運転資金や設備資金など、開業資金を工面する目的として日本政策金融公庫に申し込みした人の中には、当日の面談内容が気になる人もいますよね。担当者との面談を控えているならば、「面談時は何を聞かれるのか?」という点が知りたい人もいるでしょう。
当記事では、日本政策金融公庫の面談内容と質問内容を解説します。面談当日の必要書類や面談当日の集合場所も解説するため、日本政策金融公庫の担当者との面談を予約した人は面談前の対策として参考にしてみてください。
まずは面談当日までの流れを確認する
日本政策金融公庫の担当者との面談を控えている場合、それ相応の準備が必要です。面談当日までの流れを確認することにより、面談当日に向けた準備を進められるため、日本政策金融公庫の担当者との面談を予約した人は面談当日までの流れを確認しておきましょう。
【面談当日までの流れ】
- 必要書類を用意する
- 当日の服装を決める
- 指定場所に集合する
面談当日までの流れは「必要書類を用意する」「当日の服装を決める」「指定の場所に集合する」という工程に分けられます。面談当日に向けた準備はそれぞれの工程から考えることができるため、担当者との面談を予約した人は各工程を確認してみましょう。
必要書類を用意する
面談当日に向けた準備として挙げられるのは「必要書類の用意」です。面談当日に必要書類を忘れてしまえば、担当者との面談が後日に変更となるおそれもあるため、日本政策金融公庫の担当者との面談を予約した人は用意する必要書類を確認しておきましょう。
【面談当日に必須となる書類】
必要書類 | 具体例 | 補足 |
---|---|---|
本人確認書類 | ・運転免許証 ・パスポート ・在留カード ・特別永住者証明書 |
・本人確認書類は原本を持参する ・氏名が異なる人は変更手続きをしておく ・住所が異なる人は変更手続きをしておく ・本人確認書類がない人は担当者に相談する |
通帳原本 | ・銀行の預金通帳 ・郵便局の預金通帳 ・ネットバンクの入出金の明細 |
・口座名義が申込者本人のものを持参する ・入出金が記帳されているものを持参する ・ネットバンクの人はPCやスマホを持参する |
面談当日に必須となる書類は「本人確認書類」です。運転免許証の交付を受けている人は原則として運転免許証を持参することになりますが、運転免許証の交付を受けていない人は本人確認書類としてパスポートを持参することになります。
また、面談当日に必須となる書類は「通帳原本」です。銀行や郵便局などの通帳原本は口座名義が申込者本人のものを持参することになりますが、入出金を記帳していない人は入出金の記帳を済ませた後に通帳原本を用意することになります。
なお、ネットバンクを利用している場合、パソコンやスマートフォンから入出金の明細を確認されることになります。パソコンやスマートフォンの持参を念頭に置きつつ、面談当日は日本政策金融公庫の担当者にネットバンクの口座を見せられるようにしておきましょう。
面談当日に持参する必要書類は郵送物に記載がある
面談当日に持参する必要書類は日本政策金融公庫から届く郵送物に記載があります。郵送物の中にある「お持ちいただく資料」の用紙に必要書類の記載があるため、日本政策金融公庫の担当者との面談を予約した人は郵送物の中身を確認しておきましょう。
【持参する可能性がある必要書類の具体例】
- 本人確認書類(本人名義)
- 預金通帳(最近6か月分以上)
- 源泉徴収票(前年度分)
- 確定申告書(または決算書)
- 創業計画書(または企業概要書)
- 資格証明書(資格取得を証明できるもの)
- 公共料金の領収書(または公共料金の支払証明書)
- 不動産の賃貸借契約書(または賃貸物件の説明書)
- 固定資産税課税証明書(または固定資産税の領収書)
- 借入の返済予定表(住宅ローンや自動車ローンなど)
- 許認可証(事業を行っているまたは行う予定の場合)
たとえば、「預金通帳(最近6か月分以上)」の記載がある場合、担当者との面談当日は「6か月分以上の入出金が記帳された預金通帳」を持参する必要があります。条件の指定があるならば、その条件を満たした預金通帳を面談当日の持ち物として用意することになります。
