クラウドファンディングとは、Webを通じてやりたいことを発信し、共感を得ることで不特定多数の支援者から出資を受ける資金調達方法です。
クラウドファンディングを成功させるためには、多くの人からプロジェクトに対して共感してもらうことが重要です。
クラウドファンディングサイトに登録して、自身のプロジェクトをアピールすることで資金を募る方法が一般的ですが、SNSなどで日常的にプロジェクトをアピールしてクラウドファンディングをする人もいます。
今回は、実際にクラウドファンディングを利用して資金調達をするためのやり方や必要な手順などを紹介します。クラウドファンディングを利用したい人は参考にしてみてください。
目次
クラウドファンディングはインターネットを通じて支援を募る仕組みのこと
クラウドファンディングは自身の実現させたい活動や夢を、インターネットを通して伝え、その活動や夢に対して共感をした方々から資金での支援を募る仕組みです。
たとえば、公演を開くための資金を必要としているアーティストがいるとしましょう。その資金を集めるためにアーティストは企画の起案者としてインターネットを使用して全国・全世界へ支援を呼びかけます。その呼びかけに対し「応援したい、共感した」と思った方々が支援者としてアーティストへ寄付をします。
知り合いでも知り合いでなくても、多くの人に自身のことを呼びかけ、支援してもらえるのがクラウドファンディングです。
クラウドファンディングは支援の内容によって種類が分かれる
クラウドファンディングは、資金や支援者へのリターンの種類によって金融型・購入型・寄付型の3つに分類されます。
(1)金融型~投資型・融資型~
① 金融型のクラウドファンディングとは
クラウドファンディングの種類の一つである金融型のクラウドファンディングは、投資型、融資型とも呼ばれ、プロジェクトに出資した出資者が分配金や株式などの金銭的リターンを受け取ることができる仕組みのクラウドファンディングです。
投資家は1~10万円ほどの少額投資から開始することができ、3~10%程の利回りが設定されているため、比較的高利回りの投資の一つと言えるでしょう。
金融型のクラウドファンディングを実施している業者と投資家が契約をし、投資家から集めた資金をクラウドファンディング業者が資金の必要な事業者に対して貸付ける仕組みになっています。
投資家とクラウドファンディング業者は匿名組合契約を締結しているため、貸付先の事業者は匿名かつ複数に分散されています。クラウドファンディング業者は、投資先を複数に分散することで、貸倒れのリスクを軽減することが可能です。
また、投資家から少額ずつ幅広く資金を集めることで、個人、法人に関わらず事業資金を必要としている事業者に対して素早く投資をすることも可能になっています。
② 金融型クラウドファンディングの対象となりやすいプロジェクト
金融型クラウドファンディングの対象となるプロジェクトは、個人や不動産投資、ベンチャー企業の新規事業、音楽関連事業など様々な分野に渡り幅広く利用されています。
③ 金融型クラウドファンディングを選択するべき人とは
金融型クラウドファンディングは投資商品の一つであり、投資家は金銭的なリターンを受け取ることが可能になります。 また、少額から投資を開始することができ、投資先は複数に分散されるため貸倒れとなるリスクを軽減することもできます。 何か投資を開始してみたい、という方にお勧めのクラウドファンディングです。 |
プロジェクト起案者として金融型のクラウドファンディングを利用する場合は、インターネット上で金融型クラウドファンディングを行っている業者のサイトに登録する必要があります。 金融型クラウドファンディングで調達可能な資金は数百万~数千万円と言われています。他のクラウドファンディングと比較してより高額な資金調達を目指しているプロジェクト起案者にお勧めの種類です。 しかし、金融型のクラウドファンディングは投資商品であるため、法律の規制が他のクラウドファンディングよりも厳しくなっているため、取り扱うクラウドファンディング業者が少ない、というデメリットもあります。 |
(2)購入型
① 購入型のクラウドファンディングとは
購入型のクラウドファンディングは、プロジェクト起案者がクラウドファンディングサイトでプロジェクトのアピールをし、プロジェクトの内容に共感した支援者から集めた資金で商品の製造や新事業を実施する資金調達方法です。
起案者は、プロジェクトの支援者に対して、支援してもらったプロジェクトによって製作した商品や開発したサービスをリターンとして提供します。金融型クラウドファンディングと違い、金銭的なリターンはありません。
