これから事業をスタートしようとされている方は、事業をスタートするための資金調達を検討されている方も多いのではないでしょうか?また、すでに事業をスタートされている方でも、事業の継続・発展のために融資を受けたいと考えている方もいらっしゃると思います。
とは言え、はじめて金融機関に融資を依頼するとなると、いろいろな不安がありますよね。そもそも、どこの金融機関で融資を受けたら良いのか、どんな準備が必要ななのかと気になることだらけではないでしょうか?
そこで今回は、はじめての融資でオススメの金融機関やはじめての融資で準備すべきことをご紹介します。
目次
1.はじめての融資でオススメの金融機関は
はじめて融資を受ける場合、金融機関はどこにお願いしたら良いのかという点で悩みますよね。融資をお願いする金融機関は、公的金融機関と民間金融機関の2つに分類されます。

はじめての融資は「日本政策金融公庫」がオススメ
はじめての融資は日本政策金融公庫がオススメです。日本政策金融公庫は中小企業や個人事業主の資金調達をサポートすることを目的としています。
創業時や創業直後など、民間金融機関の融資が難しい傾向にある時期でも前向きに融資を検討してくれます。
日本政策金融公庫で融資実績を作っておくと、その後に信用金庫などからの追加融資も受けやすい状況を作ることが出来ます。
融資を受けた資金の着金口座は地域密着型の信金等で!
日本政策金融公庫は預金業務を行っていないため、融資が決定した際の入金先口座を準備しておく必要があります。この際に、地域密着型の信用金庫などで口座開設をし、日本政策金融公庫から入金先にしておきましょう。
日本政策金融公庫からの融資実績があるということを信用金庫にアピール出来るので、追加融資などの相談がしやすくなります。
2.はじめての融資で日本政策金融公庫をオススメする理由
日本政策金融公庫は中小企業や個人事業主の資金調達をサポートする公的金融機関です。

上記のような特徴があり、比較的、融資を受けやすい傾向にあるため日本政策金融公庫からの融資をオススメしています。
また、日本政策金融公庫からの融資実績は他の金融機関からの融資を受ける際にもプラスに働く可能性が高いです。特に、創業時に融資を検討されている場合には、日本政策金融公庫の融資を利用することをオススメします。
3.日本政策金融公庫からはじめての融資で準備すべきこと
日本政策金融公庫ではじめて融資を受ける場合、これから創業される方とすでに事業を行っている方では準備すべきことが異なります。
(1)創業時に融資を受ける際の準備
創業時に日本政策金融公庫から融資を受ける場合には、下記の書類を準備する必要があります。

上記の書類の中で、最も重要な書類は「創業計画書」です。創業計画書は、ご自身の過去の経歴や自己資金、事業の見通しなどを記載して作成します。
創業計画書に記載した内容を面談できちんと説明し、記載内容の根拠を明確に示すことが融資成功の鍵になります。
創業計画書の書き方は下記記事をご確認下さい! |
(2)すでに事業を行っている方が融資を受ける際の準備
すでに事業を行っている方(事業開始から1年以上経過している方)が日本政策金融公庫から融資を受ける場合には、下記の書類を準備する必要があります。

すでに事業を行っている方は、創業計画書は必要ありませんが「企業概要書」の作成が必要となります。
企業概要書の書き方は下記をご確認ください。 |
すでに事業を行っている方の場合、事業の実績が融資判断の材料になります。事業計画書などをしっかりと作成し、数字的根拠をきちんと提示することが融資成功の鍵になります。
(3)面談の対策もしっかりとしておきましょう。
日本政策金融公庫から融資を受ける場合、日本政策金融公庫の担当者と面談を行います。創業計画書や企業概要書、事業計画書などを基に、融資担当者からの様々な質問に答える必要があります。
作成した資料は何度もしっかりと見直し、根拠をきちんと説明できるように準備しておきましょう。
4.ご自身の信用情報など不安がある方は事前にチェックしておきましょう!
金融機関から融資を受ける際に、融資を受ける方の信用情報は非常に大切です。過去に滞納や支払い遅延が1回も無いし、絶対にない!!という方は問題ありませんが、少しでも遅れた可能性があるかも・・・と不安を感じる方は、事前に信用情報を調べておくことも出来ます。
信用情報機関は複数ありますが、ひとまず「CIC(株式会社シーアイシー)」の信用情報を取得しましょう。CICは割賦販売法及び貸金業法に基づく指定信用機関の信用情報機関となります。
インターネットで「CIC」と検索し、サイトからご自身のご都合に合わせて情報を開示する方法を選択します。手数料は1,000円ですが、ご自身の信用情報を取得することが出来ます。
CICの見方は下記記事をご確認下さい。
信用情報開示報告書の見方を解説!マークの意味と融資不可の判別法
はじめての融資こそ専門家に相談すべき!
はじめての融資は右も左もわからないし、どうしたら良いのかわからない!という方の方が多いです。大きなお金を借りることになるため、不安もあると思います。はじめての融資こそ、融資の専門家に相談して進めましょう。
融資のタイミングや資料作成のアドバイス、面談対策など融資の専門家に依頼することでほとんどの不安は解消されるはずです!
無料相談を行っている専門家に話を聞いてもらって、ご自身で融資を進める、専門家に依頼するの選択をしても良いと思います。まずは、相談してみましょう!!
信頼できる融資の専門家を探すためのヒントは下記をご参照ください。