また、「決算書(直近2年分)」の記載がある場合、担当者との面談当日は「直近2年分(2期分)の決算書」を持参する必要があります。条件の指定があるならば、その条件を満たした決算書を面談当日の持ち物として用意することになります。
なお、「お持ちいただく資料」の用紙が同封されている郵送物は「申込完了後の1週間から2週間以内」に届く傾向があります。2週間以上経過しても郵送物が届かない人は日本政策金融公庫の担当者に連絡することを検討してみましょう。
展開予定の商品が手元にある人は面談当日に持参することも検討する
展開予定の商品が手元にある人は面談当日に持参することも検討する余地があります。展開予定の商品を持参することにより、担当者との面談時に説明しやすくなる可能性があるため、展開予定の商品が手元にある人は面談当日に持参することも考えてみましょう。
【商品を持参するときの具体例】
項目 | 具体例 |
---|---|
ラーメン屋を開業予定の人 | ラーメンのメニューを持参する |
キッチンカーを開業予定の人 | キッチンカーのイメージ写真を持参する |
ネイルサロンを開業予定の人 | ネイルチップのサンプルボードを持参する |
たとえば、ラーメン屋を開業したい人の場合、面談当日の持ち物として「ラーメンのメニュー」を持参することも方法のひとつです。ラーメンのメニューを持参することにより、担当者との面談時に説明しやすくなる可能性があります。
また、ネイルサロンを開業したい人の場合、面談当日の持ち物として「ネイルチップのサンプルボード」を持参することも方法のひとつです。ネイルチップのサンプルボードを持参することにより、担当者との面談時に説明しやすくなる可能性があります。
展開予定の商品を持参することにより、日本政策金融公庫の担当者がイメージしやすく、融資の可否を決める判断材料のひとつになることも考えられます。展開予定の商品が手元にある人はその商品を面談当日に持参することも検討してみましょう。
当日の服装を決める
面談当日に向けた準備として挙げられるのは「当日の服装」です。面談当日の服装に規定はありませんが、服装はその人を印象付ける要因になるため、日本政策金融公庫の担当者との面談を予約した人は当日の服装を確認しておきましょう。
【面談当日の服装の具体例】
項目 | 具体例 |
---|---|
ビジネススーツ | ・ジャケット(パンツまたはスカートとカラーを合わせる) ・パンツまたはスカート(ジャケットとカラーを合わせる) ・シャツまたはブラウス(ホワイトや淡いブルーのもの) ・ソックスまたはストッキング(ブラックやネイビーのもの) ・革靴またはパンプス(ブラックやブラウンのもの) ・アクセサリー(ネクタイ/ベルト/ビジネスバッグ/腕時計など) |
オフィスカジュアル | ・ジャケット(テーラードジャケットやカーディガンなど) ・パンツまたはスカート(チノパンやフレアスカートなど) ・シャツまたはポロシャツ(襟付きシャツやボタンダウンなど) ・ソックスまたはストッキング(ダークカラーやベージュカラーなど) ・革靴またはパンプス(ローファーやフラットシューズなど) ・アクセサリー(ビジネスリュック/ブリーフケース/腕時計など) |
面談当日の服装として挙げられるのは「ビジネススーツ」です。ビジネススーツは清潔感や誠実さを印象付けやすく、プロフェッショナルな印象を演出できるため、面談当日の服装に迷うときはビジネススーツ一式を検討する余地があります。
また、面談当日の服装として挙げられるのは「オフィスカジュアル」です。オフィスカジュアルは清潔感や誠実さを印象付けやすく、親しみやすい印象を演出できるため、面談当日の服装に迷うときはオフィスカジュアル一式を検討する余地があります。
なお、出勤場所から面談先に向かう人は途中着替える方法もあります。「作業着の汚れが気になる場合」や「出勤時の服装が私服の場合」など、出勤場所から面談先に向かう人は途中着替えることも考えつつ、無理のない範囲からできることを検討しましょう。
指定場所に集合する
