創業融資を希望する場合には、金融機関へ提出することになる「創業計画書」ですが、金融機関にとっては融資を決定するかどうか大事な資料となります。
その為、慎重かつ内容に間違いがあってはなりません。
今回は、「創業計画書」の中でも極めて重要な部分となる、「創業の動機」の書き方についてご説明していきます。
1.創業の動機とは何か

創業の動機とは、『どうして創業をしようと思ったのか』を書く、創業計画書の項目の中でも最も重要な項目です。
また面接で1番質問されやすい項目であるため、しっかり構成を練って書いていくことが大切です。
2.どんなことを書けば良いのか
いざ、書こうとしても、どんなことを書いたらいいのか分からない方も多いかと思います。
その場合は、
【どうしてその事業をやりたいのか】
〔例〕 15年間レストラン○○の料理人として働き、店で食に関するイベントを定期的に開催するなかで、食を通じて地域活性化に貢献したいと考えるようになった。 |
【創業を決意した理由】
〔例〕 ・約150名の固定客を確保できることがわかったため、創業を決意した。 |
をメインに、他項目の内容とつじつまが合うように、わかりやすく書きましょう。
3.作成のコツ
(1)まずは創業の動機以外の項目を作成する
動機以外の項目を先に作成することで
・創業の動機と他項目の内容のつじつまがあうようになる
・他項目を作成することで、創業の動機でどんなことを強調して書きたいかがわかるようになる
というメリットがあります。
(2)下書きとして、とりあえず自由に創業動機を書いてみる
最初は、どんなにまとまりがない・長い文章になってもいいので、とりあえず創業動機を書いてみましょう。(あまり多く書けない方は次のステップに行ってもかまいません)
自由に書き出した創業動機を、以下のように順を追って進めてみましょう。
下書きを作成するとしないのとでは、文章の内容も質も全然違うので
まずは下書きを書いてみることをおすすめします。
まとめ
比較的、簡単に書いたら大丈夫!!と思われがちな創業の動機ですが、融資の決定権を持つ重要な部分であり、他の項目とのズレがあってはいけません。
書いていくうちに、描いている創業イメージが逸れていかないよう、下書きをし、丁寧かつ慎重に書くようにしましょう。