融資を行う金融機関には銀行や信用金庫など様々です。
その中でも同じ政府系の金融機関が、日本政策金融公庫と商工中金です。
同じ政府系の金融機関で、何が違うのか、それぞれの違いをご説明していきます。
1.各機関の内容
まずはこの2つの金融機関の内容をそれぞれご説明します。
日本政策金融公庫
日本政策金融公庫は沖縄を除く全国各地に店舗があり、その数は152店舗。(沖縄には沖縄振興開発金融公庫が存在している)
政府が100%出資していることで運営が成り立っています。
金融機関と言っても、行っている業務はお金を貸すことのみです。
日本政策金融公庫の強みは、起業をする際にかかる開業資金を借りやすいのです。
中小企業からしたら強い味方となります。
開業資金への融資だけでなく、教育ローン・一般融資(中小企業向け)なども行っています。
開業資金への融資は、融資先の事業実績が無い為、金融機関側がリスクを負う可能性が高く、民間の金融機関はそのリスクを負うことはなかなか難しいのです。
日本政策金融公庫は、その民間が手を出しにくい開業資金への融資を行うことで、存在している意味を示しています。
日本政策金融公庫の詳細については、下記サイトでご確認ください。 |
商工中金
商工中金は「商工組合中央金庫」という正式名があり、一般的には略称して商工中金と呼ばれています。
商工中金は全国各地にあり、その数は100店舗、また、海外にも4店舗(ニューヨーク・香港・上海・バンコク)の商工中金が存在しています。
政府は約80%の出資を行っています。
その他の出資に関しては出資資格を所有している団体から出資を受けています。
出資資格を所有している団体というのが、「中小企業等協同組合」「協業組合」「商工組合」。
また、取引に関しても、出資や所属をしている団体・団体の構成員に対してのみ行っています。
中小企業の資金面での悩みを円滑に行うことで存在している意味を示しています。
その為、会社が発展していくにつれて、商工中金と取引を行う人も増えています。
2.それぞれの異なる点
①保証協会の保証
保証協会の名称は「信用保証協会」。
これは中小企業等が金融機関から必要な事業資金の調達で、融資を受ける際に保証人となって融資を通りやすくしてくれる公的機関のことです。
これは、債務者が返済困難となった場合に、立替払いを行ってくれる制度です。
商工中金は、融資先に大きなリスクがあると判断した場合、保証協会の保証を求めることもあります。
日本政策金融公庫は、保証協会の保証はなしで融資を受けることが可能です。
②預金・決算の機能
商工中金は手形割引・短期融資を行うことが可能です。
利用者にとって、短期融資があることは喜ばしいことです。
手形割引・・・期限が切れる前の手形を金融機関や手形割引業者が買い取り現金化すること。
短期融資・・・1年の返済期間。融資頻度が高く手続きが簡単なのが特徴。
③対象企業(融資)
開業資金等に関しては、日本政策金融公庫の方が融資を受けやすくなっています。
その一方で、商工中金は会社が発展していくなかで利用する企業が多いと言えます。
④資金調達の機能
ともに政府が出資をしていますが、日本政策金融公庫は資金に関しては政府にほとんど頼っているのが現状です。
それに比べて、商工中金は90%以上自己調達をしています。
このことから民間の金融機関に近い、当然、融資の審査も日本政策金融公庫よりは厳しい現状があります。
⑤その他
商工中金は構成員に限って融資を行っているため、融資を希望する場合は、構成員にならなければなりません。
日本政策金融公庫はこのような決まりがありません。
まとめ
日本政策金融公庫と商工中金、唯一ある共通点が、政策目的に沿った融資の制度があるということ。
その他の点では、ところどころ違う点があります。
同じ政府系の金融機関でも中身は違うものになります。
起業を考えている方は、商工中金の融資審査は厳しい為、日本政策金融公庫を選択した方が融資を受けやすいと言えるでしょう。
会社が発展していったときに日本政策金融公庫のみでなく、他の金融機関へ視野を広げてみるのもいいかもしれません。
日本政策金融公庫からの借入を検討されている方は、下記の記事をぜひご確認ください。
借りるために必要なノウハウをご紹介しております。