多くの金融機関がある中で、どの金融機関から融資を受けるか迷っている方も多いでしょう。
その判断材料にして頂くために、今回は、日本政策金融公庫のメリット・デメリットをご紹介致します。
目次
1.日本政策金融公庫の8つのメリット
(1)低金利
初めて融資を受ける方であれば、日本政策金融公庫が低金利で借りることができます。これから事業を始めるという方であれば、新創業融資制度が適用になることが多く、新創業融資制度の基準金利は2.46~2.85%(令和2年7月1日現在)となっています。
他の金融機関で融資を受ける場合には、3%以上の金利を支払わなければならないケースが多いため、1%程度金利が安いといえるでしょう。
(参照)日本政策金融公庫ホームページ 金利情報
https://www.jfc.go.jp/n/rate/index.html
≪豆知識1≫
日本政策金融公庫は、政府が100%出資している金融機関です。
他の金融機関に比べると金利が大幅に安いため、他の金融機関で融資を受けていた方が、日本政策金融公庫で借り換えを検討したいと考える方が多いのです。
しかし、日本政策金融公庫では、借り換えを禁止しております。借り換え禁止の理由は、民業圧迫するためです。
金融機関は、企業にお金を貸し付けて利益を得ているにも関わらず、政府が運営する日本政策金融公庫に借り換えされてしまっては、利益がなくなってしまいますよね。
民間の利益を圧迫しないためにも、借り換えは禁止となっております。
日本政策金融公庫について、動画で解説しておりますので、ぜひご参照ください。
≪豆知識2≫
民間の金融機関でも、区や市などの補助が下りることで、金利が安くなる制度があります。今回は、この制度の融資については割愛します。
創業時は、日本政策金融公庫で融資を利用する方と、信用保証協会の制度融資を利用する方がおりますので、ぜひ以下サイトをご参照ください。
創業融資なら日本政策金融公庫か信用保証協会の制度融資のどちらが良い?
≪豆知識3≫
日本政策金融公庫と民間の金融機関のどちらで借りるべきか悩んでいるというご相談が多いです。選択するための知識を以下の動画で解説しております。
≪豆知識4≫
日本政策金融公庫と保証協会付の融資をそれぞれ早めに利用し、返済実績を付けると、万が一何かあったときに、2か所に相談することができます。実績が全くなく、新規で相談にいくとすぐに断られてしまうことが多いですが、返済実績がある方の場合だと、状況が悪かったとしても追加融資が受かりやすい傾向があります。
そのため、どちらからも借りておくと倒産リスクが下がるという考え方があります。詳しくは動画で解説しておりますので、ぜひご確認ください。
(2)保証人不要制度あり!
一般的に、どこの金融機関で融資を受ける場合でも、保証人は必要になります。最低でも代表者の保証は必要になるでしょう。
しかし、日本政策金融公庫では、新創業融資制度を用いた場合原則として無保証人で融資を受けることができます。また、法人代表者の連帯保証を不要とする制度を希望することができ、審査によって決まります。
民間の金融機関では、保証人なしで融資を受けられるケースは基本的には考えられませんので、保証人不要で融資を利用することを希望されている方は、日本政策金融公庫にメリットを感じるでしょう、。
代表者保証なしの日本政策金融公庫の融資制度を詳しく動画で解説しましたので、保証人なしに興味がある方は一度ご確認ください。
ポイント
日本政策金融公庫で融資を受ける場合には、
担保なし
保証人なし
※代表者保証も不要
という制度があります。
絶対に、保証人になりたくない!という経営者の方もいらっしゃるので、日本政策金融公庫はお金を借りやすいと言えるでしょう。
(3)お金を借りやすい!
