開業資金ゼロでも飲食店を開けるのか?

飲食店の開業を検討している人のなかには、開業資金はどれくらいかかるのか知りたい人もいますよね。また、開業資金ゼロでも飲食店を開けるのか気になる人もいるでしょう。

当記事では、開業資金ゼロでも飲食店を開けるのかを解説します。飲食店の開業資金の平均額についても解説するので参考にしてみてください。

開業資金ゼロの人は飲食店を開けない可能性がある

開業資金ゼロの人は飲食店を開けない可能性があります。飲食店を開業するためには許認可の取得や店舗の用意、食材の仕入れなどにかかる資金が必要だからです。

【飲食店の開業資金内訳と平均金額】
開業費用内訳 平均金額
営業 保証金・ FC加盟金 16万円
テナント 賃借費用 125万円
運転資金 176万円
機械・ 什器・ 備品 190万円
内外装 工事 445万円
合計額 952万円

飲食店は営業許可を得るために保健所の定める基準を満たす店舗にすることが求められるので、厨房の設置や内外装を整える工事費などの設備資金が高額になる傾向があります。

また、約6割の飲食店が開業から黒字化するまで半年以上かかる傾向があるため、赤字の期間も運転資金が不足しないように開業前から一定の資金を準備しておく必要があります。

なお、開業資金ゼロの人は飲食店を開けない可能性がありますが、金融機関から融資を受けることで、開業資金を用意できる場合もあります。開業資金ゼロでも飲食店を開店したい人は「自己資金なしでも日本政策金融公庫から創業融資を受けられるのか?」も参考にしてみてください。

金融機関から融資を受けられるかどうか気になる人は、当サイトの無料診断をお試しください。4,500件以上の融資サポートの実績がある当社が、現在のお手元にある開業資金からいくらの融資が受けられるかを診断します。

金融機関から融資は受けられる?
無料診断する>

電話で無料相談する(平日9時~19時)

営業形態によっては開業資金を抑えて飲食店を開くことができる

営業形態によっては開業資金を抑えて飲食店を開くことができます。飲食店の営業方法はさまざまな選択肢があり、営業形態によって必要な開業資金は異なるためです。

たとえば、店舗取得費用や工事費のかからない営業形態の場合、客席を構える飲食店の開業費用と比較したときよりも資金を抑えられる傾向があります。

【飲食店の開業資金を抑えられる営業形態の一例】
営業形態の種類 概要
ゴーストキッチン バーチャルキッチンとも呼ばれる、客席を設けずデリバリーやテイクアウト形式の販売を中心とした営業形態
キッチンカー 店舗を持たずに、調理設備を備えた車両で食品を販売する営業形態
シェアキッチン 複数の飲食店が時間帯ごとなどで区切り、ひとつの店舗を共同で活用する営業形態

ゴーストキッチンは、客席を設けずにデリバリーやテイクアウトのみで商品を提供する営業形態です。客席が必要な店舗よりも面積の狭い物件で営業できるため、物件取得費用や内装費を抑えることができます。

また、既存の飲食店を間借りするシェアキッチンを契約してゴーストキッチンをはじめることで、物件取得費用や内装工事費が不要になるので開業する際に必要な設備資金を抑えられます。

このほかに、調理場と食材保管の設備が整ったレンタルキッチンである「クラウドキッチン」を活用するのも手段のひとつです。

ただし、レンタルできるキッチンのなかには料理教室やパーティー開催などを目的としていて、飲食店の営業許可を取れないキッチンがあります。シェアキッチンやクラウドキッチンの活用を検討している人は、営業許可を取れる条件を満たしているか運営会社に確認しておきましょう。

開業資金が足りない場合は融資を受けることを検討する

開業資金が足りない場合は、銀行や信用金庫などの金融機関から融資を受けることを検討しましょう。事業資金の融資をおこなっている金融機関から調達することで足りない開業資金を補うことができます。

【開業資金の融資をおこなっている金融機関の一例】
金融機関の種類 概要
民間銀行 都市銀行や地方銀行といった預金や貸付、為替業務をおこなう金融機関
信用金庫 地域の企業や個人が利用者・会員となり地域の繁栄を図る相互扶助を目的とした金融機関
政府関係金融機関 政府が経済発展や国民生活の安定などの政策を実行する目的で設立された金融機関