また、購入型のクラウドファンディングはプロジェクトをアピールすることによって支援者からの資金調達を実施しますが、寄付や投資という形ではなく、売買契約による取引です。
支援者は、事前に商品を購入している、という仕組みなのです。
② 購入型クラウドファンディングの対象となりやすいプロジェクト
金融型のクラウドファンディングと同様、個人の他にも音楽やゲーム制作事業を行っている事業者などが購入型クラウドファンディングでの資金調達に成功しています。
その他に、購入型クラウドファンディングの特徴として、被災地支援事業や障碍者支援事業なども支援者が多く、資金調達に成功している事業が多い、というものがあります。
③ 購入型クラウドファンディングを選択するべき人
購入型のクラウドファンディング業者は多く、様々なサイトがあります。掲載されているプロジェクトの業種やジャンルも豊富なので、起案者としても支援者としても利用しやすいクラウドファンディングと言えるでしょう。
クラウドファンディングの目標額に達成しなかった場合、支援者に対して資金を全額返金する必要があったり、地域活性化や被災地復興を専門としたクラウドファンディングのサイトであったり、それぞれのクラウドファンディング業者によって特徴があるので、ご自身の事業内容にあうクラウドファンディング業者を選択することが重要です。 また、1口1,000円~などの少額で支援を募るため、資金調達額の規模は数万円~数百万円程にとどまり、金融型のクラウドファンディングと比較して高額の資金調達が難しいとも言えます。 少額でも良いので、事業成功のための資金をまずはクラウドファンディングで調達してみたい、という起案者の方におすすめの方法です。 |
購入型クラウドファンディングを支援者として利用する場合、支援したプロジェクトが成功せずにリターンが発生しない、というリスクがあることを念頭においておきましょう。 プロジェクトの内容に本当に共感できる場合や、起案者が提案する事業内容が現実的であると判断できる場合のみ支援をすることをオススメします。 また、購入型のクラウドファンディグは事前に商品を購入する、という仕組みなので、リターンは商品やサービスです。金銭的なリターンを求める場合はオススメできません。 |
(3)寄付型
① 寄付型のクラウドファンディングとは
寄付型のクラウドファンディングは募金と同じ仕組みです。
起案者はクラウドファンディング業者が運営するサイト上でプロジェクトをアピールすることで寄付を募り、多くのプロジェクトの資金調達額の規模は数万円程度です。
支援者は支援の対価として金銭や商品、サービスを受け取ることはありません。プロジェクトによっては、支援者に対して手紙や写真を送付するケースもあります。
また、寄付型のクラウドファンディングの特徴として、寄付先の企業や個人の情報や資金の使途などが明記されている、というものもあります。寄付した後にプロジェクトがどのように進んでいるのかも確認することが可能です。
プロジェクトの内容に自身で納得した後に寄付をして、その後経過を知ることができるので安心して寄付することができるでしょう。
② 寄付型クラウドファンディングの対象となりやすいプロジェクト
寄付型のクラウドファンディングで資金調達を成功させているプロジェクトの多くは、被災地の支援や動物保護、発展途上国への支援活動を行う個人や事業者、などの社会貢献度が高いものが多くを占めています。
③ 寄付型クラウドファンディングを選択するべき人とは
支援者として、寄付型のクラウドファンディングを選択する場合、プロジェクトの内容に共感し、金銭的なリターンや商品やサービスなどのリターンが受け取れなくても支援をしたい、というプロジェクトがある場合はぜひ支援してみましょう。 1円から任意の金額で支援することが可能です。また、寄付をした際の領収書などの必要書類をそろえておくことで、寄付金控除の対象となります。 寄付金控除の申請をすることで所得税や住民税の控除を受けることも可能です。 |
起案者として寄付型クラウドファンディングを利用したいという方は、社会に対しての貢献度が高い被災地支援や発展途上国支援、地方に活気を出させるための地方の町おこし支援などのプロジェクトを実施する方にお勧めの方法です。 寄付型クラウドファンディングを利用することで、プロジェクト実施のための資金調達をすることが可能になるだけでなく、インターネット上で寄付を募ることでより多くの人にプロジェクトの内容を知ってもらうことも可能になります。 |
クラウドファンディングを行う上でのポイントと注意点