面談当日に向けた準備として挙げられるのは「面談場所の確認」です。面談当日は指定の場所に集合することになりますが、面談場所は申込者の最寄りの支店となる傾向があるため、日本政策金融公庫の担当者との面談を予約した人は面談場所を確認しておきましょう。
【東京都にある支店の具体例】
支店名 | 住所 |
---|---|
東京支店 | 〒100-0004千代田区大手町1-9-4 |
東京中央支店 | 〒104-0033中央区新川1-17-28 |
新宿支店 | 〒160-0023新宿区西新宿1-14-9 |
上野支店 | 〒110-0015台東区東上野2-18-10 |
江東支店 | 〒130-0022墨田区江東橋3-7-8 |
五反田支店 | 〒141-0031品川区西五反田1-31-1 |
大森支店 | 〒143-0016大田区大森北1-15-17 |
渋谷支店 | 〒150-0041渋谷区神南1-21-1 |
池袋支店 | 〒170-0013豊島区東池袋1-24-1 |
板橋支店 | 〒173-0013板橋区氷川町39-2 |
千住支店 | 〒120-0036足立区千住仲町41-1 |
八王子支店 | 〒192-0082八王子市東町7-3 |
立川支店 | 〒190-8551立川市曙町2-8-3 |
三鷹支店 | 〒181-0013三鷹市下連雀3-26-9 |
たとえば、最寄りの支店が立川支店だった場合、面談場所は立川支店となる可能性があります。JR立川駅から徒歩4分ほどの時間がかかるため、JR立川駅から向かう場合はその距離を考慮しつつ、面談当日は立川支店に向かうことになります。
また、最寄りの支店が八王子支店だった場合、面談場所は八王子支店となる可能性があります。JR八王子駅から徒歩3分ほどの時間がかかるため、JR八王子駅から向かう場合はその距離を考慮しつつ、面談当日は八王子支店に向かうことになります。
なお、最寄りの支店は日本政策金融公庫の公式サイトにある「店舗案内」から確認できます。地図検索を活用することにより、その地域にある支店を確認できるため、最寄りの支店が知りたい人は日本政策金融公庫の公式サイトから最寄りの支店を確認しておきましょう。
融資の可否が分かるのは担当者との面談後
融資の可否が分かるのは担当者との面談後です。面談当日に融資の可否を教えてもらえるわけではなく、担当者との面談後に審査結果の連絡をもらうことになるため、日本政策金融公庫の担当者との面談が終了した人は審査結果の連絡を待ってみましょう。
日本政策金融公庫の場合、審査にかかる期間は2週間~3週間程度です。担当者との面談終了後は所定の審査が実施され、審査の可否にかかわらず、日本政策金融公庫の担当者から審査結果の連絡が来るため、まずは担当者からの連絡を待つことになります。
また、日本政策金融公庫の場合、審査結果の連絡方法は電話または郵送です。担当者から電話による連絡または借用証書が同封された書類が郵送される傾向があるため、担当者との面談終了後はいずれかの連絡方法により審査結果を伝えられることになります。
申込者の条件や審査の状況によりますが、審査結果の連絡が来るのは担当者との面談が終了した日から2週間~3週間後です。審査に落ちたとしても審査結果の連絡は来るため、日本政策金融公庫の担当者との面談が終了した人は審査結果の連絡を待ってみましょう。
なお、日本政策金融公庫の審査期間と審査結果に関する情報が知りたい人は「日本政策金融公庫の審査の長さはどれくらい?審査期間の目安と審査結果の連絡方法を解説」を参考にしてみてください。
面談を予約していない人は注意事項を確認しておく
日本政策金融公庫の面談には、いくつかの注意事項があります。注意事項を確認しておけば、自身の状況と照らし合わせつつ、担当者に相談したい点を明確にできるため、担当者との面談を予約していない人は面談における注意事項を確認しておきましょう。
【日本政策金融公庫の面談における注意事項】
- 面談日時は平日の営業時間内のみ
- 代理人による面談は認められない
- 面談なしになることはない
