する必要があります。

たとえば、運送業の売上は「営業日数✕1日の平均売上」から計算できます。

【運送業における売上計算方法の一例】

  • 営業日数:22日
  • 1日の平均売上:2.5万円
  • 売上:22日✕2.5万円=55万円

「⑧事業の見通し(月平均)」を作成する人は、運送業の事業実態にあわせて売上の根拠が分かるように計算式を記入しましょう。

まとめ

運送業向けの創業計画書は、経験に基づく収益性を伝えることがポイントです。運送業向けの創業計画書を作成する人は、①~⑧の項目全体を通して、業界経験から得た運送業を運営するためのノウハウや人脈が伝わるよう意識して記入してみましょう。

なお、創業計画書の作成に不安がある人は、当社株式会社SoLabo(ソラボ)にご相談ください。4,500件以上の資金調達を支援してきたノウハウをもとに、資料作成や面談対策など、一連の流れをサポートいたします。

株式会社SoLabo(ソラボ)があなたの融資をサポートします!

株式会社SoLabo(ソラボ)は中小企業庁が認める認定支援機関です。

   

これまでの融資支援実績は6,000件以上となりました。

「独立するための資金を調達したい」
「金融機関から開業資金の融資を受けたい」
「手元資金が足りず、資金繰りに困っている」
といったお悩みのある方は、
まずは無料相談ダイヤルにお電話ください。
融資支援の専門家が対応させていただきます全国対応可能)。

SoLabo(ソラボ)のできること

     

・新規創業・開業の相談受付、融資支援業務
・既存事業者の融資支援業務
(金融機関のご提案・提出書類の作成支援・面談に向けたアドバイス・スケジュール調整等)

サポートさせて頂いたお客様をご紹介しております