ポイント1. 自身の身近な人から愛され応援されること
より多くの資金を集めるために、まずは身近な人から愛され、応援されることが大切です。プロジェクトに共感を持って支援してくれる方もいますが、自分自身のことを知っていて、身近に応援してくれる人が多ければ多い分、成功へも近づくのです。
プロジェクトを見た人は、起案者がどういう人物か、信頼できる人なのか、ということも気にします。応援してくれる友人や先輩が身近に一人でも多いということは、起案者がそれだけ信頼できる人であるから、ということを意味します。そのため起案者を知らない支援者にとっては安心できる部分となります。
”プロジェクトに共感を持ち応援してくれる人を探す” というよりも ”自身のことを知っている身近な人から応援される” ということを考えることが大切です。
ポイント2. 支援者が見ても分かりやすいプロジェクト内容になっていること
プロジェクトを成功させたい気持ちが強く、一目見ただけでは何が何だか分からない内容になっていないか、第三者などに見てもらい確認をしましょう。
文字ばかりが書かれていたり、専門用語が多いプロジェクトページは、支援者から見てあまり高評価を受けません。自身のことを知らない支援者がプロジェクトページを見て、どういう内容なのかが分かるようにまとめられていることが重要です。
ポイント3. 今までにない新しく斬新なプロジェクトは成功しやすい
今ではSNSを中心に今までにない新しさや不思議なもの、斬新なものが話題を呼ぶ世の中です。プロジェクトが今までにない新しいものだというだけで、資金は集まりやすいとも言われ、実際の成功例も下記のように何件も存在します。
また、募る支援金額が1,000万円を越える大型プロジェクトよりも、100万円などで頑張れば手の届く金額ともなれば支援者は応援しやすく、資金も集まりやすくなります。
もしも “これからプロジェクトを考える” という方や “考えたプロジェクトに面白みがなく悩んでいる” という方は、下記の成功事例を参考にしてみてはいかがでしょうか。
プロジェクト内容 | 目標資金調達額 | 達成金額 |
---|---|---|
新感覚アルコール気化グッズ 引用元:MOTION GALLERY | 100万円 | 1,453万2,400円 |
折り畳みイスの新常識 引用元:Makuake | 30万円 | 2,802万7,500円 |
村民証の発行あり 引用元:Makuake | 108万円 | 617万4,360円 |
革新的な財布 引用元:machi-ya | 50万円 | 4,403万9,903円 |
自動かき混ぜマグカップ 引用元:CAMPFIRE | 5万円 | 641万9,340円 |
注意点1.プロジェクトを公開することで批判や不評を受ける可能性もある
クラウドファンディングのプラットフォームを知っている人であれば誰でも、不特定多数の人がプロジェクトを見ることができます。そのため、誰か一人が心無いコメントをすることで悪い方向に拡散されてしまったり、批判を受ける対象になってしまったりする可能性もあります。
一度広がってしまった情報を消すことや、良い方向に持っていくことは難しいため、投稿の前の最終確認は重要、かつ、この事も踏まえて利用するかどうかを考えてみましょう。
注意点2.プロジェクト内容が盗まれる可能性がある
実現前段階のプロジェクトを公開するため、そのプロジェクトを見た誰かに内容を真似されることや盗まれるという可能性もあります。もしもプロジェクトが失敗した場合は、似た内容でより優れたプロジェクトを公開されてしまうなんてことも否定できません。
自分たちで考えたプロジェクトが見ず知らずの人に盗られてしまう状況を作らないためにはどうしたらいいのかを考えておきましょう。
プロジェクトを守る一番の方法としては 「特許の出願」です。手続きが少し面倒だと思う方や、よく分からないという方もいるかもしれませんが、利用するプラットフォームによっては特許に関係する手続きをサポートしてくれるところもあります。プロジェクトを守るという意味でも、公開前に手続きを行っておくといいでしょう。
注意点3.資金を調達できるまでの時間が読めない
資金調達手段は金融機関からの融資や出資、助成金や補助金の活用などクラウドファンディングのほかにもあります。この中でも、金融機関から融資を受ける事業者が多いです。金融機関から融資を受ける場合は、資金が手元に入るまでにかかる期間が1カ月程度です。比較的短期間で資金調達できることも選ばれている理由の1つです。