開業資金の調達方法の内訳は「自己資金が30%程度」「金融機関からの融資が60%程度」「親族からの借金やその他の方法が10%程度」の割合になる傾向があります。

飲食店を開く人は開業資金のうち6割程度を金融機関の融資で用意する傾向があるため、開業資金が足りない人は、開業資金を用意する手段のひとつとして金融機関からの融資を検討してみましょう。

なお、融資を受けるための要件として自己資金が含まれる金融機関もあります。自己資金がない場合でも融資を受けられるのか気になる人は「飲食店を開業するときは自己資金なしでも融資を受けられるのか?」を参考にしてみてください。

運転資金は支払いに余裕を持って用意しておく傾向がある

飲食店を開業する人は、運転資金の支払いが滞らないように、余裕をもって手元資金を用意しておく傾向があります。開業後に売り上げが安定しない場合も一定の期間で店舗の家賃や仕入れ費、人件費などを支払う必要があるからです。

企業の6割以上は営業が軌道に乗るまでに半年以上かかったという調査結果があります。開業直後から軌道に乗せるのは難しく、それは飲食店においても同様です。

開業直後は売上が安定しない傾向があるため、売上予定に届かない場合でも営業を続けられるだけの運転資金が必要です。そのため、開業資金ゼロで飲食店を開くことを検討している場合でも、運転資金3か月分程度を手元資金として用意できるように開業資金の準備を検討してみてください。

なお、運転資金の内訳や計算方法について気になる人は「運転資金とは?種類と計算方法をわかりやすく解説」を参考にしてみてください。

融資を受ける場合は自己資金を貯めておく

銀行や信用金庫などの金融機関から創業融資を受けたい人は、まずは自己資金を貯めることを検討しましょう。銀行や信用金庫などの金融機関から創業融資を受ける場合、融資の可否を決める判断材料のひとつとして借入先の担当者に自己資金の有無を確認される傾向があるからです。

たとえば、日本政策金融公庫から創業融資を受ける場合、必要書類のひとつとして「創業計画書」を提出することになります。創業計画書の中には、自己資金の金額を記入する欄があるため、日本政策金融公庫の担当者は自己資金の有無を確認していると考えられます。

自己資金をどれくらい貯めればいいかは一概には言えませんが、創業資金総額の3割程度の自己資金が必要となる傾向があるため、銀行や信用金庫などの金融機関から融資を受けたい人は参考にしてみてください。

まとめ

飲食店の開業には、許認可の取得や店舗の用意、食材の仕入れなどにかかる資金が必要なため、開業資金ゼロの人は飲食店を開けない可能性があります。そのため、金融機関から融資を受けることや開業資金を貯めることも検討しておきましょう。

また、ゴーストキッチンやシェアキッチン、キッチンカーなどの営業形態は、客席のある店舗を用意する場合と比較して設備資金を抑えられる場合があります。ただし、レンタルキッチンを活用する場合は、飲食店の営業許可を取れないキッチンがあるため、運営会社へ確認が必要です。

なお、飲食店の開業資金を抑えるためにはフランチャイズへの加盟も選択肢のひとつになります。フランチャイズへの加盟を検討している人は「開業資金ゼロの人はフランチャイズによる独立は可能なのか?」も参考にしてみてください。

株式会社SoLabo(ソラボ)があなたの融資をサポートします!

株式会社SoLabo(ソラボ)は中小企業庁が認める認定支援機関です。

   

これまでの融資支援実績は6,000件以上となりました。

   

「独立するための資金を調達したい」
「金融機関から開業資金の融資を受けたい」
「手元資金が足りず、資金繰りに困っている」
といったお悩みのある方は、
まずは無料診断よりお問い合わせください。
融資支援の専門家が対応させていただきます全国対応可能)。

SoLabo(ソラボ)のできること

     

・新規創業・開業の相談受付、融資支援業務
・既存事業者の融資支援業務
(金融機関のご提案・提出書類の作成支援・面談に向けたアドバイス・スケジュール調整等)

サポートさせて頂いたお客様をご紹介しております