今回紹介する面談の注意事項は申込者の条件に加え、担当者の判断によるところがあります。日本政策金融公庫の面談に関する不安や疑問がある人はその前提を踏まえつつ、あくまでも傾向や可能性としてそれぞれの項目を参考にしてみましょう。
面談日時は平日の営業時間内のみ
日本政策金融公庫の面談における注意事項として挙げられるのは「面談日時」です。申込完了後は面談日時を決めることになりますが、担当者との面談日時は原則として平日の営業時間内のみとなるため、担当者との面談を予約していない人は留意しておきましょう。
【担当者から提案される候補日時のイメージ】
- 10月27日(水)10時~11時
- 10月28日(木)13時~14時
- 10月29日(金)15時~16時
※いずれの日時から選択可
日本政策金融公庫の場合、面談日時は原則として担当者に提案された候補日時から選択することになります。申込者から面談日時の候補を伝えることもできますが、面談日時は原則として担当者に提案された候補日時から選択することになります。
また、日本政策金融公庫の場合、面談時間は30分~1時間程度となる傾向があります。面談時間は申込者によっても異なりますが、長くても2時間以内に終了する傾向があるため、申込者はその前提を踏まえつつ、面談日時を決めることになります。
なお、日本政策金融公庫の支店の営業時間が平日9時~17時となる関係上、原則として土日祝日や17時以降は面談日時として設定できません。支店の営業時間内に面談を設定することが難しい人は日本政策金融公庫の担当者に相談してみましょう。
やむを得ない事情がある人はオンライン面談を相談してみる
やむを得ない事情がある人はオンライン面談を相談してみることも方法のひとつです。日本政策金融公庫の支店の中には、オンライン相談に対応している支店があるため、やむを得ない事情があるならば、担当者にオンライン面談ができるかどうかを確認してみましょう。
たとえば、病気により対面による面談が難しい場合、オンライン面談に対応してくれるかもしれません。支店の営業時間内に限られますが、病気などのやむを得ない事情があるならば、日本政策金融公庫の担当者がオンライン面談を実施してくれることも考えられます。
また、怪我により対面による面談が難しい場合、オンライン面談に対応してくれるかもしれません。支店の営業時間内に限られますが、怪我などのやむを得ない事情があるならば、日本政策金融公庫の担当者がオンライン面談を実施してくれることも考えられます。
ただし、申込者にやむを得ない事情があったとしてもオンライン面談が認められるとは限りません。やむを得ない事情があるときは面談日時の変更を提案されることも考えられるため、オンライン面談を希望している人は留意しておきましょう。
代理人による面談は認められない
日本政策金融公庫の面談における注意事項として挙げられるのは「代理人による面談」です。申込完了後は担当者との面談が実施されますが、代理人よる面談は認められず、申込者本人が面談する必要があるため、担当者との面談を予約していない人は留意しておきましょう。
たとえば、病気や怪我などのやむを得ない事情があったとしても代理人による面談は認められません。やむを得ない事情があるときはオンライン面談や電話面談を提案されることが考えられ、面談日時の変更を提案されることも考えられます。
また、日本政策金融公庫の担当者に「部長代理や課長代理などの代理人による面談は認められますか?」と質問したところ、「代理人による面談は認めておらず、お申し込みいただいた事業主様と直接面談することになります」との回答でした。
日本政策金融公庫では、代理人よる面談が認められておらず、その点は法人関係者や個人事業主においても同様です。病気や怪我などのやむを得ない事情があったとしても代理人による面談は認められないため、代理人による面談を考えていた人は留意しておきましょう。
パートナーの同席は認められる場合がある
代理人よる面談は認められませんが、共同経営のパートナーがいる場合はパートナーの同席を認められる可能性があります。パートナーと2人での面談を希望する人は日本政策金融公庫の担当者にパートナーの同席を希望する旨を伝えてみましょう。