しかし、クラウドファンディングの場合には、目標達成金額までにどのくらいの時間がかかるのかは読めません。プロジェクト内容や支援者の数によっては融資よりも早く資金を調達できるかもしれませんが、実際に資金を得るまでの時間が2か月以上かかることも想定しておいた方がいいでしょう。
入金まであまり待てないという場合は、他の資金調達手段を検討するのがおすすめです。
当サイトを運営する株式会社SoLabo(ソラボ)では、日本政策金融公庫の融資を始めとする資金調達をサポートしています。相談は無料ですので興味がある方は、お気軽にお問い合わせください。
クラウドファンディングでの資金調達を希望する場合には、
- 資金が集まるまでに時間がかかることを前提に考えプロジェクトの計画をする
- プロジェクトにかかる費用の一部のみをクラウドファンディングで調達する
という考えの元、利用することをおススメします。
注意点4.一度公開したプロジェクトはネット上から削除できずに残ってしまう
一度公開をしたプロジェクトは成功した場合にはともかく、失敗した場合でも削除することができません。
その理由として、そのプロジェクトがどのような物でどういう活動状況だったのか、失敗となってしまったプロジェクトの問題点はどこにあったのかなどを、第三者である支援者へ明確に提示するためです。支援者は、失敗となってしまったが自身が支援したプロジェクトは確認できるようになっているのです。
起案者が自身のアカウントを削除したとしてもプロジェクトは残るため、軽い気持ちで始めて後悔をすることの無いよう、始める場合には先のことも考えたうえで利用するようにしましょう。
起案者としてクラウドファンディングを開始する流れ
(1)プロジェクトの目標を設定する
まずは実施するプロジェクトの明確な目的、クラウドファンディングで達成したい資金調達額の目標を細かく設定しましょう。
クラウドファンディングだけでなく、金融機関からの融資による資金調達でも同様ですが、明確な目標、目的がある事業でなければ事業が成功する見通しが少ないと判断され、融資審査を通過することは非常に難しくなります。
クラウドファンディングでも同様に、プロジェクトの明確な内容や目標、調達した資金の使途などを細かく設定しておくことが、プロジェクトの成功はもちろん支援者からの支援を受けるために必要なことです。
これまでクラウドファンディングを利用した資金調達に成功した事例のほとんどがプロジェクトの目標、目的が明確なものです。
(例) 寄付型のクラウドファンディングで達成率250%以上もの資金調達に成功した事例で、がん研有明病院が起案者となった「年間2万人のがん患者さんと家族のために。病棟庭園の改修実現へ」というプロジェクトがあります。 プロジェクトを通して院内の庭園を改修したい、という明確な目標が掲げられ、調達した資金の使途についても、屋上庭園のお花の整備に年間1,500万円、屋上庭園のテーブルセット40万円などのように明確に記載されています。 |
目標を明確に設定し、誰のためにどのようなプロジェクトを実施したいのか、プロジェクトを実施し成功させるためにはどれくらいの資金が必要で、内訳はどのようになっているのか、を事前に設定しておくことは、クラウドファンディングを成功させるための第一歩です。
(2)利用するクラウドファンディングサービスを選択
クラウドファンディングを実施しているプラットフォームを選択しましょう。
日本国内では複数のクラウドファンディングのためのプラットフォームがあり、実施したいプロジェクトの内容や、クラウドファンディングの種類によって利用するプラットフォームを選択する方法もあります。
自身のプロジェクトがどのプラットフォームを利用することで、クラウドファンディングでの達成に繋がる条件が揃っているかを考えたうえで選んでみましょう。
特徴 | プラットフォーム |
---|---|
金融型・購入型・寄付型の様々なクラウドファンディングを募集することができ、代表的なクラウドファンディング業者でもある。 | Readyfor(レディーフォー) |
地域活性化に特化している。 | FAAVO(ファーボ) |
寄付型のクラウドファンディングに特化している。 | Readyfor Charity(レディーフォーチャリティー) |
投資型のクラウドファンディングに特化している。 | FUNDINNO(ファンディーノ) |
(3)プロジェクトを登録・投稿
利用するプラットフォームを選択したら、氏名や事業内容などの必要情報を登録して自分が考えたプロジェクトについて投稿しましょう。プロジェクトを投稿する際には、ご自身のプロジェクトに対する思いをしっかりと書き込むことが需要です。