日本政策金融公庫は、政府100%出資で運営しております。
日本政策金融公庫の運営の目的を簡単に説明すると、中小企業の手助けをするためです。
中小企業の手助けをしなければなりませんので、他の金融機関で審査に落ちてしまっている方でも、日本政策金融公庫の場合には、融資を受けられる可能性があります。
≪豆知識①≫
日本政策金融公庫は、中小企業のサポートをする役割がありますが、大企業の手助けをする役割はありません。そのため、日本政策金融公庫では、基本的に上場企業に対して融資を行うことはできないのです。
≪豆知識②≫
創業者が増えやすい環境を整えるためにも、創業者に対する融資を積極的に行っているのが、日本政策金融公庫です。
もちろん、創業者であれば誰でも借りられるわけではありませんが、時間をかけて、創業するまでに準備している方であれば、融資を受けやすいと言えるでしょう。
日本政策金融公庫の創業融資を確実に成功させるための準備リストを動画でまとめております。ぜひご参照ください。
(4)事業アドバイスをもらえる
創業する方を応援するために、日本政策金融公庫では、事業のアドバイスをしてくれます。
創業するための知識を吸収するためのセミナーは定期的に開催しておりますので、是非創業前の方は参加してみるとよいでしょう。
お近くのセミナー情報は日本政策金融公庫のホームページで確認できますので、ご確認ください。
(参照)日本政策金融公庫ホームページ セミナー情報
https://www.jfc.go.jp/n/seminar/index.html
(5)返済期間が長い
日本政策金融公庫で創業時に融資を受ける場合には、5年以上20年以下で返済期間を選ぶことができます。
現在は、返済期間が長くなっても、ほとんど金利は変動しないため、毎月の返済金額を減らしたい方は、返済期間を長くすべきでしょう。
※運転資金の返済期間は最長7年
設備資金の返済期間は最長20年(10年以内にしてほしいと言われる事例が多いです。)
(6)リスケの対応も可能
経営が順調にいけば、リスケ(リスケジュール)する必要もないのでしょうが、経営が思うようにいかず、毎月の返済が厳しいケースがでる可能性もあるでしょう。
日本政策金融公庫では、減額申請も認められておりますので、万が一の際は、公庫の担当者に相談し、毎月の返済金額を減らし、返済期間延長を相談してみましょう。
【豆知識】
リスケしている間は、基本的に融資を受けることができなくなります。
日本政策金融公庫からだけでなく、他の金融機関からも融資は受けられなくなります。そのため、できるだけリスケはしないように進めた方がよいでしょう。
(7)公庫で融資を受けると他の金融機関から融資を受けやすくなる
日本政策金融公庫で融資を受けている方は、他の金融機関から融資を受けやすくなります。
いままで融資を受けたことがない方よりも、日本政策金融公庫で融資を受け、かつ、毎月しっかり返済している会社の方が、評価が高いのです。
(8)民間の金融機関よりも、借りられるまでの時間が短い
日本政策金融公庫から融資を受ける場合には、信用保証協会を経由する必要がありません。
民間の金融機関からお金を借りる場合、基本的には、信用保証協会を経由しなければならないため、日本政策金融公庫から融資を受けるよりも平均として1か月程度融資を受けるまでに時間がかかってしまいます。
日本政策金融公庫から融資を受ける際の平均の時間 1か月~2か月
民間の金融機関から融資を受ける際の平均の時間 2か月~3か月
2.日本政策金融公庫のデメリット
(1)審査に時間がかかってしまう。
日本政策金融公庫で融資を受ける場合、約1か月はかかるでしょう。
そのため、最短で申込んだその日中にお金を借りられることもあるカードローンやキャッシングに比べると、デメリットと言えるかもしれません。
≪補足1≫
日本政策金融公庫で融資を受けるには、約1か月かかりますが、信用金庫や、地方銀行の場合には、2カ月程度かかるのが一般的なので、民間の金融機関に比べれば、日本政策金融公庫の方が借りるまでの時間は短いといえるでしょう。
≪補足2≫
カードローンやキャッシングは、最短で申込んだその日のうちの資金調達が可能ですが、金利が非常に高いです。
また、カードローンやキャッシングの残高があると、日本政策金融公庫や民間の金融機関から安い金利での融資を受けにくくなるので、なるべく利用しない方がよいでしょう。
まとめ
日本政策金融公庫のメリット、デメリットをご理解いただけたでしょうか?
個人事業主の方や中小企業にとって、日本政策金融公庫は非常に優しい金融機関です。
融資は経営状況が厳しくなったタイミングで相談に行ってしまうと、借りられない可能性が高くなってしまいます。
借りる必要がない早めのタイミングで融資を受けるために動いておくことが、借りるためには大切といえるので、早めに準備することを心がけましょう。
融資を受ける前提であれば、創業してすぐ手続きすべきです。
その理由を動画で解説しておりますので、一度ご覧ください。