たとえば、夫婦2人の共同経営の場合、事業主となる申込者に加え、パートナーとなる配偶者の同席も認められる可能性があります。とくに、パートナーにしか話せない専門的な内容があるならば、パートナーの同席が認められることがあります。
また、日本政策金融公庫の担当者に「面接に同席できる人数は何人ですか?パートナーの同席は認められますか?」と質問したところ、「基本的に事業主様1人との面談をお願いしていますが、パートナーの同席を認めることもあります」との回答でした。
パートナーの同席が認められるとは限らず、面談に参加できるのは原則として事業主1人ですが、パートナーの同席が認められる可能性もあります。パートナーと2人での面談を希望する人は日本政策金融公庫の担当者にパートナーの同席を希望する旨を伝えてみましょう。
面談なしになることはない
日本政策金融公庫の面談における注意事項として挙げられるのは「面談は必ず実施される点」です。面談なしになることはなく、申込者にやむを得ない事情があったとしても面談は実施されるため、担当者との面談を予約していない人は留意しておきましょう。
たとえば、新型コロナウイルス感染症の影響があったとしても面談は実施されます。緊急事態宣言により外出が難しい場合はオンライン面談や電話面談を提案されることが考えられ、緊急事態宣言が明けてから面談することも考えられます。
また、日本政策金融公庫の担当者に「新型コロナウイルス感染症などの影響により面談なしになることはありますか?」と質問したところ、「面談なしになることはなく、基本的に事業主様との面談をお願いしています」との回答でした。
申込者にやむを得ない事情があったとしても面談は実施されます。新型コロナウイルス感染症などの影響があったとしても面談は実施されるため、面談の有無が気になっていた人はその前提を踏まえつつ、日本政策金融公庫の面談に向けた準備を進めていきましょう。
利用経験がある人も面談は実施される
申込完了後は必ず面談が実施されますが、その点は日本政策金融公庫の利用経験がある人も同様です。数か月前や数年前など、日本政策金融公庫の利用経験がある人も面談は実施されるため、日本政策金融公庫から融資を受けたことがある人は留意しておきましょう。
たとえば、「12年前に融資を受けた」「借入金は完済済み」という状況だったとしても担当者との面談は実施されます。日本政策金融公庫の利用経験があるのは10年以上前の話になるため、利用経験があったとしても担当者との面談は実施されることになります。
また、「3年前に融資を受けた」「借入残高がある」という状況だったとしても担当者との面談は実施されます。追加融資を受けるということはそれ相応の返済負担がかかることを意味するため、利用経験があったとしても担当者との面談は実施されることになります。
初回申込時と同様、日本政策金融公庫の利用経験がある人も面談は実施されます。オンライン面談や電話面談となる可能性もありますが、数か月前や数年前など、日本政策金融公庫の利用経験がある人も面談は実施されるため、該当する人は留意しておきましょう。
なお、日本政策金融公庫の追加融資に関する情報が知りたい人は「追加融資は可能?日本政策金融公庫から2回目の融資を受けるときの審査のポイントを解説」を参考にしてみてください。
面談を予約した人は想定される質問内容を押さえておく
今回は日本政策金融公庫の面談における質問集を作成しました。想定される質問内容を押さえることにより、質問に対する受け答えをシミュレーションできるため、担当者との面談を予約した人は想定される質問内容を押さえておきましょう。
【日本政策金融公庫の面談における質問集】
項目 | 具体例 |
---|---|
創業に関する質問 | ・「創業の動機は?」 ・「創業の目的は?」 |
略歴に関する質問 | ・「過去の経歴や職歴は?」 ・「取得している資格は?」 |
事業に関する質問 | ・「事業内容は?」 ・「ビジネスモデルは?」 ・「この場所に創業する理由は?」 |