- プロジェクトを実施したいと思った経緯
- プロジェクトの内容や目的
- 支援してもらった資金の使用用途
上記の内容は必ず記載するようにしてください。
また、プロジェクトの内容について支援者により分かりやすく伝えるために、ご自身のプロジェクトについて紹介するページに写真や動画を投稿する方法もあります。
プラットフォームに登録する際の主な入力項目
など |
(4)プロジェクトの審査・発信・開始
プロジェクトの内容や起案者の情報を登録した後に、登録したクラウドファンディング業者の審査を受け、審査に通った後に実際にプロジェクトを発信して資金調達を開始することが可能になります。
登録したクラウドファンディング業者では、起案者が登録したプロジェクトの内容に虚偽がないか、実現可能なプロジェクトの内容か、などクラウドファンディング業者が設定した基準に沿って審査が実施されます。
審査に落ちてしまうと、プロジェクトの内容が一般公開されることはなく、支援を募ることもできません。
審査に無事通過しクラウドファンディング業者の許可をもらった後に、登録したプロジェクトが全体に公開されプラットフォーム上で情報が発信されるようになります。審査に通過しプロジェクトの内容が公開されたら、自身の企業のWEBサイトやSNSなどで積極的にアピールをして支援を呼びかけましょう。
SNS等で定期的にアピールをすることは、クラウドファンディングによる資金調達を成功させるための重要な要素の一つです。一人でも多くの人に自身のプロジェクトを知ってもらいましょう。
(5)プロジェクト内容の閲覧者や支援者に定期的な活動報告
プロジェクトの途中経過は、定期的にプロジェクトの内容が記載されているWEBページ上で報告するようにしましょう。
また、すでに支援してくれている支援者に対しての現状報告や達成率の報告なども忘れずに自身のプロジェクトのページを定期的に更新するようにしてください。
(6)プロジェクトの終了・支援者へのお礼
プロジェクトが終了し、目標の金額を達成していた場合は、運営会社の手数料を引いた分の金額が登録している口座に入金されます。
設定していた目標金額に支援額が到達せずに、期間中に達成できなかった場合、プロジェクト終了までに集まっていた支援金は支援者に払い戻されます。
プロジェクトの支援を募る期間が終了したら、目標の資金調達額に達成した場合はもちろん、達成していない場合でも支援者への感謝を忘れずに、自身のプロジェクト掲載ページに記載するようにしてください。
支援者としてプロジェクトを支援する際の基本的な流れ
クラウドファンディングは、支援するための資金がある方であれば誰でも支援者になることが可能です。支援者としてクラウドファンディングに参加する基本的な流れをご紹介します。流れは以下の通りです。
- クラウドファンディングサイトに登録
- 支援するプロジェクト、リターンを選択
- 決済
- リターンの送付先を入力
- プロジェクトの進捗を確認
それぞれみていきましょう。
(1)クラウドファンディングサイトに登録
利用するクラウドファンディングのサイトに登録をしてアカウントを作成します。
(2)支援するプロジェクト、リターンを選択
アカウントを作成した後にログインをした状態で支援したいプロジェクト、またはリターンを選択します。
(3)決済
支援するプロジェクト、リターンを選択したら決済方法を選択して決済を実行してください。多くのクラウドファンディングのWEBサイトでは、クレジットカード決済、コンビニ払い、銀行振込などの方法から決済方法を選択することができます。
(4)リターンの送付先を入力
選択したリターンの送付先住所や宛名を入力してください。
支援の内容を確認し、支援の確定を選択します。
(5)プロジェクトの進捗を確認
クラウドファンディングではプロジェクトの目標が達成されなかった場合、支援額が返金されます。支援しているプロジェクトの紹介ページでは、進捗状況を確認することができるため、プロジェクト終了期間まで定期的に進捗状況を確認しましょう。
リターンが成立した場合、クラウドファンディング業者からの連絡がメール等で届きます。
まとめ
起案者としてクラウドファンディングを利用することで、インターネットを通じて不特定多数の人から支援を受けられます。
クラウドファンディングを成功させて資金調達をするためには、プロジェクトの内容、目標が現実的なものなのか、リターンの内容が支援額に見合ったものなのか、プロジェクト紹介ページで十分に内容を説明することができているか、などの点に注意しましょう。
まずはクラウドファンディングで成功した事例を見て参考にしてみましょう。