CVP分析のキホン~安全余裕率と損益分岐点比率の違いとは?~

CVP分析(損益分岐点分析)とは、損益分岐点を明らかにするための考え方です。費用(Cost)と営業量(Volume)と利益(Profit)の関係を利用して分析します。

損益分岐点を知ることで、「どれくらいの売上を出せば変動費・固定費を差し引いてもマイナスにならないか」が分かります。

安全余裕率と損益分岐点比率の分析は、いずれも費用(Cost)と営業量(Volume)と利益(Profit)の関係を利用した、CVP分析で計算できる指標です。

この記事では、CVP分析の中でも「安全余裕率と損益分岐点比率」について、2つの指標を図解で解説します。

1.CVP分析の基本、安全余裕率と損益分岐点比率とは

CVP分析(損益分岐点分析)とは、損益分岐点を明らかにするための考え方です。費用(Cost)と営業量(Volume)と利益(Profit)の関係を利用して分析します。

安全余裕率と損益分岐点比率はCVP分析で計算することのできる指標です。

① 安全余裕率とは

安全余裕率とは、会社の売上高や販売量が、損益分岐点からどのくらい離れているのか、その差分を比率で表した指標です。

安全余裕率を計算すれば、「仮に会社の実績が計画通りうまくいかなかったら、どのくらい計画より販売量が減少しても大丈夫なのか」、「どの程度販売すれば、ギリギリ赤字を免れるのか」などといった余裕分を把握することが出来ます。

② 損益分岐点比率とは

損益分岐点比率とは、会社の売上高に対する損益分岐点を比率で表した指標です。売上高に変えて、販売量で見ても同じです。

損益分岐点比率は、会社がコストを回収しきるには、どのくらいの売上が必要なのかを計算する事ができます。

 

安全余裕率と損益分岐点比率は補数の関係であり、2つの比率を足すと必ず100%となります。

2.安全余裕率と損益分岐点比率の計算方法

安全余裕率と損益分岐点比率は、損益分岐点からの距離を、「売上高」から見るのか「ゼロ」から見るのかの違いです。

損益分岐点までの安全性を分析するには、どちらか1つの指標を使えば事足ります。

①安全余裕率の計算式

②損益分岐点比率の計算式

③比率はどのように評価する?

損益分岐点は、利益も損失もない、コスト分を売上た地点を表します。
したがって、会社の売上高が損益分岐点から離れているほど会社には多くの利益が残り、会社に余裕がある事を意味します。
安全余裕率は、高い方が優良です。

逆に損益分岐点は、会社の売上高よりも損益分岐点の値が小さいほど会社の利益は大きくなり、会社に余裕がある事を意味します。
損益分岐点比率は、低い方が優良です。

3.まとめ

今回は、「安全余裕率と損益分岐点比率」について、2つの指標を図解で解説しました。

◆安全余裕率

会社の売上が損益分岐点からどのくらい離れているか、計画数値の余裕分を把握できる。
安全余裕率は高い方が会社の余裕度が高い

◆損益分岐点比率

会社の売上と損益分岐点の比率を把握できる。
損益分岐点比率は低い方が会社の余裕度が高い

それぞれの指標をもとに、事業計画をたてていきましょう。

株式会社SoLabo(ソラボ)があなたの融資をサポートします!

株式会社SoLabo(ソラボ)は中小企業庁が認める認定支援機関です。

   

これまでの融資支援実績は6,000件以上となりました。

   

「独立するための資金を調達したい」
「金融機関から開業資金の融資を受けたい」
「手元資金が足りず、資金繰りに困っている」
といったお悩みのある方は、
まずは無料診断よりお問い合わせください。
融資支援の専門家が対応させていただきます全国対応可能)。

SoLabo(ソラボ)のできること

     

・新規創業・開業の相談受付、融資支援業務
・既存事業者の融資支援業務
(金融機関のご提案・提出書類の作成支援・面談に向けたアドバイス・スケジュール調整等)

サポートさせて頂いたお客様をご紹介しております