• ホーム
  • 創業融資
  • 創業融資を成功させるための創業計画書|「従業員」「お借入の状況」の書き方

創業融資を成功させるための創業計画書|「従業員」「お借入の状況」の書き方

今回の記事では、日本政策金融公庫に借入を申込み、審査のために提出する創業計画書の「従業員」「お借入の状況」の項目の書き方を解説します。

融資担当者はこの項目を参考に、事業を行っていくうえで適切な人員か、借入の経験や金額はどのくらいかを判断しています。記載に間違いがないよう、書き方を押さえておきましょう。­

「従業員」「お借入の状況」とは

従業員

従業員の項目は、事業を始める際の常勤役員・従業員の人数について書く項目になります

お借入の状況

お借入の状況は、事業主個人が抱えているローンなどについて問われる項目です。特に借入がなければ、空欄で構いません。

どんなことを書いたらいいのか

従業員

もしも、夫婦・家族で事業を始める場合には、

主な事業主→常勤役員

配偶者・家族→従業員

として、書きます。

お借入の状況

目次「1」の中でもお話ししましたが、この項目に関しては、空欄で提出することが最も望ましい点になります。

しかし、何かローンを抱えている場合には、以下の項目を偽りなく書くようにしましょう。

▪お借入先名

▪お使いみち(住宅・車・教育・カード・その他のうち一つをチェック入れる)

▪お借入残高

▪年間返済額

書き方のコツ

従業員

(1)常勤役員は従業員ではない

取締役や監査役といった役職については、従業員に入りませんので注意しましょう。

「従業員」とは、雇用期間に関係なく業務を行う人であるため、配偶者や家族が手伝う場合には、「従業員数」の欄と(うち家族)の欄に記載するようにしましょう。

(2)必要な人員が揃っているのかどうか

この従業員の欄を見て融資担当者が考えることは、今後行っていく事業に見合った人数なのかどうかです。

人手が足らず、事業の進みが悪化してしまう状況ですと、返済にまで影響を及ぼすのでないか、と考えるのが一般的です。

その状況を防ぐ為にも、融資を申し込む前までに、人員確保はしっかりとしておきましょう。

お借入の状況

(1)カードローンの場合は、返済を済ませておく

ここで注意することは、カードローンについてです。

カードローンはできる限り返済しておきましょう。

カードローンは、他のローンと比べ金利が高く、返済が長期化する可能性もあります。

そのためカードローンが多く残っていると、融資担当者にもマイナスな印象を与えます。

まとめ

面談時に質問されたときには、「従業員の人数」に関しては、納得のいく回答ができるように、「お借入の状況」に関しては、偽りなく答えられるようにしておきましょう。

どのくらい借りられる?初めてでも大丈夫?返済が不安・・・

創業融資の不安プロに相談しませんか?

融資支援実績8,000件超SoLaboが融資をサポートします。

「とりあえず、話しながら相談したい」方

融資支援の専門家に電話で相談

電話ロゴ 0120-188-117

【平日】10:00~19:00

「融資が受けられるか手軽に知りたい」方

フォーム入力でカンタン
融資無料診断