商品やサービスに関する質問 | ・「商品やサービスは?」 ・「仕入先や販売先は?」 ・「セールスポイントは?」 ・「競合や市場を取り巻く状況は?」 ・「商品やサービスのターゲット層は?」 ・「他社と差別化できそうなポイントは?」 |
従業員に関する質問 | ・「常勤役員の人数は?」 ・「想定している従業員の人数は?」 |
借入状況に関する質問 | ・「住宅ローンや自動車ローンの有無は?」 ・「銀行や消費者金融からの借入の有無は?」 ・「クレジットカードのキャッシングの有無は?」 |
資金調達に関する質問 | ・「自己資金の調達方法は?」 ・「必要となる設備資金や運転資金は?」 |
事業の見通しに関する質問 | ・「支払利息の目安は?」 ・「人件費や家賃の目安は?」 ・「今期や来期の売上目標は?」 ・「創業当初の売上高や売上原価は?」 ・「創業後に考えられる経営課題は?」 ・「軌道に乗ったときに想定できる売上高は?」 |
担当者との面談時は「創業に関する内容」や「事業に関する内容」に加え、「借入状況に関する内容」や「資金調達に関する内容」などの質問が想定されるため、質問に対する受け答えをシミュレーションしていなければ、面談当日は厳しい結果になるかもしれません。
実際、Q&Aサイトや口コミサイトには、面談後の感想として「手応えがなかった」「感触が悪かった」「反応が良くなかった」という投稿も見受けられます。担当者との面談を予約した人は想定される質問内容から受け答えをシミュレーションしておきましょう。
なお、借入先の候補として日本政策金融公庫を検討中の人は「株式会社SoLabo(ソラボ)の無料診断」をお試しください。面談における気になる点や不安となる点をご質問いただければ、8,000件以上の融資サポートの実績から回答いたします。
面談時は創業計画書の記入内容から質問される
日本政策金融公庫の場合、担当者との面談時は創業計画書の記入内容から質問される傾向があります。日本政策金融公庫の面談における対策となるため、担当者との面談を予約した人は創業計画書の記入内容を説明できるようにしておきましょう。
【創業計画書にある記入項目】
創業の動機 | 取引先と取引関係等 | 必要な資金と調達方法 |
経営者の略歴等 | 従業員 | 事業の見通し(月平均) |
取扱商品とサービス | お借入の状況 | 自由記述欄 |
日本政策金融公庫の担当者に「面談当日はどんなことを聞かれるのでしょうか?」と質問したところ、「創業計画書の記入内容から質問することになります」との回答でした。創業計画書に記入する項目は9項目あるため、それらの項目から質問されることになります。
また、既存事業者の場合は創業計画書ではなく企業概要書を提出することになります。企業概要書の記入内容から質問されることになるため、該当する人は企業概要書の記入内容を説明できるようにすることにより、日本政策金融公庫の面談における対策となります。
なお、融資を希望する背景は申込者ごとに異なる関係上、創業計画書の記入内容も申込者ごとに異なります。自身が作成した創業計画書の記入内容を説明できるようにすることがポイントになるため、担当者との面談を予約した人は留意しておきましょう。
日本政策金融公庫の創業計画書に関する情報が知りたい人は「日本政策金融公庫の創業計画書の書き方と記入例を解説」を参考にしてみてください。
まとめ
日本政策金融公庫の担当者との面談を控えている場合、それ相応の準備が必要です。面談当日までの流れを確認することにより、面談当日に向けた準備を進められるため、日本政策金融公庫の担当者との面談を予約した人は面談当日までの流れを確認しておきましょう。
また、日本政策金融公庫の面談には、いくつかの注意事項があります。注意事項を確認しておけば、自身の状況と照らし合わせつつ、担当者に相談したい点を明確にできるため、担当者との面談を予約していない人は面談における注意事項を確認しておきましょう。
なお、日本政策金融公庫の場合、担当者との面談時は創業計画書の記入内容から質問される傾向があります。日本政策金融公庫の面談における対策となるため、担当者との面談を予約した人は創業計画書の記入内容を説明できるようにしておきましょう。